空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

関東城攻めツー25(11/03 品川台場148)

2020-02-29 04:14:40 | 二百名城巡り

コロナウイルスで大騒ぎの世の中ですが

いよいよ二月も今日02/29(土曜日)で終わり・・・

サラリーマン生活も残すところ1カ月となりましたが・・・




2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の25です(11/03)


首都圏の有名観光地のお台場

丁度「東京モーターショー」も開催中と言うことで

混雑は覚悟してましたが

高速を降りると

大阪南港の商業施設群あたりの混雑具合

まあそれほどでも・・・の状況に

すぐに見つかりました「マリンハウス」

緑地・砂浜の公園?のバリケードの隙間から少しお邪魔して



園路に初号機を停めて



インフォメーションのお姉さんも手慣れて素敵でした♪



品川台場





ふと振り返ると毎朝目にしてるフジテレビ



こんなトコロを名城にしなくてもいいのにねぇ~




◆124 品川台場 148/200 ☆☆  東京都港区台場1

1853(嘉永6)年のペリー艦隊来航に脅威した幕府が江戸海防のために、海上7基、陸上1基築いた砲台
譜代大名の川越藩、会津藩、忍藩が、佐賀藩製造の様式砲を据え海防にあたったが、一度も火を噴くことなく開国となった。
※スタンプは潮風公園(展望広場「マリンハウス1F」03-5500-2455、0円、無休、9~16)
・滞在時間: 10時50分~11時00分



関東城攻めツー24(11/03 海ほたる)

2020-02-28 04:42:17 | 旅記録(東下り)
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の24です(11/03)


今回城攻めエリアとして関東を選択したのは

言うまでも無く来年

東京オリンピック開催中は大混雑で近寄れないだろうナァ~との思い

予定外の台風被害に判断は迷いましたが

千葉から東京へ

東京湾を迂回すると距離も交通密度も高そう

「アクアライン」も走ってみたいと(笑)


9時過ぎに大多喜城を片付けると空は真っ黒

予報通りに大粒の雨がと言うことで

ココから次のお台場をナビで高速道路指定すると74㎞

カメラの入ったウエストポーチはフロントラッゲージ内へ

圏央道に乗り上げて

途中右手に大きな湖にかかった赤い橋

ダムカードのあるトコロだな・・・またね


アクアラインで木更津から川崎まで15㎞ほど

途中の「海ほたる」までは4.4㎞の橋梁

手前のゲートのあたりで雨が小降りになりましたので

カメラを結束したウエストポーチを出して



結構風が強い(汗)

橋の端に秘密基地の様な異様な構造物の「海ほたる」



フェリーに乗り込むような感じで



最下層フロアーに停めて



建物の構造と触感(笑)はまんま「船」だなと

探検へ



入口を入るといきなりトイレ(笑)



やはりサービスエリア???

妙な配置図に入ってみると



曲面に配された便器にアイランド式洗面(笑)


エスカレーターを5つ乗り継いで最上階へ



東京方面は海しかないのでマンマ船感覚



デッキから後部へ



千葉方面は



伸びた尻尾が滑走路みたいで秘密基地っぽい?


よくこんなモノを作ったもんだ

怪獣映画で破壊されるのも絵になるなぁ~とも

異様さを増幅しているのがこのパーキング施設から本線への合流道路



タコ踊りの様な高架が交差して



本線に戻ると



いきなり9.5㎞のトンネルへ




当初は全線橋梁のプランもあったものの

大型船舶の東京湾への出入りを考慮してトンネルになったとか

首都直下地震とか言われている中での海底トンネル

チト不気味な道を抜けると



もう分かりません首都圏の高速道路(汗)

とりあえず東京方面???

行き先は「お台場」ですが



ナビの道路情報は古いので

実際の案内表示と見比べながら



気を遣う運転

出口渋滞700mとの表示に

流石にゲートを並んでいる車を追い越す訳にも・・・



停滞した車列に並び2㎞ほど行ったものの

遙か前方まで見える車列に

「チョット御免なすって走行」するといつの間にか一般道に・・・

ゲートは通過してませんし

もちろんバーも見かけなかった・・・

最近のETC2ってゲートがないんだっけ?





関東城攻めツー23(11/03 大多喜城147)

2020-02-27 04:30:41 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の23です(11/03)


成田空港の滑走路のすぐ横のスカイハートホテル成田

離陸時の騒音も気にならず23時に爆睡

翌11/03(日曜日)は何時もどおり5時に爽やかな目覚め



最初の目的地「大多喜城」まで73㎞

開城は9時なのでノンビリTVを見ていると

関東地方は下り坂で雷雨もとの予報(汗)

三日間晴れの予報だったのに・・・

一応、防寒用にレインウエアは持参してましたが

暑すぎるのは集中力を阻害しますのでフリースはやめにして

リアボックスからレインウエアと傘をすぐに取り出せるように整理



前日の様に定刻前の開城という僥倖もあるかも

チト早い6時10分にチェックアウト


空港横の7-11で着陸する旅客機を眺めながら

モーニング珈琲とクリームパン1ヶの朝食



初号機にも朝餉




早朝の田舎道R409、R128は交通量もないたんぼ道



関東の土はヤハリ黒いなぁ~



空も黒い雲が・・・

ヤハリ下り坂?




道路の両脇に積み上げられた家電や土嚢袋に



先日の台風や水害の傷跡を実感


大多喜駅



駅前の山門をくぐってUターンして記念撮影




大多喜城址との道路標示に従って小山を登っていると

右手の大多喜高校とさらに右の城址との表示に右折すると



高校の敷地内で行き止りに城の井戸



見あげると再建天守ですが

道はなさそう・・・

もう一度国道に戻って学校の手前を右折すると



敷地外・・・テニスコートの横?

何処よ?とスマホに尋ねると

どうも国道をもう少し行く感じ・・・



と言うことで300mほど行くと大きな駐車場



そこから車両通行止めの坂を登ると天守閣へ行けそうです



まだ8時前ですが行ければラッキー



駐車場に初号機を止めて数分登ると天主台



スタッフさんが園地を掃除してますが

天守閣の扉は固く閉ざされたまま



ウロウロと見回りますが



マムシに注意と(汗)



家康に過ぎたるモノの本多平八郎忠勝の居城



地元では大河ドラマ化を目指しているようです



天守閣前のベンチでブログのメモを書いていると

扉が・・・



用件を伝えましたが

あと30分で開けますのでお待ちくださいネ

その時間が惜しいんですが・・・と心の声


定刻5分前に開城して一番乗り

スタンプは2階ですが

まあついでと4階まで



最初に迷い込んだ高校敷地内の井戸


普段は有料施設の様ですが文化の日で無料開放とか

駆け足で降りてくるとパラパラと雨が・・・

マウンテンパーカーを仕舞って上下レインウエアで武装して出陣します





◆122 大多喜城 147/200 ☆☆  千葉県大多喜町多喜

秀吉の小田原平定後、徳川四天王の本多忠勝が築いた
遺構:二の丸井戸など
再建:天守(S50再建)
※スタンプは県立中央博物館大多喜分館(0470-82-3007、300円、月休、9~16:30)
・滞在時間: 08時00分~09時15分

関東城攻めツー22(11/02 成田の宿)

2020-02-26 04:33:34 | 旅記録(東下り)
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の22です(11/02)


城の配置と走行距離からこのあたりかな?

価格も比較して押さえた2日目の宿

空港滑走路のすぐ横のビジネスですので

前日のように探し回ることもないでしょ~


本佐倉城から25㎞

市中でツマミトビールを調達してノンビリ向かいます


滑走路の下をくぐると



野っ原に立った白いビル



21時30分に到着

既にネットで支払い済みなのでビジネスライクにチェックイン




楽勝だと思っていた中日

走り回ることになりましたが

ラッキーもあって何とかミッションクリアした達成感

狭い浴槽に熱い湯を張ってノンビリと




11/02の走行482.9㎞ (1242.5-759.6km)



通算燃費は31.0km/Lに挽回♪





スカイハートホテル成田〈旧・スカイコートホテル〉

成田市新田161  0476-73-6211 トリバゴで5千円弱


02/24 御城印ツー

2020-02-25 04:38:53 | 徒然に
2020/02/24(月・祝)

朝4時過ぎに目覚め



快晴なれど空気は冷たい

エジプト旅行の記事の予約投稿をコツコツと

予定通り7時半にスタート



冬のイデタチ



弐号機なのでオール下道



予定通り小一時間で姫路駅東



3時間まで無料



最近歩いてないので1km程とよい運動

世界遺産・姫路城♪



世界の・青木みたいなもの???

目的は



デハナクてコチラ



御朱印ならぬ御城印


200名城巡りの際

気に入ったモノだけ何気に幾つかゲットしましたが

調べてみると松本城から始まったとか



姫路城のは2月末までとかなので(笑)



暖冬ですがはまだまだですね



「健康増進法」施行に伴いこんなのが出来てました



意外な好立地かも???




キンメダイの煮つけが食べたいと言っていた妻



飾磨のとれとれ市場を周ってみましたが

見当たらず・・・


旧道R250をトレース



ついでに考古博物館



明石から稲美町を抜けて

ふと亡くなった父のこと

池釣が趣味だった父

子供の頃によく来たエリア



今の生活圏ってその範囲内だなぁ~


100kmほど

11時に帰宅



寒さのせいか52km/Lと上品な数値でした~







02/23 心静かに・・・

2020-02-24 04:37:04 | ものづくり
2020/02/23(日曜日)

4時に爽やかな目覚め♪

やっと本調子(笑)


02/24(月・祝)は妻の誕生日なので

前日の02/23は・・・

前から見たがっていたスエズ運河・尼崎ロック(閘門)でも・・・

となると塚口で贔屓にしていた「タント」でお昼を食べて

帰りに母の様子を見に・・・と


しかし確認してみると、尼崎閘門は一般公開はしてない・・・

先人の訪問記で立入禁止区域外で見られるところを探って

ございましたので、ルートを確認・・・


起きてきた妻に提案すると・・・

なぁ~んだ・・・ならいいや~

あーそーですか!!

なら朝のうちに母のトコロへ!!


人の苦労も考えない反応に

チトムッとすると

パパは直ぐ怒るんだから・・・険悪な空気を乗せて


危険人物となったT2以上に

精神異常としか思えない運転の危険車両!!!



事故ってもねぇ~とクールダウン


老健施設



さらに誓約書めいたアンケートも書かされる臨戦態勢


丸亀製麺のうどんが食べたいとのことなので



ワタシは親子丼ですが・・・笑



地下鉄の側道を通って自宅方面へ向かうとグリーンスタジアムの東側で大渋滞



そういえばシュミットさんがラグビーとか言ってたな・・・


加古川まで西進して古書店を二つ

チョットだけ成果あり




スーパーで調達してきたコチラ・・・



思惑ありですが・・・



おやつが出てきて和平???



化成肥料を混入しながら第一圃場に仮置きした土を第二圃場



コレで深さ40cmほど確保(笑)

穴の開いた第一圃場はキュウリの苗が出たころにコレで埋め戻し



チョット早いですが今年は暖冬なので



第三圃場



かさ上げ第二圃場ダイコンの種まき

手前の隙間にはジャガイモ

ブルーデイジーは花用の肥料を




土弄り

精神安定剤???



夕餉

Fちゃんからいただいた熊本牛と



何故かのRAV4のマスコットで



すき焼き誕生日パーティー???


10日に一度は母の様子を見に行ってくれている

正月2日に来てから一度も顔を見せていない兄夫婦

自覚のなさに情けない気持ちと

それを悲しむのに直接兄に言わずに

妻に頼り切っている母に腹立たしい気持ちにも
と・・・

Fちゃんのこともあり・・・

4月以降の身の置き所の定まらないT2も・・・

ともに心穏やかではない夫婦


こんな時こそ心静かに・・・と言うことで

02/24(月・祝)は

チョット朝駆けしてこよっと♪












02/22 IMOからスタート

2020-02-23 04:25:09 | ものづくり
三連休初日の2020/02/22(土曜日)

ツキイチテニスですが・・・

生憎の天気予報

朝4時の空



まだ落ちてませんがどうにも怪しい空模様


エジプト旅行の記事

今回は先に文書を書き上げて

画像探し・・・

何せデジカメ2台、スマホ2台体制でしたので


明るくなってきたので裏山の溝に溜まった落ち葉を回収して

第二圃場を底まで掘って

第一圃場に土を仮積み

第二圃場に落ち葉を投入



米ぬかを投入して攪拌



ココはココまで

ブルーデイシー



やっと蕾がつくように♪


妻のトラップ



9時前に本降りに



と言うことでテニスは中止


は昼からご主人を亡くされたFちゃん宅へ

イロイロ片づけないといけないことがあるので

お手伝いに

と言うことで

近場へ

最寄りのDIY店



プロ用の化成肥料を調達


吉村昭コレクション

実家でも見つけられず

再度集めるかと・・・

戦艦武蔵、零式戦闘機、熊嵐くらいは置いておきたいので




日常の買い物と弁当を確保して




差し入れ用の巻きずしを調達して



帰宅


昼から妻を駅まで送って


雨が上がったので

やおら農作業www

第四圃場にジャガイモ用の化成肥料を混入して



収穫して暗所に置いていたジャガイモ・・・汗



モヤシの様な姿に・・・

ジャガイモの芽には毒があるとのことですが

陽に当たってないので大丈夫カナ???


植えてみましたが・・・










関東城攻めツー21(11/02 本佐倉城146)

2020-02-22 04:28:50 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の21です(11/02)


真っ暗ななかを迷走した佐倉城から本佐倉(もとさくら)城までは

6㎞

コチラは駅なので間違えることはないでしょ?

しかし線路と併走する道・・・

ホントに駅前なの?と思うような細い道

田舎の小さな駅に20時40分に到着すると



駅員さんが奇声をを発するお兄さんと格闘中

券売機の横に置かれたスタンプを押して



この日の予定終了


終わったあ~と気を抜かないように

一服しながら駅前で屈伸運動する変なオヤジと化してました~笑




◆121 本佐倉城 146/200 ★  千葉県酒々井町本佐倉(京成本線「大佐倉駅」(「佐倉駅」の東隣)の南東に隣接)

平安期に土着した千葉氏の居城
秀吉の小田原征伐で廃城となる
遺構:土塁など
※スタンプは
①酒々井町中央公民館(酒々井町中央台4の11、043-496-5334、月休、9~17)
②京成本線大佐倉駅(佐倉市栄町、043-484-0222、佐倉城の北東1.5㎞、24H可)
・滞在時間:20時40分~20時55分


関東城攻めツー20(11/02 佐倉城145)

2020-02-21 05:19:00 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の20です(11/02)


奇跡的に土浦城のスタンプをいただけホッ

前向きの努力は報われるものだ

真っ暗になった博物館の玄関で放心状態に


しかし

この日の予定はまだ終わってません(笑)

あと二つ


24時間対応の佐倉城へ54㎞

大渋滞のR408を南下

この日はバナナを2本と乾パンだけで走ってきました

流石にお腹が空いたなぁ~

事前確認ではこのあたりは魚が名物の様ですが

陽が落ちると気温も下がって

暖かいラーメンにでもするかぁ~

「ラーメン山岡家」と



余り手の込んだのは好みではありませんが

生姜醤油ラーメン(910円)



嫌いな白髪ネギてんこ盛りですが美味しくいただけました(笑)


R51に入ると良くなった流れに

ホット珈琲で一服



19時30分にナビが告げたココです

真っ暗な住宅街

裏山がどうも城址公園と学校の様ですが



未舗装の進入路は急傾斜で真っ暗


スマホを出して管理事務所を表示すると反対の国道側の脇道から行けそうと

行ってみると確かに堀もあって城ですが

自動車進入禁止の未舗装園路は真っ暗・・・

懐中電灯持ってきたよねぇ~と探すも見当たらず

スマホの地図を大きくしたりひっくり返したり

どうも学校側から行ける?と正門をナビに入れると

200mほどの所を4㎞大迂回して

やっとたどり着いたプレハブ管理事務所は



真っ暗

スタンプ何処よ?

初号機を建物前まで乗り入れてロードランプで照らすと



御座いました~笑


24時間対応してくれるのは有り難いのですが

翌日の朝に送っていたら

この「宝探し」は精神的にもキツくなっていたな


チトグロッキーでしたがこの日の夜に回してヨカッタ♪

残るもう1箇所の本佐倉城



◇20 佐倉城 145/200 ★ 市役所西側  千葉県佐倉市

石を一切用いず土塁と深い空堀、水堀で守られた近世城郭
遺構:堀、土塁など
※スタンプは佐倉城址公園管理センター(043-484-0697、24H可)
・滞在時間:19時30分~20時25分



関東城攻めツー19(11/02 土浦城144)

2020-02-20 05:08:34 | 二百名城巡り


昨日2020/02/19(水曜日)は

仕事帰りに妻と待ち合わせてお通夜へ



退職してこれからというとき

真っ赤なCH-Rの納車日に搬送されて

家も買ったばかりなのに

さぞ無念だろうなぁ~涙


ヤハリやりたいことはやれるときに!!とも




2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の19です(11/02)


水戸城から49㎞南の土浦城を目指しますが

既に16時10分

16時30分の門限は既に絶望的

松本城の門前払いの悪夢が頭を過ぎりますが

土浦は博物館・・・

入館は閉館の30分前としたら17時までに到着すれば

人はいるから

交渉で何とかなるかも



高速利用で55㎞、到着予定時刻17時10分

何とかこの10分を縮める走りを

ナビが案内した水戸北スマートIC

入ろうとするとバリケード?

先まで行ってUターンして確認すると

先日の豪雨で水没していたのはコレだったんだ・・・




ナビの縮尺を下げて

最寄りは・・・水戸IC

そちらを目指して何とか高速へ

到着予定時刻は17時18分と・・・汗

後はひたすらハイペースで挽回を試みるも

土浦博物館に到着すると17時06分


しかし・・・

丁度お姉さんが入口の自動扉を施錠中(滝)



チョットまった~!!!!!と絶叫

来意を告げてお願いすると



ハイハイイイですよ~♪

仕舞ったスタンプを出してきてくれました

へえ~神戸から・・・船ですか?

チョット変わったお姉さんでしたが

感謝感激雨あられ(笑)



◆113 土浦城 144/200 ☆☆  茨城県土浦市中央(亀城公園内)

室町期に小田氏の家臣・菅谷氏が築城
遺構:関東で現存最古の櫓門「太鼓門」、水堀など
※スタンプは土浦市立博物館内「東櫓」(029-824-2928、105円、月休、9~16:30)
・滞在時間:17時06分~17時30分



関東城攻めツー18(11/02 水戸城143)

2020-02-19 04:56:15 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の18です(11/02)


笠間城から水戸城へR50で23㎞



都会の駅前なので城が近づく程に道も混雑

先日の台風19号で水没した画像が報じられた水戸

このあたりも事前に道路状況を綿密に確認していたとおり

走行に支障なく16時前に駐車場へ滑り込み

講道館へダッシュ(汗)



スタンプだけいただき




すぐ横の水戸駅観光案内所のマンホールカードには目もくれず

土浦城へ向かいます




◇14 水戸城 143/200 ☆  茨城県水戸市  水戸駅北※

鎌倉期に馬場氏が築いた館に徳川頼房(家康の十一男)が入城し御三家に相応しい城に改築
御三家でありながら天守は築かれず、三重五階の御三階櫓が建てられたが第二次世界大戦で焼失。
遺構:橋詰門、藩校、空堀など
※スタンプは弘道館料金所」(029-231-4725、200円、無休、9~17)
・滞在時間:15時55分~16時10分



関東城攻めツー17(11/02 笠間城142)

2020-02-18 04:28:07 | 二百名城巡り
昨夜

妻の親友Fちゃんの旦那様が急逝されました

先週、還暦を迎え、元気に退職されたトコロなのに・・・

今はご冥福を祈るばかり




2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の17です(11/02)


唐沢城から白河小峰城へのR293で思いの外時間を取られ

チョットタイトな時間に

次の笠間城まで

下道R294、R123と繋いで103㎞


東北道で南下して北関東道を東進のルートを取ると170㎞ほどと

三角形の斜辺と二辺の関係なので高速利用のメリットがありません



そのため下道選択ですが気になるのは

先日の台風19号で被害を受けた那珂川と併走している点

これは事前に道路状況をアレコレ調べましたが支障はない様なので突撃


笠間城から水戸城まで20㎞あまり

水戸城から土浦城まで50㎞

土浦の門限は16時30分

どう考えてもココまでに三つが納まりそうにナイ・・・

千葉に一つだけ残したとしたら厄介・・・

タイムアウトで3日目に伸ばしたとしたら

宿から北へ50㎞×往復分だけ余計に走るコトに・・・

静岡の駿河城は積み残したく無いなぁ~と考えながら

心配しても・・・なので行けるところまで行け!!

ひたすらアグレッシブに前を目指すと



一部仮設信号の片側通行や

ハーレーの集まり?の溜まりはありましたが



心配した渋滞もなく



15時過ぎに到着



綺麗に菊?の飾られた街中観光施設・井筒屋でスタンプをいただき



とりあえず前へ



◆112 笠間城 142/200 ★  茨城県笠間市笠間3616

鎌倉期に笠間氏が築城した山城
遺構:曲輪、石垣など
※スタンプは笠間歴史交流館・井筒屋(0296-71-8118、月休、9~18)
 休館日は笠間市役所笠間支所・地域課(0296-72-1111)
・滞在時間:15時10分~15時20分


02/16 喜楽な日曜日

2020-02-17 05:03:22 | 旅記録(兵庫県)
感染拡大が危惧されるコロナウイルス

中国では1300人を超える死者

元々持病を持つ人が感染して医療機関の受け入れがオーバーフロー

コロナデハナク持病のケアができないのが異常な死亡率の原因とか


心配ばかりしていてもねぇ~

生憎の雨模様の週末でしたので

デハデハスタミナをつけて

2020/02/16(日曜日)は行くかぁ~♪


前日に席を予約


半年ほど前に職場で買ったチケット

有効期限は3月末ですが

今週末から何かと忙しくなるので

たまには電車で行ってみない???との妻提案に

バスと地下鉄を乗り継いで



湊川

商店街を初体験(笑)

ドムドム



まだあるんだ♪

ドムシェークすきだったなぁ~


まだ昼前ですが・・・



妻の目的は・・・



コチラね(笑)



オムそば・ミックス(900円)とスジモダン(700円)

コチラのお店




開場時刻13時半まで30分以上ありましたので



何時以来か思い出せないほど久しぶりの喫茶店



神戸タワーと言うのが



ワタシの生まれたころまであったトコロ

聚楽館(じゅらくかん)って何?と妻

「じゅらくかん」じゃなくて「しゅうらくかん」って読むの!!

映画館とかスケートリンクのあった娯楽の塔

ワタシが初めてアイススケートに来たところ♪


開場時刻となりましたので



「喜楽館」

上方落語協会の施設

本日の出演者



100人ほどのキャパに51人の入り



四捨五入すると100人で満席とネタに

ヤハリコロナの影響で人が集まるところへはと・・・


ウチは4列目の真ん中のベストポジション♪



昔、妻と「枝雀寄席」の公開録画に良く行きましたが

すご~く久しぶり


地元・神戸を題材とした創作落語

エジプトのパピルスや

定年を迎えた亭主の話など

ナカナカ楽しめました♪



02/15 どんどん西へ♪

2020-02-16 04:24:20 | 旅記録(兵庫県)
暖冬ですが

週中半02/12(水)には20℃オーバー

さらに翌日02/13(木)は25℃近くまで

もはや四月の陽気に・・・

うっとおしくなったので頭を短く

ようやくエジプト旅行の時差ボケから立ち直ったかな?


おちおちしていると時期を逃してしまいそう

02/14(金)は

明日行くから!!と妻に釘を刺して

チト気恥しい紙袋を下げて帰宅



チョット気分転換に茶色っぽいので白髪を染めて

2020/02/15(土曜日)は4時に爽やかな目覚め♪



準備万端♪

ナカナカ起きてこない妻をたたき起こして

アレよりアレをとのオーダーなので

7時半過ぎにスタート



「ナナコの日」なのでFitくんに朝餉を上げて139円/L

毎度おなじみ



道の駅「御津」



曇天にバイクはCBR一台

125ccでした

妻は野菜を大量買い出しして

R250をさらに西へ



赤穂市を超えて



岡山県・日生「五味の市」



ですが目的は



岩牡蠣ではなく・・・

「牡蠣ゴロゴロ弁当」@800円→妻用

「牡蠣弁当」@400円→T2用

さらに酒の肴の一夜干しですが・・・



シーズンオフか・・・見当たらず

さらに西進して「海の駅」を探索するも・・・




備前・長船

先行車のナンバー・・・



「富士山」って何処よ???とスマホで調べると

静岡県と山梨県にまたがってると???


妻オーダー



「大阪屋」

ブランチに



T2=焼肉定食1100円

妻=牛タンモヤシ定食700円



コレは美味いデスwww

さらに25km西進して



宇野・百間川河口水門

どうしようかなぁ~と妻

な、なにを???と尋ねると・・・

やっぱり寄って♪



ゲソ天と

タケノコのてんぷら・・・



お持ち帰り♪

もうすぐ春なんだ


久しぶりの300kmドライブ

区間燃費は21.0km/Lでした♪


※02/23(日曜日)は日生カキ祭りですので

そちら方面に走られる場合は渋滞にご注意を!!



関東城攻めツー16(11/02 白河小峰城141)

2020-02-15 04:42:23 | 二百名城巡り
2019/11/01(金曜日)から03(日曜日)にかけて出かけた

「関東城攻めツーリング」の16です(11/02)


前日に積み残した金山、足利、唐沢の3城を

思いの外サクサクと


2019/06/29-07/02

妻との東北旅行の時にタイムアウトで断念した

白河小峰城は福島県の南端なので129㎞と



距離はありますが昼までに着けばこの日は楽勝だな

東北道を使うつもりでしたが下道でも余裕でしょ~とR293へ


しかし・・・

コレが大きな判断ミス

日光方面の紅葉目当てでしょうか・・・

大混雑

日光の文字が道路標示から消えると流れるように

途中で追いついたコチラの横浜ナンバーのタンデム



エラク元気なスクーターだな~と見るとBMW

超アグレッシブな走りなので先導してもらって数㎞走ると

ナビがロストルート

どうも新設されたバイパス?

とナビの縮尺を操作していると前を走るトラックを強引に追い越し

トラックで見えませんでしたがその先はT字路・・・

ハザードを出したトラックの横を抜けると

女性が後続車を止めて

ドライバーはバイクを押して歩道へ

滑ったのかな?

気を付けないと・・・



R4へ




東北の南北幹線R4は東北道と併走しているので

時間がタイトになればコレで挽回と思ってましたが

思いの外速いペースで流れるのでそのまま北上して




白河小峰城に13時前に到着



駐車場横の歴史館でスタンプをいただき



随分と立派な城



このためだけに130+100kmほど走っているので

駆け足で城内を巡って





再建の三重櫓










「白河の関」

蝦夷地との結界

ナカナカ守りは堅かったのかな???


また南へ100㎞下ります




◇13 白河小峰城 141/200 ☆  福島県白河市郭内1

江戸期に丹羽長重が築いた総石垣の城
遺構:石垣、帯曲輪など
再建:三重櫓、前御門
※スタンプは      10/29台風被害報道あり→白河市に見学・スタンプの可否確認メール
①三重櫓(0248-24-5050、0円、無休、9:30~17)
②二の丸茶屋
③白河観光物産協会 (0248-22-1147、福島県白河市郭内1-2) 
④白河集古苑(小峰城歴史館) (0248-24-5050、福島県白河市郭内1-73、300円) 
・滞在時間:12時48分~13時10分