goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

11/24 とりあえずここまで・・・

2020-12-28 04:40:46 | PCX150ハイブリッド
4日もあれば仕上げて

どこかへひとっ走りできるでしょ~


休みにしていた2020/11/24(火曜日)

なんのなんのの怒涛の嵐の連休になりました・・・汗


パニアケースの青味を抑えるとしたら・・・スモークグレー???

クレオスから出てたな・・・
と前日の夜に確認

この辺りで扱っているのは・・・

ジョーシン電気 10時開店

平型フューズは最寄りのナフコにも・・・

コチラ8時半開店と確認して・・・

ケースの塗装前提

パーツクリーナーで脱脂してマスキング


ジョーシンへの到着時間を見込んでですがナフコのカー用品売り場の塗料サンプルを確認・・・

日本車では見かけない色ですがひょっとしてこれが近い???

ベンツのブルーブラックメタリック


ほとんど黒ですが光の当たり方で硬質な青味が差す色目


第一プロジェクトが失敗したらコレで行くか・・・

ジョーシンでスプレー缶はありませんでしたので瓶入りを調達して

チェーンクリーナーで脱脂して



エアブラシでスポイラーベースの下を試し塗り~



・・・

ヤハリ違う・・・

コレはベンツだな・・・


塗装作業はペンディング


前日に引き続き車体後部を解体

勝手知ったると気を抜いたのかヘキサゴンレンチが隙間へ・・・汗

カウリング、シートを外して隙間をマグネット棒で探るも見当たらず・・・

工具は予備がありますが走行中に変なところに挟まると・・・汗

ふと見ると・・・



HVバッテリーの上にお行儀よく・・・


前日に外せなかったジェネレーターのボルト

潤滑油を吹いて専用工具で・・・

10度ずつ程しか回せませんが



取れました♪

コレを後ろに移設ですが

隙間のあるうちにパニアケース電飾用の電源を既存配線から分岐しておきました



これで左側のフレームにベース固定用の穴を・・・

ですが・・・ポンチで中心をセットしても

ドリルが斜めに入るのでナカナカ難しい

チト大き目の穴をあけてワッシャーで微調整できる様にはしたものの

ケースと合わせてみると・・・チト加工が要るかも???

これはケースの色合わせができてからに・・・


気になっていたのが

グリップヒーターの電源

YouTubeのバイク屋さんはアクセサリーから取ると言ってましたが

コチラへの電源元のフューズは2A

アクセサリーソケットには1Aまでと表記されてます

とりあえずフューズボックスに手元にあった7.5Aを差して通電してグリップを温めて装着しましたが

フューズは回路への過電流を防止するためのパーツ

フューズボックスのACCはコンソールのアクセサリーソケットだけの様ですが

細い配線を使っているとしたら被膜の溶解等不味い事態も・・・

なんてことも頭にあったこの二日間

グリップヒーターは使ってませんが電圧表示は気にしてました


ヤハリフューズボックスのhorn 7.5Aからが無難だな

左側のプラグ交換用のパネルを開けてフロントホイルハウスへの貫通ルートを探ると



ありました♪

ホイルハウスに抜いた太めのコードを自在ワイヤーでハンドルポスト方向から引き揚げて

この日も開けることとなったフロントカウル内へ(笑)

高温となるエンジンの横を配線が通るのでフレームに固定して

ギボシ端子をつけてグリップヒーターと接続

フューズボックスのACCは2Aに戻してコレはナビ専用に


hornフューズから二股にしてシート下電源用も確保



これなら

今後も解体する必要のあるシート下を外すときにシガーソケット1ケで済むな???


グリップヒーターを最大にしてナビをつけても問題なし♪



これで安心して乗れますwww


ついでに



コチラもですが

心配した左右幅は余裕でしたが

高さは今のかさ上げされた面がシート裏と密着する様で



カット!!笑

まあ、ごちゃごちゃせずに済めば・・・



ヘルメットも問題ないですし・・・



ということで怒涛の4連休作業はタイムアップ!!


ネットでベンツのブルーブラックを探すとさすがにお高い!!

店舗で国産カラーが1.3千円ほどのところ3倍ほどと・・・

Amazonで1.7千円ほどのがありましたのでオーバーコートと合わせて2千円超

送料無料にして発注www




いい色目であることを祈るばかり・・・





11/23 本命ご開陳!

2020-12-26 04:55:40 | PCX150ハイブリッド
2020/11/23(月曜日・祝)

三木市・伽耶院の紅葉を愛でて昼過ぎに帰宅

いよいよ本命のパニアケースに進みますwww


弐号機PCX125で予習済みなのでサクサクとこの状態に♪



内部を観察しつつ噂に聞いた通り溶接部分に浮いた



タッチペンで補修www

このために「ものたろう」で黒を調達してました~


パニアケースのベースを・・・

狭いですが右側は・・・

手の甲を血だらけにしながらなんとか装着



ケースをつけてみると・・・


???




コチラはケース付属の上部パーツと車体から外したスポイラーですが・・・



違うよねぇ~???


ケース購入時に「白」はインドネシアとベトナムで微妙に違うとのことでしたが

ハイブリッドブルーは同じと・・・


ケースが届いたときこんな色なの???とチトがっかりでした

125ハイブリッドは車で走っているとき一度だけ前を走るのを目にしたことがありましたが

もっと黒っぽい印象・・・

塗装代3千円は高くはないものの違う色では・・・


目の前にある車体は一見真っ黒

光の加減で青みが差す色目・・・

まさに見かけた125HVのイメージ


対してケースは一見青と分かり

光が差すと緑味を感じる色目・・・


青も難しい色ですがこれなら真っ黒なケースの方が収まりがイイなぁ~

取り付けへのモチベーションが一気に低下・・・


塗装が必要となるとこの日中に仕上げるのは無理ですが

 ケースの取り付けベースだけでも装着しておけば・・・



左側はこのHVシステム用のジェネレーター???を移設する必要が

2本のボルトで車体フレームに固定されてます

下はなんとか外れましたが上(矢印)は・・・



ソケットレンチで最初の緩めはいけたものの回すだけのスペースがない・・・

30分以上悪戦苦闘しましたがコレは専用工具が無いと無理!!と判断

とりあえず先達のやり方をまねて水曳き糸で



左側の穴あけ位置をマーキングしますが・・・



ジェネレーターが外せないことには穴はあけられない・・・


開腹手術で予想外に進行した病巣に腹を閉じる医者の気分・・・


おやつのシュークリーを食べながら次に打つ手を思案




アソコとアソコ調べてみるか・・・

とりあえず走れる状態

空波のナンバープレートホルダーに合わせて穴を上に開けなおして



下の穴はもともと成型された位置だったんだ 

ナンバー装着

キャリアベースのデコレーションは二号機から移設



これで出撃OK




まずカリナさん御用達のホンダ



ハイブリッド125の色目専用塗料の有無の確認

白ナンバーのハイブリッドを目に驚いた店員さんが追尾する中店内を散策



モデルチェンジなので置いてあるだけしか・・・

 専用塗料は出してないと・・・


であるか・・・


次にオートバックス



日本車では見かけない黒っぽい青のメタリックですが



調色もできたはず



しかし・・・コレもレジで尋ねると

車両の色コードがあるものに限られる

 価格は3千円チョット
と・・・


さらにお隣のホームセンターコーナン



専用工具がないか???

 あるいは専用工具づくりのためのパーツを


とりあえず使えそうなものを確保して家路へ




t2-factoryにオコモリ

金属の平板に軟性プラの立方体をボルトで固定



ソケットレンチをはめて



既にボルトの固着は外してあるので

 あとは潤滑油を吹けばこれで回せるハズ・・・





11/23 グリップヒーター装着完了?!

2020-12-24 04:51:21 | PCX150ハイブリッド
PCXのスロットルワイヤー・・・

現行機は前機の1本から2本に・・・

脱着はスイッチボックスの下のボルトで遊びを調整してとのことですが

現物を確認すると目いっぱい緩めている感じ・・・

力づくでとの記事もアリとりあえずやってみることにして就寝


翌2020/11/23(月曜日・祝)は暗いうちから

着手!!



ですが手が三本要る様な作業につき画像はありません(笑)

結局、古いのは不要なのでニッパーで破壊



新しい方も太鼓が収まる部分の爪を少し削って力業(汗)

蓋側でも抑え込む構造なので外れることはナイカナ???と素人工作(滝)

古いグリップは左側も不要なのでカッターで切って除去


グリップに収まるハンドルバーを綺麗にして

グリップを加熱して柔らかくして挿入していきますが



またもバチっと

今度は後方から音が聞こえてダウン・・・


途方に暮れるT2くん・・・


フューズボックスを開けて確認するとACCのが見事に飛んで



アクセサリーソケットは2A???

予備には7.5Aしかなかったのでとりあえずコレをはめて作業続行・・・汗




皆さんが一番苦労する場面

一応メーカーが禁止する「最終兵器」ゴムハンマーも手元に用意してですが

ほどよくジャストフィットで入りそうだったので少量の接着剤だけで♪



接着剤が硬化する前に配線方向を調整してイイ感じに♪


コンソール内はこんな感じに青く綺麗ですが・・・



収納はなくなりました・・・汗


気になっていたメーター周りのボルトのマーキング



タッチペンで♪



黒くぬりぬり♪


もう一つは・・・ナンバープレートの取り付け位置



二号機と比べても下過ぎ???

確認するとここにも穴あけ用のマークが・・・



SOXさんの趣味???

 これはまた修正することにして・・・一服
(汗)







11/22 フロント電源は何処???

2020-12-23 04:55:40 | PCX150ハイブリッド
2020/11/22(日曜日)

「二輪館」でグリップヒーターを交換して昼前から作業にかかりますwww

交換したのには何も詰まってませんでした♪




鬼の様に硬い!!と評判?のグリップエンドは納車前にSOXに緩めておくよう依頼してましたが・・・



左右とも問題なく♪



フロント周りのバラシは弐号機で予行演習した通り♪

難なくですが・・・

開けてみると・・・



警報装置(黄〇)はあるものの電源用配線は見当たらず・・・

ベトナムもインドネシア仕様と同じでした・・・

試してみると駐車時に車体の揺れを感知してピーピーと

ということは常時電源なのでこれから分岐というわけにもいかず

苦労するのはグリップのはめ込みくらいと思っていたのが電源確保の難題が・・・汗


シート下のフューズボックスからとるにはカウリングのほぼ全解体が必要・・・

ネットで当たると街のバイク屋さんのYouTubeが・・・

フロントコンソールのシガーソケットの裏から・・・

ワタシがパニアケースを購入したお店から聞いたやり方と・・・

車などではよくやるやり方ですが・・・

コノゴムカバーを外して、中のカプラーを出さないと・・・



ホンダの本領発揮???でどうにも取れません・・・


沈思黙考・・・

裏から取れなければ表から♪

コチラ表?フロントコンソール内のシガーソケット

1Aなのに大丈夫なのかな???とチト不安もありました・・・



コレはナビ用電源として使いますが、シガープラグを2つ刺せるようにすれば・・・

ソケットの横にナビ用とヒーター用に穴を2つ開けて

当然ですがナビは問題なし♪



グリップヒーターは電圧表示14.6Vと通電しましたが

ヒーターを入れるとSWの表示が一瞬点いて沈黙・・・

フューズが飛んだ???汗と

フューズボックスのフューズを全部抜いて確認するも問題なし・・・

ひょっとしてシガープラグの中の???と通電テスト・・・




レーダー探知機の接続プラグでしたので線が細いのも心配でしたが

シガープラグがお亡くなりに・・・

ということでFitくんで最寄りのDIY店へひとっ走りして

線の太いプラグと管フューズ(5A)を調達



新しいソケットを繋いで点灯テストすると・・・



電圧表示は問題なく

ヒーターも点きました♪

結線を整えて




次にグリップの交換ですが夕闇の迫る時刻




スロットルワイヤーの状態だけでも確認しておきたい!!

スロットルのスイッチボックスを開けるためにレバー基部をばらして

ボックスを開けるとスロットルワイヤーが二本・・・

これって力づく???それともどこかを緩めて???


既に真っ暗なのでタオルでハンドル周りを固定して



ネットでお勉強・・・

レバーの基部はばらさなくてもスイッチボックスは開けられた様ですwww


電源がなかったのが苦労の始まりではありますが・・・

 ナカナカ手ごわい舶来品???













11/22 グリップヒーターの怪?

2020-12-22 04:34:53 | PCX150ハイブリッド
PCX15HVが納車された2020/11/21(土曜日)

とりあえず素の状態で100kmあまり走れて

 ヘッドマークとリムテープあたりを片付けられたのでまあヨシ!!


17時になると真っ暗なので室内作業へ移行


翌11/22(日曜日)のフロント周り作業に備えて

グリップヒーターの電源がどうなっているのか不明なので先にコチラをと

エンデュランスの製品を確認していると・・・



スロットル側のグリップ内部にプラ製の筒???

購入前にネットの製品評価欄に2mm厚のプラ筒がとの記載がありましたのでソレだと思ってましたが

後日購入したキタコのスロットルホルダーとの合いを確認すると

ソレと同じ径???

加熱してゴムを緩めて装着とのことですが

コノプラ部分が広がるとも考えにくい・・・

そもそも購入した時に接着剤の汚れの様なものも付着してました・・・

グリップエンド側から見ると



途中までしか入ってない???


これって・・・

 装着しようとして途中できつくなって接着されたのでぶった切ったんじゃないよね???
との疑惑が・・・

「二輪館」では購入時に箱を開けて確認してたはず???

とりあえず確認してみることにですが開店時間は10時半なので


11/22(日曜日)

暗いうちにもできる作業(笑)



左右のPCXのエンブレム

パニアケースを取り付ければ再び貼付することはナイとは思いますが・・・



拓本を採って位置を記録(笑)


フューズは・・・



弐号機で電源取り出しに使っていたOPがない・・・

となると先達さんの様にhornを使うか・・・


レバーを交換

ブレーキストッパーとの合いが弐号機と違っていたのでチョット加工して装着




標準工具の顔ぶれは



弐号機と同じ

付属の腐った?収納袋をテントのペグ袋に交換


お守りや読めない説明書

忘れると困るマスク(未開封)をジブロックに入れて



定位置に固定




熱帯仕様のPCXなのでフロントのエアダクト

全7つのウチ4つをテープで塞いで



オーバークール対策


妻といつものマルアイへ



先週施工したシリコンはイイ感じをキープ♪



帰宅すると二人のスマホケース購入店から評価の礼品





「二輪館」の開店時刻に合わせて出撃ですが・・・

ワタシがしくじったのを返品に来たと思われても心外・・・

高圧的に行くかジェントルに行くか???

 これってこういう仕様なんですか???
後者対応することに・・・


さらに大事なのはに言うか・・・

最近見かけない店長がいれば話は早いものの

若いおねぇーちゃんは・・・

先日、カッティングシートを買ったときも10cmと言うときっちり10cm切ろうとして

不器用なのかナミナミで一部幅が足りず・・・

男だったら誤差も考慮して13cmは切る!!


ということで店内に入って一番権威がありそうなオニイサンに

提示すると・・・

コレは変です!!とキッパリ

持参したレシートを提示すると

謝罪と代品を

そのために頭と時間をとっておいてそれだけかい!?と言いたくなりましたが



一服してクールダウン

何時ものショートカットで帰路に



明石海峡大橋をバックに



さてさて作業が待ってますwww







11/21 まずスタイルから?

2020-12-21 04:25:23 | PCX150ハイブリッド
2020/11/21(土曜日)に納車されたPCX150HV

14時過ぎに帰宅してまず洗車(笑)




シート下はこんな感じ



ジェットは問題なくですが

フルフェイスだと前後長・高さもに無理っぽい


まず「お守り」の代紋

位置決めして



ペタッと♪



フロントスクリーンのHONDAのロゴがシールではなくエンブレムですwww

ハイブリッドはライトにアイシャドーが入っているので

コレとの相性も悪くない???


足元のspyシール



コレははがれてきましたので除去(涙)


ナンバープレート・・・



3桁・・・シュミットさんのADV150も三桁だったような???

しかし・・・下過ぎない???

と思いつつOSG会員証をペタッ♪


メーターの保護フィルムですが・・・

中性洗剤用液を吹いて位置決めして



自作の専用工具で作業しましたが・・・

スクリーン面が凹???

コレは・・・断念


リムテープ

コチラも専用工具を自作しましたが・・・



アイデア倒れ???

指先の感覚で貼ったほうが早く・綺麗に・・・




無塗装部分にシリコンを吹いて塗り込み

塗装部分にはプレクサス


ココで日没サスべンデッド




説明書とメンテナンスノートの様ですが・・・笑



二号機のを置いとけばよかった???



まあ、アイデア倒れで断念したモノもありましたが

概ね順調な滑り出し♪


この後

 悪夢のような嵐の3日間になろうとは・・・

PCX150HV初感

2020-12-20 04:32:28 | PCX150ハイブリッド
2020/11/21(土曜日)

11時半にSOX宝塚店で受け取ったPCX150ハイブリッド




走行4kmでオイル交換を済ませて

篠山周りで帰れば100kmあまり

納車後のカスタムに備えてカレンダープラス1日の4連休にしてましたので

この間に日生まで走れば300km

そこでオイル交換してナラシ完了♪

今年は豊作との岩牡蠣を仕入れてきて

妻が買ってきたボジョレ・ヌーボーもあるしと


ということでSOXを出てR176をUターンして川西方面へ

新車のウチはやたら硬かったショックとシートは125と変わらず

制限速度内で神経を右手に集中した運転だとモーターアシストは作動しませんが

出だしはスムーズで何故か静か???

走り出して2km足らずで前走の黒いワンボックスとの車間が俄かに縮んで

思わずフルブレーキに両足を着いて踏ん張り・・・

追突のショックを覚悟するようなギリギリで停車・・・滝


ブレーキランプが両方切れていたのと

メーターに注意が行っていたかもですが

 新車早々の廃車は勘弁願いたいと・・・


心して猪名川→篠山へと先日のOSGのツーリングコース




メーター上の回転バーでモーターのアシスト量が視認できますが



通常のスロットル操作では全く点灯せず・・・

てっきりモーター先行で動き出す仕様と思っていたので

壊れてるんじゃないよね???

登りのスタートで1/3ほどひねると6メモリ?のウチの1つが点灯してグッと前に・・・

ナラシでは素の150と同じ状態だな・・・

 でも登りの力強さはプラス25ccでこんなに違うの???
と感心するレベル

動き出しの「よっこいしょ」との車体の重さを感じない・・・


小野・ひまわりの丘で一服



満開だったコスモスも刈り取り中www


14時過ぎに帰宅



120km通算燃費は50km/Lチョット

夏場に64km/L走った弐号機PCX125も最初はこんなものだったかな???

 5月だったし
と・・・


帰宅後妻の撮影モデルになってから



恒例の洗車(笑)



スクリーンの小傷等結構ありました・・・


もう一つこの日にテストしていたのが電熱ベスト

背中側だけ最弱で点けてましたが首元まで暖かく

帰宅後10000mahのモバイルバッテリーを充電器に繋ぐと1/4目盛だけ減ってました

一日はもつのかな???


これからよろしく♪

11/21 PCX150HV納車♪

2020-12-19 04:48:51 | PCX150ハイブリッド
エンジンオイルの交換・・・

どうするかな???と迷いつつも爆睡

爽やかな目覚めの2020/11/21(土曜日)

リーサルウェポンPCX150HVの納車日


世話になった弐号機PCX125と記念撮影



妻に見送られて・・・



9時前にスタートすると



オドメーター12,345kmと




思案しながら何時もの有馬・蓬莱峡を超えて



帰りに・・・

 走っておくか?!


この日のイデタチはナイキのウインドブレーカーの下に

コットンシャツと電熱ベストですので(笑)


宝塚ですが・・・

開店時刻の10時半までにまだ30分ほどあるので



至近の古本屋さんで時間つぶし・・・

3冊ゲット♪


定刻にSOX

これかな???



屋内の事務カウンター横に保管というのは感心!!


契約手続きに入る前に

エンジンオイルはベトナムで入れたままですよね?

ハイそうですが・・・と店長

交換しておいてもらえますか???

オイルは40リッタータダですが、工賃は990円かかりますが・・・と不審顔

ハイそれで結構ですwww



先に作業にかかってもらって

売却書類・購入書類等の作成はすぐ終わりましたが

ほぼ一時間かかってやっと引き渡し

エンジンオイル交換なんて15分もかからないだろうに・・・


現物を間近に見るのは初めてのハイブリッド専用カラー



ほとんど黒で光の入り方によってラメと青みが・・・

ウチにあるパニアケースとチョット印象が違う???

下回りがグレーのツートンなのは

そもそもそうなのか、生産終了によるニコイチ???

 まあコレはカッコよろし♪


スクリーンに貼付された注意書き



車両の説明書も当然ベトナム語・・・汗


新旧の引継ぎ式




弐号機PCX125の走行距離



12,384km


コチラ150HV



走行4kmって・・・


PCX150ハイブリッド納車に向けて

2020-12-18 04:34:27 | PCX150ハイブリッド
2020/11/17(火曜日)

SOX宝塚店

11/21(土曜日)開店時刻10時30分に引き取りに行く旨メールして

さてさてどうするか・・・


むかーし買った台湾製のマジェスティ125(コマジェ)

新車で購入してエンジンオイルを抜くと金属の切削くずが・・・

東南アジア品質???

ということで懐疑的

出来るだけ早くオイル交換したいということで

愛用しているシェブロンシュプリームの在庫が少なくなっているので

調べると・・・昔は@200円ほどだったのが3.5倍に・・・

最安はコストコですがそれでも2.5倍

会員ではないのでネット発注もできず・・・

結局、最安のコチラで



送料込み@600円弱で1ケース

ワタシがカートに入れると売り切れに・・・

高性能を謳う「化学合成油」よりこの「鉱物油」の方が使用劣化が緩やかな感じなので

ずっとシェブロン♪


もう一つは任意保険の変更

NC750XからPCX150HVへの変更は前週に手続き済みですが

自動車のファミリーバイク特約を削除

ネット専用ですが契約内容変更手続きを完了し

精算返還金の振込口座の入力でネット入力ができず・・・

電話で確認を取ろうとするも電話番号にナカナカたどり着けず・・・



意図的にそのような仕様にしているんだなと・・・

なんとかコレも片付けて


ウチが買ったスマホの価格動向を見ると・・・



最安だったグリーンが品薄で3千円アップ!!

アメリカ大統領選挙の影響カナ???



11/08 やるべきことを整理

2020-12-07 05:00:52 | PCX150ハイブリッド
妻のスマホSIM

とんだ勘違いだった2020/11/08(日曜日)

まあ、好物も食べられて、紅葉も愛でることができたのでヨシ♪・・・笑


リーサルウェポンPCX150HVは音無しですが

ボチボチと連絡が来る頃

ということで

納車後に何から手を付けていくか・・・

「無意識」なんて言葉もありますが

頭で理解したことしか行動できないのが人間ですので
(笑)


①エンジンオイル交換

アジアンテイスト全開の車両なのでできるだけ早く交換しておきたいエンジンオイル

店舗から自宅まで40km

法定速度で帰宅してオイルを抜いて

スーパーゾイルを吹いて緩めのシェブロンへ交換(1時間)


②洗車とステッカー

全体を洗車して(30分)

ラッキーナンバー「34」とリムステッカー貼り(1時間)


③試走

受け取り時間にもよりますがフルノーマル状態での乗り味確認

出来ればのんびり流せる300kmほど・・・

となると弐号機PCX125の慣らしルートで鳥取・若桜

当時通行止めとなっていた国道が兵庫県側へ抜けられるので

コレを回って???

あるいは日生へぼちぼちシーズンの岩ガキ

コチラは無料高速も試せて200kmコース


④カスタム

隙間時間を見てできることから

レバー交換とパーキングブレーキ(15分)

ナビホルダーとナビ電源(30分)

ホットグリップの装着(1.5時間)

パニアケース(3時間?)

シート下電源とETC装着(15分)はシート下ボックスの脱着を伴うパニアケースの後

ホットグリップの電源がどうなっているか分からないので

パニアケースよりホットグリップを先の方がいいな・・・


⑤ここまで済めば出撃準備OK???

コロナの状況を見て浜名湖あたりの5城攻め・・・


⑥一ヵ月点検

エンジンオイル交換カナ???


こうして文字にしてみると明らかになってくるwww笑



11/07 もう一工夫

2020-12-03 04:39:16 | PCX150ハイブリッド
一日雨と曇り予報の2020/11/07(土曜日)

朝からt2-factoryでちまちま作業



「工具」を作成(笑)


傷のつきやすいpcxのメーターパネル

100均のクリアシールA4を調達できたものの

既製品?でも貼付に成功した例は稀なようで



型取りしたのをもう一回り小さく作り直して

コレを貼るためのスクレーパー???

木片にシープスキンを貼付してみました(笑)


もう一つの黒いのはホイルのリムテープ



コレを貼るためのガイド

上手くいくかな???


妻不在につきVTRを眺めながら炬燵で気長な作業

パニアケースを固定するボルト穴と接合部分



この穴の断面だけで重さを支えるのはチト不安も・・・

ということで内部にゴムを噛ませてその天面で支えることを計画してましたが

時間もあるのでもうひと手間(笑)

木片をケースの内面に合わせて削って



コレを共締めすればより広い面積で加重を受けられる

しかし・・・外の形状は同じ左右で

FRPが団子になって内側の形状がこれだけ違う・・・



流石に細いのは強度に不安もあるのでビニルテープで巻いて

両面テープとホットボンドで固定!!



シャーシブラックを吹いて一丁上がり♪


まだリーサルウェポンの音沙汰はありませんが

レバーやナビ、ステッカーを外して

フルノーマルに戻して

多分最期の洗車








11/02 インナーワーク

2020-11-30 04:52:18 | PCX150ハイブリッド
明るくなりだしたころから予定通りの雨の2020/11/02(月曜日)

「出社しない日」にしてましたので

書斎t2-factoryでインナーワーク


そのまま放置していたリアスポイラーのボルトカバー



機能部品ではありませんが色気が・・・

ということで



カーボン調に♪



まあ・・・悪くはナイカナ???


迷っていたのが



ヘッドマークの「34」


白い車体だと黒いスクリーンに分断されて「V」の強調された顔に

白の「34」で顔に「押し出し」「塊感」がと自己満足




濃紺車体のリーサルウェポンなので黒いスクリーンは目立たない

ココに何色を配するか???


とりあえずはコレ



現行×80%ほどとチョット小ぶりで



リムテープとおソロ(笑)


と遊びながら懸案事項を黙考www


透明ニスを内側にスポンジで厚塗り・・・と

屋根付きウッドデッキに道具をそろえたところで方針転換

まず・・・



パニアケース内側の隅に沿って配線を取り回しながらホットボンドで固定

内側にシャーシブラックを厚塗り!!



案外に良い出来?!



ラッカー系のニオイが抜けるまでは使用禁止ですが・・・笑


しかし・・・この日は・・・久しぶりにずっと雨でした・・・


11/28 PCX150HVナラシ完了ツー

2020-11-29 04:37:10 | PCX150ハイブリッド

日々の出来事を時系列

一日一投稿を基本に進めてるブログですが

このところの主要テーマであるPCX150ハイブリッド

その納車までの準備

2020/11/21(土曜日)の納車後の悪戦苦闘の記録

予約投稿が一カ月先まで・・・汗


たまには近況も織り交ぜてと言うことで

昨11/28(土曜日)のツーリング記録を・・・笑


二号機の時ホンダのオジサンからの忠告

ドライブベルトが馴染む300kmまではフルスロットル厳禁!!


オド200kmなので行先は50km彼方

開店時刻8時には早いですが6時半にスタート






小野市を過ぎて夜明け




早すぎるのでカッパさんと一局(笑)




ホントは南但馬経由と思ってましたが県北部は大荒れの模様www

雨雲レーダー通りに北の山には怪しげな雲が




ハイ♪毎度の福崎「にっしい広場」お使いを兼ねてツーwww

ハンカバにグリップヒーターの炬燵仕様での初出撃♪




素手だと強度2でもアッチッチデスwww

ハイブリッドのメーターパネル




走行モードはD・S・無印の三種から選択

デフォルトのDはAS(アイドリングストップ)ONなので

バッテリー保護のために駐車時に忘れず無印にしないといけないのが

何気に面倒い・・・



スタート時にモーターアシストするのかと思ったら

スロットルを半分以上回さないとアシストは入らないので

ナラシの省エネ走行では素の150ccでしかない・・・

でも25ccしか違わない二号機とは随分と違った動力性能

車体の重さを全く感じさせない俊敏さ・・・


こんな速度でもスロットルにカツを入れなければ

モーターはお休みしてますwww


予定通り9時半に帰宅



100kmの通算燃費は52.0km/L


二号機の5月に比べると随分と気温が低いので燃費性能的には同程度以上???

あたりが付いてくれは二号機の記録64km/Lを超えるカモ???


予定通り二回目(?)のエンジンオイル交換(謎)



パニアケースが付いてないのは気にしないでネ(汗)





心配した金属屑はありませんが薄っすら金属粉が混じった感じ

冬に備えて少しユルメのシェブロン5W-30



注入前にSUPER ZOILを吹いて軽くアイドリングしてから

エンジンオイルは定量の800ccより少ない700cc



オド300kmでナラシ完了www


コレで気兼ねなく走れます♪


10/31 疲れた土曜の午後

2020-11-26 04:52:26 | PCX150ハイブリッド
2020/10/31(土曜日)

午前中

グリップヒーターの確保

PCXの解体練習とサクサクと


午後はPCのメールソフトの不具合

大したメールはありませんが毎日50件ほど

PCXHVの入荷もメールで知らせる様にしてますので

放置というわけにも

悪戦苦闘しつつプログラム更新の幕間を利用して

パニアケース取り付け補強金具の切り出し



穴は現物合わせで(笑)


アルミ板



傷を入れて足付け

穴をあけて



パニアケースのロック部分

厚みのあるFRPですが補強



蓋のヒンジもぐらつきがありましたので

そちらもエポキシ接着剤で補強


しかし・・・内部の肌地処理

どうするかなぁ~



メールが復旧した17時過ぎに妻帰宅



久しぶりの「王将」で翌日11/01(日曜日)の作戦会議


※5Tの試し撮り


やっぱりアレかなぁ~

心ここにあらずのT2でした(笑)


PCXにグリップヒーター④

2020-11-24 04:27:35 | PCX150ハイブリッド
グリップでまさか第4話まで来るとは・・・

よほど先日の宮津ツーリングの寒さが応えたのか???


ということで2020/10/31(土曜日)は確保してきたグリップヒーターを

下取りになる弐号機に付けるわけではありませんが・・・

開けてみるとギボシで接続の様ですwww




で・・・車体も開けてみますwww

予行演習デスwww

①V字のフロントカウル

前部開口部にネジ2本



この辺りを浮かせながら



最先端部分はなんとのマジックテープなのでコレも浮かせて



まっすぐ前に引き下ろせば

パリッ!!と心臓に良くない音とともに画像の状態に



前後にかみ合う爪でかみ合ってます




②次にスクリーン

ネジ、ヘキサゴンボルト、スナップピンと複雑ですが



コレは見えますので・・・笑

一点注意はヘキサの受けがウェルナットなので

取り付けるときに締めすぎると機能しなくなります


③メーターバイザー?

コレも見ての通りですが

一番上のビスは隙間に落とすと厄介そうなので細心の注意で




外した順番に置いておくと忘れませんネ♪



外したカウル類を洗って




でも目的はコチラ



メーター下に・・・



ありましたギボシの受け

コチラがイグニッション連動のACC電源

HVがどうなっているかは開けてのお楽しみですが・・・笑


あとは実車が届いてから

スロットルの筒の整形・・・

コレは大変そうなので外して電動工具カナ???