花 華 HANA

いのち いっぱい じぶんの 花を

相田みつを

『渋柿』はムクドリも嫌いなんだ⁉

2020-12-06 21:06:12 | Weblog
     日の出の遅さに朝はのんびり、日の入りの速さに、なぜか落ち着きがなくなってしまう師走。
     大掃除、今年のうちにやっておきたい事、年賀状作成など、
     やらねばならぬ!と思いつつも焦るは気持ちだけ・・・
     
     「ケセラセラ」
     コロナの影響も大ですよね。
     誰も来ないなら、大掃除も手抜きでいいし~~~なんて思っちゃいます
     
     <渋柿とムクドリ>
         スマホ撮影
     今、柿の実が残っているって事は渋柿なんだろうな。
     ムクドリも一羽だけ! よっぽど美味しくない柿なんでしょうね。
     冬景色としては絵になります。

     <扉の実 (とべら)>
           花の時
     実が割れ、赤い種が現れ
     種ののまわりはちょっぴりネバネバになっています、光沢が見えるのはそのせいでしょう。
     こちらは小鳥の好物らしいですよ。
     昨日はあったはずなのに、今日は見当たらない!って事がしばしばです。

     <枇杷 (びわ)>
          お隣の畑にて
     開花時期は、11/ 5 ~ 12/25頃で、
     翌年の5月頃に実がなります。
     「桃栗3年、柿8年」の諺は聞いた事はありますよね。
     「ビワは9年でなりかねる」との謂れがあって実は、できにくいそうです。
     (お隣のお爺ちゃんの受け売りです)

     春先きに咲く花の種から新芽が出てきました。
     これから寒さが厳しくなると言うのに・・元気に育ってくれるでしょうか?
     明日もお天気が良さそう♪
     葉ボタンの苗でも買って来ようかな~ 
     寒さ、コロナ(二言目にはコロナになる)に負けないように頑張らねば       
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お日様に目覚める『オキザリス』 | トップ | 冬を頑張る『新芽』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
渋柿も吊るせば美味しく (ちひろ)
2020-12-09 12:17:38
マコさま、こんにちわ。
先日、半月ほど渋柿を吊るして置いたら、最高に甘くなって美味しかったです。半月も干せばカビも発生してくるので、ちょっと慌てました。
渋柿を買ってきて干し柿にしたこともありますが、甘柿よりも風味があって美味しいですが、カラス除けも大変です。
返信する
こんばんは~♪ (ベルママ)
2020-12-09 19:05:55
鳥にも味覚って言うのがあるのかしらね~。
家の方で柿がなっている家はあまり見かけないんですがミカンがなっているのにカラスがきてないんです。
すっぱいのかな~。
ゴミあさりするのにミカン食べないってどうも分からないです。

> 「桃栗3年、柿8年」
このあとの柚子の大ばか13年だったか18年だったかしらね。
今年、孫が柚子じゃないけどレモンの種を持ってきて、「蒔いて!」というので蒔いたけど、
今、5cm位なんだけど、レモンと柚子は似てるからレモンが生る頃には私は生きてないですね。
そこまで管理するのって大変だわね。
どこかで見たんだけどレモンは寒さに弱いらしいので、その苗を室内に取り込んでます。
来るたびに、聞かれるから大事にしないといけないんですよ。
返信する
干し柿 (マコ)
2020-12-09 20:13:06
ちひろさん こんばんは♪
あの干し柿のその後が気になっていました。
甘く仕上がって良かったですね~
気温とカラス除けに注意ですものね!
私は渋柿を焼酎で渋抜きに挑戦したんですけど失敗しました😞
返信する
柚子の大ばか・・ (マコ)
2020-12-09 20:24:47
ベルママさん こんばんは♪
「ビワは9年でなりかねる」も初めて知った言葉ですが、
「柚子の大ばか・・」この言葉も知りませんでしたわ~

お孫さんの為にも5センチになったレモンが実をつけますようにと祈っています。
大事に育ててあげてください。

そうそう!ご近所さんのミカンもまだ残っています、確かに不思議ですね。
まだ、色が付いた食べ物があるからでしょうか?
返信する

コメントを投稿