かなざわ風便り

変わり行く季節の中で、あの町この町で出会った風景や人情、イベントを訪ねて行きます。

越前そばの郷

2014年05月19日 | Weblog

そば処で名高い越前池田町の「そば道場」を訪ねた。
ここは2級河川「足羽川」の支流で、深い渓谷が続く両岸に清々しい新緑が揺らいでいた。
そば道場の庭園に沢山の石楠花が植えられ、盛りも峠を越えていたが、訪れた家族連れも
喜んでカメラに納めていた。

<そば道場庭園の、池周りに植えられた石楠花も、清楚に終わりを飾っていた。
  傍らに、水車や広場があり「かずら橋」もあって渡ることも出来る>

<食談間からの眺めも、新緑が冴えて気持ちが良い>

<そば道場で接待する彼女方も、爽やかで気持ちが良い>

<お土産に「草おやき」もよい>

<池田町の「水海の田楽・能舞」は、重文「民族無形文化財」で、能面美術館もある>

<池田町から大野市へ通ずる、県道「松ケ谷宝慶寺線」を辿ると、百名瀑の滝「龍双ヶ滝」が、降り懸かってくる>

<カーブが連続する道幅狭い道路で、峠(標高700m)を越えると所々から視界が開けて、平地から山岳まで見渡せる風景に出会う>

<坂道を下ってくると、関所のように両脇に立ちはだかる「モミの木(幹回り5.5m・樹齢400年)」に出会う、この太さは、福井県第2位とある>

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 新緑深まる卯辰山公園 | トップ | ひろびろ福祉会まつり »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事