先日訪れた「コスモスロード」1km奥に
地元で「いっせんぼく」と呼ばれる湿原遅滞があります。
そこに咲く可愛いお花を集めてみました。
<ミゾソバ>


花は小さいけど画像は大きくしました。
直径5、6㎜と小さく根元が白く先端が薄紅色のコントラストは
まさに自然美ならではの美しさです
葉の形も面白い!
牛の顔の形をしているので別名「ウシノヒタイ」とも呼ばれるそうです。
野草の中でも好きな花のひとつと言えるでしょう。
<カワジシャ>

川端、あぜ道にひっそり咲くと言う。
小さな紫に近いピンク色でした。
柔らかそうな葉っぱは春先に積んで食用にもなるらしい。
<面高 (おもだか)>

やっぱり湿地帯を好み水田や沼地に生えるそうです。
白い清楚な花が印象的です。
葉っぱに特徴があるのですが、花を撮ると葉っぱが撮れず
葉っぱを撮ろうとすると花がボケてしまいます、結局花を撮りました。
(2枚撮れば問題なかろうが、そこまで気が回らないのであります
)
<白花桜蓼(しろばなさくらたで)>

ご存知、蓼(たで)科の植物です(赤まんまの仲間)
小さくって桜の花のように咲く姿に初秋の風情を感じさせます。
“さくらたで”の後方に咲く紫色の「ツリフネソウ」は次回のUPとします。
(偉そうに‥勿体ぶってさ
)
画面がいっぱい!いっぱい!なっちゃいました~~。
地元で「いっせんぼく」と呼ばれる湿原遅滞があります。
そこに咲く可愛いお花を集めてみました。
<ミゾソバ>



花は小さいけど画像は大きくしました。
直径5、6㎜と小さく根元が白く先端が薄紅色のコントラストは
まさに自然美ならではの美しさです

葉の形も面白い!
牛の顔の形をしているので別名「ウシノヒタイ」とも呼ばれるそうです。
野草の中でも好きな花のひとつと言えるでしょう。
<カワジシャ>

川端、あぜ道にひっそり咲くと言う。
小さな紫に近いピンク色でした。
柔らかそうな葉っぱは春先に積んで食用にもなるらしい。
<面高 (おもだか)>

やっぱり湿地帯を好み水田や沼地に生えるそうです。
白い清楚な花が印象的です。
葉っぱに特徴があるのですが、花を撮ると葉っぱが撮れず
葉っぱを撮ろうとすると花がボケてしまいます、結局花を撮りました。
(2枚撮れば問題なかろうが、そこまで気が回らないのであります

<白花桜蓼(しろばなさくらたで)>

ご存知、蓼(たで)科の植物です(赤まんまの仲間)
小さくって桜の花のように咲く姿に初秋の風情を感じさせます。
“さくらたで”の後方に咲く紫色の「ツリフネソウ」は次回のUPとします。
(偉そうに‥勿体ぶってさ

画面がいっぱい!いっぱい!なっちゃいました~~。