修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科 (造園)のブログ

関西の専門学校でエクステリア・ガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ

修成 ウェルカムディスプレイ Happy Halloween★

2012-09-29 10:00:00 | 日記
 9月25日火曜日、当日
Aの後期最初の授業は、2年生にウェルカムディスプレイの
衣替えをして貰いました

今年からオープンキャンスにも利用いただいていると言うことで、
昨年までにはなかったこの時季の入替を行いました。
今回のテーマは“ハッピーハロウィン
どんな作品に仕上がったのでしょうか?
まずは製作風景からどうぞ・・・





レイアウト班がみんなで相談しながらハロウィンの
アイテムを配置し、少し距離を置いて確認



製造班はレイアウト班の依頼を受け、手分けして
手造りアイテムを製作していきます





こちらではIちゃんが、夏バージョンで使用していた
アイテムの横で真剣な表情



 

先程のメンズとは違って器用にリアルなコウモリを
造ってくれましたよ
今やクラスを引っ張る頼もしい存在に
そのキャラ、その愛嬌、そのコウモリ、君は素晴らしい

と、作品もどんどん完成に近づいてきました





さぁいよいよ修成の玄関スペースへ

 
額縁を飾ってから周りにもディスプレイして、いよいよ完成

 

秋の修成はハロウィンでみなさんをお出迎え



今回も彼らがいろいろ工夫してウェルカムディスプレイを
製作してくれました
センスもなかなかのものでしょう



修成に少しでも興味のある方、入学を検討している方
是非一度修成に遊びに来てください
そしてハロウィンのウェルカムディスプレイもその目で実際に
見てみて下さいね

みなさんのお越しを心よりお持ちしています
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.9.12 青垣実習センターへ

2012-09-28 22:00:00 | 日記
 UPが大変遅くなりましたが、今月12日水曜日に
青垣実習センターで剪定実習を行いました

青垣実習センターは兵庫県丹波市の大自然に囲まれた
緑豊かな実習センター
施設から少し歩くとこのような、美しく神秘的
お社があり、まさに“もののけ姫”の世界が広がっています

 



そんな大自然の中でガーデンは剪定実習に勤しんできましたよ
では早速その様子をご覧いただきましょう



1年生にはまだまだ慣れない剪定実習
剪定バサミやのこぎりの使い方に、刈り込みバサミの
動かし方など熱心に指導を受けていました





その点、2年生ともなると慣れたものです
1年生に指導しながらどんどん作業が進んでいきます



9月とは言え この日の気温は30度超え
短時間に目いっぱい作業をして帰りの時間がやって来ました
帰りのバスに乗り込んだみんなは、暑い暑いとこの通り↓

 

それにしたって、こいちゃんそれはサービスし過ぎなんじゃない


・・・と、暑い夏の日のことでありました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 初授業

2012-09-27 08:50:37 | 日記
おはようございます。昨日は1年生の初授業でした。
これから1年間よろしくお願いしますね。

昨日は自己紹介してもらい、その後シュロ縄を使い 男結びの練習や
ロープを使い 万力の掛け方等 練習しましたが、思ったとおり
誰も知りませんでした。これは、社会に出て直ぐに使う事なので
しっかり覚えときましょう!

その後、道具の名前当てをしましたが………
これから道具の名前もしっかり覚えましょうね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市 秋の花壇コンテスト2012 その後

2012-09-23 22:30:00 | 日記
 9月23日 日曜日、本日

今日は所用で堺へ行ったついでに、花壇コンテストの
投票へ行って来ました

さて製作から1週間、みんなの作品はどのようになっている
でしょうか?

まずはAチーム、





そしてBチーム、





最後にCチーム、




植物達は植え付け直後よりもう~んと元気に見事な花を
沢山咲かせてくれていましたよ

デザイン担当者、製作者のみんなは計画通りの花壇を
造ることができましたか?

造園は造った時から完成への道が始まります
デザインはもちろん、庭を構成する植物がイキイキと
育つ環境を造るのが造園の仕事だという事を
しっかり頭に置いて、植物への愛情を忘れずにして下さい。

造り手がどれだけ素晴らしくても、植物が機嫌良く居て
くれなければ素晴らしい庭とは言えないのです。
また植物はデザイナーのパートナー、相棒だという
思いで感謝も忘れずに


という事で、いざ投票と思ったら…
受付は正午12:00で終わっていました
今年も関係者票はゼロ
果たして結果はいかに

近日中の連絡を待ってみんなにお知らせすることと致しましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市 秋の花壇コンテスト2012 番外編

2012-09-17 23:40:00 | 日記
 番外編ではガーデンのみんなが花に埋もれながら可愛らしくも
熱意を持って頑張る姿をご紹介したいと思います



  

左:ヤンチャクレ達が休日返上で1つ1つ花の顔を探しながら
  苗を丁寧に植え付け。
右:コウキ、ピンクのお花が似合ってるじゃん



  

左:実際に作品を造ってみることでその大変さや奥深さを知り、
右:デザインした通りに作品を造ることの大変さ、より良い
  作品を造る為のデザインの仕方を考え直したり…



 

左:植栽作業の基本的な技術を見に付け、
右:これまでの実習を通して、より“見せる”ことを意識した
  植栽技術が身に付いていることに気付く。


若い彼らが照りつける太陽の下、土にまみれ、汗にまみれ、
花に埋まってこの日も未来の造園家を目指し切磋琢磨しています。
今回の実習を通して学んだことは今後様々な形で発展し、彼らの
血となり、肉となって、気が付けばそれが彼ら自身の宝となり
大きな自信になるのです
「何となくやる」より「必死にやる」方が気付きも大きく成長も早い。
しつっこくこだわって泥んこになって形振り構わずカッコ悪い
くらいに取り組む方が、めちゃめちゃカッコ良いと思う
花壇コンテスト製作の1日でありましたぁ~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする