花 華 HANA

いのち いっぱい じぶんの 花を

相田みつを

勢いを増す野草 『姫踊子草』

2017-02-26 20:49:04 | Weblog
 連日のように吹いていた風も止み穏やかに晴れた2月最後のの日曜日でした。
 気温も上がり春の気配も感じられ、久しぶりに背すじが“シャキン”です。
 でも油断は禁物です、明日は寒さがぶり返しそうな予報でしたから

 <姫踊子草(ひめおどりこそう>
       
      葉っぱが段々状でそこから出ているピンクの変わり咲きの花が可愛い。
      春先の野の花としては好きな花のひとつかな~

 <はこべ>
      
      お馴染みの道端で見かける<はこべ>ですが、小さな白い花が可憐です。
      そうそう、「春の七草」の一つですね。
      と、言う事は食べられるのかも…ネット検索してみました。
        ※タンパク質、ビタミンB、Cなどに富む、昔は食用にしていた。
         また、これを炒った粉に塩を混ぜ歯磨き粉としても用いた。
      と、ありました。

 <薺 (なずな)> 
      
      別名「ペンペン草」 白い小さな花でも見逃してしまいそうで目立ちません。
      この花も「春の七草」ですね。
      食べられるのでしょうか?…ネット検索によると
      ※2月から3月の間のまだナズナが小さくて柔らかいうちに
       お浸し、胡麻和え、酢の物で食べると美味しいそうです(因みに食べた事はありません)

 <花ニラ>
       
      星型で白い花、うす紫の透かし(ボカシ)が入り中心の黄色がアクセントとなっています。
      上品で美しい花姿が日向で微笑んでるように見えました。
      葉っぱをちぎると名前のとおりニラのにおいがします。
      ニラですから食べられるでしょう、はい!レシピがいっぱい載っていました(ネット検索)

 「野の花」などともてはやされるのは今のうちだけ
 そのうち「雑草」となり邪魔者扱いされます
 「雑草にも旬があり」 「頑張れ雑草」 と敬意を込めて…。
    
   
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする