空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

ついに本チャン導入♪

2018-11-30 20:16:53 | バイク雑記

2018/11/09

32回目の「結婚記念日」でした(笑)


決して軽んじていた訳ではありませんが

妻のトルコ旅行直前でしたので

帰国してからゆっくりと

ということにしてましたが

時差ボケ&長旅で体調を崩してましたので

ようやく今日11/30(金曜日)

買い物して焼肉を食べに行こう♪

昼からお休みして



マリンピア三井アウトレットモールへ



思いがけず駐車場は一杯

週末は3000円以上の買い物で1時間無料の駐車場

平日は1円以上で時間無制限

ご近所の奥様方のたまり場状態???

まあ正解な戦略かも


目的



ハードな行程の海外旅行

ご一緒した皆さんトレッキング用のパンツがヨカッタとのことで

したが・・・

妻が購入したのはジャケットとセーター(笑)


バーゲンはしないモンベルですが

旧モデルはお安く

思いがけずT2の欲しかった昨年モデルも20%OFFでゲット♪


久しぶりに人込みの中を歩いて

酸欠状態になった夫婦



暑いくらいの陽気に

テラスでのあま~いのが心地よい♪




医者へ寄って

異常なし

薬だけもらって

夕食へですが・・・

お腹空いてないよねぇ~

ということで

焼肉はまたにして

軽く???コチラで



T2は冷たいのとかき揚げ、とり天



妻は



かき揚げとコチラ



牡蠣の季節ですねぇ~


帰宅後



妻のライトダウン

色目もヨカッタ様で♪


T2は・・・

今秋はテニス用のウインドブレーカーを流用して

駿河・愛媛あたりを走りましたが

やっぱり本チャンでしょ~

マウンテンパーカー



ドライテックにライトダウン程度の中綿



耐水・防寒性は高そうwww

二重の裾コードとか



フロントのエアレーション




明日はチョット試走してこよっと♪




09/16-17 紀州AT-8 酷道

2018-11-30 04:47:18 | 旅記録(近畿)

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の8ですwww


田丸城から北畠氏館へ41km

当初予定ではこのまま南下して三瀬谷ダムだったのに




来た方向へ引き返すことになります




県道からR368へ



沈下橋もあって



ルンルン国道




と思っていたら



世の中そんなに甘くない???



ココで通行止め(汗)




メットを取って一服しながら

迂回ルートを調べるも見当たらず

奥に道の駅があるので多分北からはアプローチできる???


紀伊半島の内陸東北部のココ

東下りのついでに立ち寄るにはチト骨

わざわざココまでまた来ないといけないのか???

と途方に暮れていると

前方から野草摘みしてきたおば様二人

ココって北へは抜けられません???と尋ねると

峠のところが崩れてるみたいねぇ~

であれば通れないですかねぇ~と話していると

下りてきた軽トラ

あのおじさんに聞いてみましょうwww

軽トラの前に立ちはだかるおば様



ココしか道ないからなぁ~

軽トラで何とか通れるからバイクなら大丈夫だよ~


でも酷いから気を付けて行きや~と

三名様に見送られて北上


通行止めの三桁酷道なので

清掃されず放置状態

石、折れ枝は散乱

太い枝を踏むとパンクの恐れもあるので

注意しながら

峠まで



端だけじゃなくて

コーンの下まで土がえぐられてアスファルト一枚(汗)



これは乗っかると転落必至???

川になったんだろうなぁ~



ここも倒木の幹が道を半分塞いだままでしたが



何とか北側のバリケードまでたどり着くと

ボコボコになったクラウンがどうしたものかと停車中

お坊さんでしたが

あれは無理でしょ~と横目で見ながら

北畠氏館へもう少し













09/16-17 紀州AT-7 田丸城58

2018-11-29 04:32:19 | 二百名城巡り

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の7ですwww


今回はその都度

メモした次の目的地の電話番号でルート検索

モチロン一般道で

松坂城から田丸城へ



K37




この日は紀伊半島の先っぽまでの心算

GSが余りないエリア

翌日は日の出前から長駆・和歌山へなので

残量1/2の初号機に昼餉




大きな番号の二段重ねですが



問題ない県道

と思っていたら



紀勢本線の高さ1.8mのガードを頭をかがめてくぐって

直ぐに田丸城



すぐ前の「村山龍平記念館」が



目的地ですが(笑)



コチラは無料施設



コチラも散策主体の城址



チョットだけ



つまみ食い



お堀には蓮満載



その季節にはきれいでしょうねぇ~♪

次へ急ぎます!!





◆ 154 田丸城 58/200 ☆

南北朝期に南朝方の拠点として北畠親房、顕信により築かれた。
信長の伊勢侵攻後、北畠具教の養嗣子となった織田信雄の居城として三重天守を備えた近世城郭に改修されるが、5年後に焼失。
江戸期には徳川御三家の紀州徳川家の所領として久野氏が城主となる。
天主台、石垣、堀が現存
他所へ移築されていた富士見門、奥の書院等を再移築・整備
※スタンプは村上龍平記念館(0596-58-8212 無料)



09/16-17 紀州AT-6 松坂城57

2018-11-28 04:55:43 | 二百名城巡り

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の6ですwww


津城から松坂城へはR42を16km南下

すっ飛ばしたので画像はありませんが12時丁度に到着

松阪市内に入ると何故か鰻のかば焼きの香りが(笑)


城跡の麓のグランドの横に大きな無料駐車場



こちらも石垣主体



「散策」となってますが時間に追われての城廻(汗)

スタンプは歴史民俗資料館

何処だ???



中からは行けそうにないので

一度外に出て外周を廻って正門から



ココですね♪



明治大正昭和の暮らしを常設展示した施設(100円)

チト興味は沸きましたが城とは関係ない・・・



入館しなくてもスタンプは押せる良心的対応

感謝して次へ急ぎますwww




◆ 48 松坂城 57/200 ☆

天正16(1588)年松阪市北部の丘陵に、伊勢湾に面した松ヶ島城に代る城として築城の名手・蒲生氏郷が新たに築いた城。
氏郷は安土城の築城にも携わっていたことから、縄張りや構造にも似た点が散見される。
本丸には安土城に似た天守が立てられたとされる。
※スタンプは歴史民俗資料館(0598-23-2381 100円)


09/16-17 紀州AT-5 津城56

2018-11-27 04:50:00 | 二百名城巡り

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の5ですwww


安濃ダムのカードを錫杖湖水荘でいただき

次のターゲット津城を入力すると23km

津城は市役所の前なので案内表示に従えばなのですが

距離管理の意味もあってネ♪

津の中心へ向かうK42はノープロブレムの道

あっと言う間に津市に到着www

これだな♪



堀と石垣が

橋吉さんのブログではこの鳥居のトコロにバイクを




今回の目的地はコチラ



正規の駐車場?の横の「津まんなかガイド詰所」




ツーリングのルート選定

出来れば一筆書きを心がけてますが

今回のルート設定で困ったのが

ほぼ東西に位置する松坂・田丸城と北畠氏館



行って戻ってしないといけない


事前に情報をあたっていると

土日だけ開設されるコチラの「詰所」で

北畠氏館のスタンプもいただいたとの記事

伊勢の名族北畠氏館は今は神社

石垣は残るもののわざわざ足を運ぶモチベーションは低い施設なので

であればコチラで合わせていただければ

100km近くのセーブ


何より北畠氏館から次の三瀬谷ダムへのルート

K710は拡大すると何とものグネグネ険道???


との目論みでの「詰所」でしたが

人は見当たらずwww

バイクを停めるところも???なので

隣接する駐車場の管理人さんに尋ねると

城の案内に同行しているのかなぁ~

バイクは皆横の公園に停めてるからそこなら無料だよ~


話をしていると「詰所」のボランティアさんが出勤してこられました


ハイハイ♪

しかし鍵のかかった「詰所」のキーを持ったまま案内に出られた様で・・・

戻るように電話をしてくれました♪


待つこと10分ほど



確認すると北畠氏館のスタンプはコチラには置いてない(涙)

何かのイベントの時に置いていたのかも???

トコロで

天守閣再建の募金運動をしてますのでとのことなので

協力して(笑)


となると・・・

+100kmと不安な険道を走ることに・・・

無事解錠されて

津城のスタンプはいただけましたが



これはペースを上げないと



櫓をバックに記念撮影だけして

次の松坂城へすっ飛ばしますwww




◆ 152 津城 56/200 ☆

起源は戦国・永禄期(1558-1569年)に長野氏の一族・細野藤光が、安濃・岩田両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたことによる。
永禄11(1568)年、信長の伊勢侵攻により入城した織田信包が拡張、五重天守を築いた。
関ヶ原を経て藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石をもって入城、大改修し明治期まで居城とした。
明治4(1871)年の廃藩置県で廃城となり、建造物は除却されたが、昭和33(1958)年に丑寅櫓が復元された。
※スタンプは①津城・高山神社社務所(059-225-8558)、②津城駐車場・津まんなかガイド詰所(土日限定)


11/25 リベンジ!!

2018-11-26 04:34:40 | 旅記録(近畿)

ホイップクリーム♪



大好き♪


と言うことで

ってどういうこと???

と脈略もなく三連休の最終日

2018/11/25(日)は丹波篠山へ♪




今年も後ひと月あまり

やり残したことは今年のウチに

最初にたどり着いたのは

先日「篠山駅伝」で行けなかった



「くもべ小学校」

丁度開店?



イロイロあるようですが



チョット早い昼餉



私は「くもべ定食」

チキンのピカタ(950円)

トリはダメな妻は猪肉カレー(850円)

美味しかったんじゃない?!

とのことでしたので

まあヨカッタかな???


さらに北へ



これまた先日断念した「質志鍾乳洞」



キャンプ場もあるようですwww



入場料520円

珍しい



黄色いモミジデスwww



150mほど山を登ると鍾乳洞の入り口



とのことデスwww



イザ♪



舐めてました



頭ぶつけない様に注意して



まあよくあるヤツ♪



え゛っ・・・

コレ降りるの???



高所恐怖症なんですが・・・

無茶苦茶怖いんですが・・・

冷や汗だくだくになって

たどり着いたトコロは

行き止まり・・・



また

アレを登るの???




いゃじゃ嫌じゃ~

妻はノープロブレムでしたが・・・



ヘロヘロT2



25mほどあったみたい




コットンシャツは汗でべとべと

脱いでフリース一枚を地肌に着て



アノ変な店って近い???との妻のリクエストに



40kmほど

まあ帰り道ですので



氷上のthe BIG



またまたチーズを10ケほど


「丹波年輪の里」で一服して



17時前に帰宅


久しぶりに怖かったデスwww





09/16-17 紀州AT-4 本領発揮?!

2018-11-25 05:15:40 | 旅記録(近畿)

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の4ですwww


伊賀上野城から次はダム

安濃ダムは名阪国道・関ICから南下と

事前に調べた距離は40kmほど


ナビ・イエラくんに目的地を入力すると

南東方向R163ルートを



距離は33kmと♪

こっちのほうが近いやん♪


R163は

問題ないのですが・・・

K42



イエラだと言うことを忘れてました・・・汗



今回は遭難しても大丈夫なように



と言うのは嘘(汗)

前回からこの固定方法にしてますが



具合はヨロシ♪


道は



ズルズル



やっと良道に抜けた?



見えてきました♪



たどり着いた感満点の

この瞬間がウレシイダム巡り

堤体上を渡って



管理事務所へ行くと・・・



ココじゃなかった・・・

来た道を4kmほど戻って



錫杖湖水荘(059-265-2019)で

無事ゲット♪







11/24 あかい土曜日

2018-11-24 18:10:26 | 徒然に

今朝2018/11/24(土曜日)

何時もの様に5時前にリビングに降りてくると

電気がついてがDVDを


エライ早起き???と思ったら

1時に目が覚めたと・・・

朝は弱い妻

完全な時差ボケ

おやすみ~

それから再び布団へ


と言うことで

今日のお出かけは昼前から


すっかり冬めいて来ましたが

今年は旅行に出かけていたので

紅葉を見に行ってないなぁ~

もう遅いかなぁ~


ダメ元でお出かけ



自宅から30分ほどとお手軽ですが

三木市の「伽耶院」

出遅れました(汗)



駐車場へ長蛇の列

ジュンノスケでしたっけ???



ウレシイ誤算?

見ごろでした♪







ヤハリモミジ♪





コチラはお仕事中www



銀杏の黄色い絨毯にはチト遅かった感じ





逆光には定石通りスピードライト




今年はもうダメだと思ってましたので得した気分♪


何時もの路傍の店



ココも赤い♪




神出神出



お買い得野菜がタップリ♪


お昼はお土産のはちみつを



ホットケーキに♪


エネルギー充填して

裏山の樹を



6本ほど



やっとスッキリ♪




おやつ




早風呂浴びて

ヌーボーで乾杯♪




明日は篠山あたりへ♪





09/16-17 紀州AT-3 伊賀上野城55

2018-11-24 04:32:29 | 二百名城巡り

2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の3ですwww


予定した9時少し前に伊賀上野城に到着

駐車場に停めて200円ナリ



天守を目指してチョット上ると



見えてきました♪

手前の広場では和弓の練習???



こじんまりとした天守は再建



階段を上ると



券売所で名城スタンプを出してもらって



再建ではねぇ~とUターン(笑)


藤堂高虎作のコチラは現存



一応ロープは張ってありますが石垣の上まで近づけますwww



対象物(失礼!)が無いと分かりませんが



これは高いわ!!


ぐる~っと天守を廻って



駐車場へ




もう一か所回るところが



駅前ビル「ハイトピア」1Fの



観光案内所



マンホールカードをいただき

次へですが



雨が・・・汗





◆47 伊賀上野城 55/200 ☆☆

天正13(1585)年、秀吉が東からの脅威に備え、重臣・筒井定次に、三重の天守を持つ城を築かせたのが起源。
関ヶ原の後、家康が藤堂高虎に命じ、日本有数の30mの高石垣や水堀を加え大改修し、西の豊富方の防備を固めた。
五重の天主も着手されたが1612年の暴風雨により倒壊し未完のまま、明治期まで藤堂一族が城代となった。
現在の模擬天守は昭和10(1935)年、個人の資財により木造で再建されたもの。
※スタンプは天守(0595-21-3148 500円)






11/23 戻る日常

2018-11-23 18:53:17 | 徒然に

2018/11/23(金・祝)

私はいつも通りよりチト遅めの5時爽やかな目覚め

妻はいびきをかいて爆睡中

時差6時間ですものねぇ~


妻のトルコの旅の写真

珍しく2500枚ほど

ブルーレイへ


事故後初めての念入り洗車して



昼から何時ものお買い物へ


どうしてトルコ?と尋ねると

だってスペインとエジプトは私だけで行くと拗ねるでしょ~

さもありなん!!


と言うことで幾つかご紹介


イスタンブール




トルコアイス・ドンドルマ




トロイの木馬




パムッカレ




エルジェス山(3,916m)




カッパドキア








ブルーモスク






アヤソフィア








トルコ絨毯




東南アジアはホンダでしたが

ヤマハが多かった様ですwww




ナカナカ良かった様です♪

11/22 つまかえる

2018-11-23 07:02:05 | 徒然に

昨日2018/11/22(木)は

「いい夫婦」の日


ポッキーの日(11/11)からトルコへ出かけていた

妻が帰ってきました♪


といっても

私は職場の「お食事会」

かつては定番だった「親睦旅行」が全社的になくなって

といっても親睦会は存続して

旅行の代わりの「お食事」ですので

普段は口にすることもナイ高級店へ(笑)


「神戸ビーフ」偽装で有名になった「プレジール」



兵庫県産食材を使った農協のお店です



めったに口にしないフォアグラ



珍しくオネエサマが



凛々しく



調理してくれます♪



霜降り神戸ビーフ

柔らかくて甘味も美味しいですが

まだ顎が疲れる様なステーキの方が美味い年ごろカナ???


夕方に関空に着いた妻に

迎えに来てもらって

リビングは雑貨市???



トルコって何があるの~???

ペルシャ絨毯???

そんなの買ってくるわけないやん♪っと言っていたと・・・

思ったのですが・・・

日本で買うと10万円の玄関マット



1/3だったのよ~

踏むと怒られそうwww


目玉おやじ???達は



「魔除け」だそうですwww


異文化体験

ナカナカ楽しかった様で何より♪





PCX(JF81)の弱点②

2018-11-23 04:34:14 | pcx125

前モデルも相当数売れたPCX

街中を走っていると並ぶこともしばしば

チラチラとこちらを伺う視線に

よ~いドン!!


メーカーも言っているように

吸気ポートの改善で燃焼効率を上げたので

出力・燃費ともに向上したと

出足でのリードは広がる一方


次の信号で今度は痛いほどの視線

登りだとさらに差は広がりますwww


軽い車体に街中の常用域を重視した出力特性

車の流れを抜け出すのは得意技ですが

原二ですのでソコソコのスピードで頭打ち


最初に目にしたとき妻が言った「しょぼ!!」い後ろ姿

バイク乗りには分かるものの

車しか乗らない人には原付(一種)に見える


原付というと

私もそうでしたが目の前をチョロチョロ走られるとウットオシイ存在

制限速度プラスαなら四輪と変わらないのですが

「意地」でも無理な追い越しをしないと

気が済まない方々も


まだまだカスタムパーツは国内では少ない新型ですが

先進地インドネシアではこんなのが



構造から防水性はチト心もとないですが




動画の方は違うメーカーですが

既存フレームのボルト等を利用して

上手い具合に装着する闇製品?

東南アジアはこの手のモノが結構ありますwww


先日見かけたこんな感じに



後ろ姿がセクシーに♪



何処か出してくれないカナ???


PCX(JF81)の弱点①

2018-11-22 04:55:19 | pcx125

2018/05/05に

二号機PCX(FJ81)が納車されてから

半年余り4,000kmほど走ってのインプレです


今回11/17-18と四国愛媛のキャンプツーリング

2.5日の予定を2日に詰め込むため

終始ハイペース


夏場に冗談めかして「熱帯仕様」と呼びましたが

初冬のこの時期

最初から最後まで燃費は50km/L以下

チト飛ばしすぎた自覚はありますが

夏場の2割落ち




オーバークール状態???

同じく「熱帯仕様・台湾爆裂」と揶揄された

コマジェでの対策で

ココを半分ほど塞ぎましたが



PCXお前もか???



もう一点

最近流行りのLEDによる個性的な顔



今回のツーリングでも何台かとすれ違い

見慣れればコレもまあアリ???と思う様に(笑)


真っ暗な四国の山中を駆け回って

LEDのヘッドライト

横への配光も広くて

ハイビームにすれば相当遠くまで光が届き



申し分ないのですが・・・

カーブで車体をバンクさせると



肝心の自分の行き先が・・・汗

個性的な顔にこだわりすぎて

性能をスポイルしているのかも・・・


まあ

そんなに飛ばさなければいいのでしょうが





11/21 最後の晩餐

2018-11-21 20:58:07 | ものづくり

明日2018/11/22(木曜日)の夜

11日ぶりにが帰ってきます

多分・・・


と言うことで

独身生活も今日で最後


朝食



今回は

極力菓子パンじゃなくてトースト焼いて


夕食はサッポロ一番味噌ラーメンですが

ひと手間

棒棒鶏に使ったトリの胸肉

取り分けてました

もも肉を小さく切って

塩コショウとシャンタンで良く炒めて



思い付きでニンジンの色目も足して


湯を沸かして

キャベツをちぎって入れて




ハイ出来上がり



最強のラーメンライス♪

最後の晩餐デスwww


洗濯機が止まったので

干して

風呂掃除しないと・・・笑


しかし

主婦業もナカナカ大変だなぁ~と

よい経験になりました♪




11/19 PCX(JF81)オイル交換

2018-11-21 04:52:13 | pcx125

2018/05/05に納車されたPCX(FJ81)

05/06に300km走って初回オイル交換

これは販売店のサービスですので

やり方をチェック

次回オイル交換時期は

空波(スカイウエイブ)同様3000km後に

セットしてもらいましたので

今回11/17-18の「愛媛城攻めキャンプツーリング」

途中で表示が出ることは分かってました


11/19(月曜日)

予定通りで交換しておくか~とチト重い腰を上げて

初めて目を通す取扱説明書(笑)

交換時期は1万kmか1年と

でもやり方き載ってません(笑)


ドレーンボルトって何処だっけ???

過去記事を見て

マフラー側

センタースタンドを立てて




土下座しても見えないので

カメラを突っ込んで(笑)



コレの様ですね

でもこの状態でボルトを抜くと

センタースタンドが邪魔で廃油をこぼしそうなので

サイドスタンドにして



オイルと言えばフライパン♪



12mmでした

粘度は保っている様ですが

結構汚れてますwww



ワッシャーを廃油から救出




規定量800cc

オイルは冬場に備えてユルメ



空波でも同様に使い分けしていた

シェブロン・シュプリーム


入れすぎはヨロシクないので

レベルゲージを刺して

ねじ込まずにバイクを正立させて

丁度800ccでした


エンジンをかけて漏れをチェックして

出来上がり♪


オド4,200kmで交換




今回二日間で1000kmチョット頑張ったので



念入り洗車



化粧面・インナー面もコレで



スッキリ♪




昼から晴れるとのことなので

チョイと試走www