予報では今日あたりが関東甲信越の梅雨明けとか。
当地は低く雲が垂れ込み時折小雨が降っています
この日記を書き終える頃には晴れ間が覗いてくれますように。
<木槿 (むくげ)>

雨上がりに撮った写真、雫が艶っぽい
花の色は白ピンク、中心のボカシが入ったもの、八重咲きなどいろいろ見かけますね。
なぜか私にとって旧盆に近づくと気になりだす花でもあります。
ハイビスカスや芙蓉(フヨウ)の仲間で一日花、翌日には前の日に咲いた花ガラが棒状で転がっています。
風に吹かれ、雨に打たれ、薄くもろい花びらが物語るように、花言葉は「繊細美」
<山百合 (やまゆり)>

終わりに近づきましたが今年も見ることができました
公園管理の日本庭園に咲く山百合の香りはむせ返るようです。
近年、野生の山百合はどんどん減ってきています。
百合の根の美味しさを野生の動物達も知っているからです。
<檜扇 (ひおうぎ)>

文目(あやめ)科だそうです!
私はゆり科だとばかり思っていました!
オレンジ色で斑点のある6弁花が怪しげながら木陰にくっきり目立ちます。
確かに葉の形は<あやめ>ですよね、葉の並び方が扇子みたいなのでこの名前になったらしいのです。
百合の花で思い出すのが、明日の29日がブログ開設記念日となります。
2008年7月29日、カサブランカが最初の花でした。
最初は毎日のように更新していましたが近頃は月、数回だけの更新となっています。
拙い文章!写真の不味さ!毎年同じ花! 面白みの無いブログですが…これからは認知予防にと…
コメントを寄せて頂く皆様の後押しに頑張っていこうと思っています。
これからも「花ブログ」の応援を宜しくお願い致します。
当地は低く雲が垂れ込み時折小雨が降っています

この日記を書き終える頃には晴れ間が覗いてくれますように。
<木槿 (むくげ)>

雨上がりに撮った写真、雫が艶っぽい

花の色は白ピンク、中心のボカシが入ったもの、八重咲きなどいろいろ見かけますね。
なぜか私にとって旧盆に近づくと気になりだす花でもあります。
ハイビスカスや芙蓉(フヨウ)の仲間で一日花、翌日には前の日に咲いた花ガラが棒状で転がっています。
風に吹かれ、雨に打たれ、薄くもろい花びらが物語るように、花言葉は「繊細美」
<山百合 (やまゆり)>


終わりに近づきましたが今年も見ることができました

公園管理の日本庭園に咲く山百合の香りはむせ返るようです。
近年、野生の山百合はどんどん減ってきています。
百合の根の美味しさを野生の動物達も知っているからです。
<檜扇 (ひおうぎ)>


文目(あやめ)科だそうです!
私はゆり科だとばかり思っていました!
オレンジ色で斑点のある6弁花が怪しげながら木陰にくっきり目立ちます。
確かに葉の形は<あやめ>ですよね、葉の並び方が扇子みたいなのでこの名前になったらしいのです。
百合の花で思い出すのが、明日の29日がブログ開設記念日となります。
2008年7月29日、カサブランカが最初の花でした。
最初は毎日のように更新していましたが近頃は月、数回だけの更新となっています。
拙い文章!写真の不味さ!毎年同じ花! 面白みの無いブログですが…これからは認知予防にと…
コメントを寄せて頂く皆様の後押しに頑張っていこうと思っています。
これからも「花ブログ」の応援を宜しくお願い致します。