こんにちは。
今回の園芸実習は、西淀川区の花の生産地「歌島公園花づくり広場」で、花の種まきや、植え替えの作業をお手伝いさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/b7236c005180ead2889e30c906fd5be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/c2623182c33ef3eb6c9e77ad66d82396.jpg)
区内公共施設等にお花を届け、花と緑あふれるまちに、とボランティアの「花と緑のサポーター」の皆さんが、種から花を育てている施設です。
生産された花苗は、修成にも定期的に届けていただき、学校前の公園に植えさせていただいています。
最初に、活動内容や今日の作業内容を説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/9320d1fb15ff26df76f5e9b9dfb19c16.jpg)
まず初めに取り組んだのが、パンジーの種まき作業です。
セルトレイと言われる、種の発芽から育苗までスムーズに行える専用トレイに種まき専用土を入れて、トレイ1ケース200個の穴に細かい種を1粒ずつ落としていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/0a6d9acb3d5f6c58c3003ef09c490153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/05692d02a7a3529dede8c1026ca0ca7d.jpg)
1人1ケースなので、22名の学生で4400粒です!
細かすぎる種に大苦戦でしたが、集中して何とか1人1ケース完成させることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/c7539e2eca15b71c6cea2780936b7a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/11ace31b8c755a6cfe68f2667c8528a3.jpg)
早い学生は2ケース目もがんばってくれました。
できたセルトレイに、日付と自分の名前を書いたラベルをつけて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/86dd0f5a7fd19ecb63879d60daabe645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/7873ac9bfda45b10876d1f7d99baa13b.jpg)
次の取組は、1ヶ月ほど前に、花と緑のサポーターの皆さんがセルトレイに蒔いたパンジーが発芽して、少し成長した幼苗を9cmポットに植え替えて鉢上げする作業です。
このポットで花苗は完成して、区内の施設に届けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/310135001db895d7d65bc8a8201eac06.jpg)
今度は、植え替え後しっかり成長するために、肥料入りの培養土づくりです。
さすが、ガーデンデザイン学科の学生は土を触るのが大好きですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/e3ed43f0b56e221ff735ef82f28c64d6.jpg)
こちらも皆んなで協力し、たくさんの苗が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/41b02a5cf2fc95dfb1b4fb590a435ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/5d40d4fe16616831e87698991d7efc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/66906d4bbd043304a2546e02ecd958b9.jpg)
自分達で蒔いた種の発芽、苗の成長、施設に届けられる日が楽しみです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今回の園芸実習は、西淀川区の花の生産地「歌島公園花づくり広場」で、花の種まきや、植え替えの作業をお手伝いさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/b7236c005180ead2889e30c906fd5be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/c2623182c33ef3eb6c9e77ad66d82396.jpg)
区内公共施設等にお花を届け、花と緑あふれるまちに、とボランティアの「花と緑のサポーター」の皆さんが、種から花を育てている施設です。
生産された花苗は、修成にも定期的に届けていただき、学校前の公園に植えさせていただいています。
最初に、活動内容や今日の作業内容を説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/9320d1fb15ff26df76f5e9b9dfb19c16.jpg)
まず初めに取り組んだのが、パンジーの種まき作業です。
セルトレイと言われる、種の発芽から育苗までスムーズに行える専用トレイに種まき専用土を入れて、トレイ1ケース200個の穴に細かい種を1粒ずつ落としていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/0a6d9acb3d5f6c58c3003ef09c490153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/05692d02a7a3529dede8c1026ca0ca7d.jpg)
1人1ケースなので、22名の学生で4400粒です!
細かすぎる種に大苦戦でしたが、集中して何とか1人1ケース完成させることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/c7539e2eca15b71c6cea2780936b7a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/11ace31b8c755a6cfe68f2667c8528a3.jpg)
早い学生は2ケース目もがんばってくれました。
できたセルトレイに、日付と自分の名前を書いたラベルをつけて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/86dd0f5a7fd19ecb63879d60daabe645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/7873ac9bfda45b10876d1f7d99baa13b.jpg)
次の取組は、1ヶ月ほど前に、花と緑のサポーターの皆さんがセルトレイに蒔いたパンジーが発芽して、少し成長した幼苗を9cmポットに植え替えて鉢上げする作業です。
このポットで花苗は完成して、区内の施設に届けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/310135001db895d7d65bc8a8201eac06.jpg)
今度は、植え替え後しっかり成長するために、肥料入りの培養土づくりです。
さすが、ガーデンデザイン学科の学生は土を触るのが大好きですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/e3ed43f0b56e221ff735ef82f28c64d6.jpg)
こちらも皆んなで協力し、たくさんの苗が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/41b02a5cf2fc95dfb1b4fb590a435ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/5d40d4fe16616831e87698991d7efc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/66906d4bbd043304a2546e02ecd958b9.jpg)
自分達で蒔いた種の発芽、苗の成長、施設に届けられる日が楽しみです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます