空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

10/28~30 東海道CT31(美濃金山城90)

2019-02-28 04:51:40 | 二百名城巡り

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の31です(10/30)


「犬山城」から「美濃金山城」までは21㎞

初日の朝

開館時間前を有効活用して「岩村城」からかかりましたが

ココはルート的には「岩村城」の手前

行って戻ることになりますが止むをえません



まあゴールも見えてきたのでチト余裕をもって



何やら見事な堰???



停まってパチリ♪




やがて山へ



事前にネットで見た建物

ココだな♪



と思ったらこっちが表玄関でした(笑)



スタンプを尋ねると

お隣ですよ~



どうも変わったようですwww



美濃金山は

森蘭丸を前面に押し出したPR中www



◆143 美濃金山城 90/200  ☆

遺構:石垣、曲輪
1537年、美濃の守護代一族・斉藤妙春が築城
信長の美濃支配に伴い家臣の森氏の居城となる。
1600(慶長5)年、徳川家臣の石川氏の預かりとなり、建物は解体され犬山城の改修に使われた。
※スタンプは「可児観光交流館」(0574-50-8443、無料、月休?)
※滞在時間:12:30~12:40


10/28~30 東海道CT30(犬山城89)

2019-02-27 04:54:27 | 二百名城巡り

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の30です(10/30)


「小牧山城」から「犬山城」までは13㎞



木曽川の畔



駐車場の端にバイク置き場



コチラは無料デス♪


昔からの観光施設



綺麗に管理されてます



「現存天守」なので





登城しますが



コチラは100名城スタンプも

入館料をお願いしますwww






木曽川にかかる「ライン大橋」



でもスタンプは何処???



と尋ねるとコチラ




ライン大橋を渡って



木曽川越しに



絵になるお城デス♪



◆43 犬山城 89/200  ☆☆☆【現存天守】

信長の叔父・信康が尾張と美濃の国境に築城
1617(元和3)年、尾張徳川家の付家老・成瀬正成が入城後、明治維新まで同家が城主
遺構:現存天守、石垣、土塁、再建造物:櫓、門
※スタンプは天守大手門2F(0568-61-1711、500円、無休)
※滞在時間:11:25~11:55



02/24 生誕記念ダム巡り?(後編)

2019-02-26 04:55:54 | 旅記録(近畿)

2019/02/24(日曜日)

妻の誕生日に出かけた美山ドライブの後編デス


一庫ダムからR173を北上して

道の駅「能勢・栗の里」



10時前ですので昼には早い

野菜を買い込んで


さらに北上



気温は先日と打って変わって10℃近く

バイクだけでなく自転車も




ハイ♪

二か所目・日吉ダム



妻も乗ってきたようで(笑)



コチラは同じ写真を使ってるのかな???




美山まで北上すると

丁度昼前・・・

混雑してるかな???



とりあえずお昼

妻は山菜蕎麦



T2はカツどん



誕生日のスペシャルランチには・・・汗


一時大混雑だった美山・かやぶきの里ですが



パラパラと

聞こえて来るのは中国語ばかり

昔からのお蕎麦屋さんもガラガラだったので

コチラにすればヨカッタなぁ~


「美山ふれあい広場」の方は

相変わらずのバイク展示場に



マメ大福で食後のお茶♪



コチラは美味しゅうございました♪


こんなのが



出来てました~



観光情報施設の様ですね♪


「デカンショ街道」からR175を廻って

16時過ぎに帰宅♪



270kmほどのドライブ


夕餉

栗の里で買った

タマゴ

濁り酒に



ゴルゴンゾーラのチーズケーキ


宅配便が



息子から♪



肩こり性の妻に

マッサージクッション♪



随分暖かくなってきましたので

ボチボチとツーリング計画も♪







02/24 生誕記念ダム巡り?(前編)

2019-02-25 04:57:51 | 旅記録(近畿)

先日Miyaさんから

ダムカード配布情報♪

いつもありがとうございます♪


「天皇在位30年記念ダムカード」と???

最近は何でも利用するんだなぁ~


見てみると全国169か所???

凄いが入っているというか・・・

国民皆でお祝い???


さらによく見ると




これいいカモ???



02/22(金曜日)

出勤時に

土曜日は病院行って

日曜日は美山でも行く???
と尋ねると

雪大丈夫かな???とまんざらでもない反応


02/23(土曜日)

病院の帰りに

明日は何時発???とのことでしたので

8時くらいでいいかなぁ~


ということでの日曜日

2/24(日曜日)妻の誕生日♪

朝の弱い妻ですが6時半に起きてきました(笑)


ということで8時にスタート♪



裏六甲・蓬莱峡を超えて



あれ???美山ってこっちなの???

チョット寄り道しながらネ♪


あっ♪

これいいじゃない♪

シロにしたらシロ♪
と妻



一応記録に留めておこう♪


あれ???

これって・・・




またダムかい!!


でしたが・・・

一庫ダム

左から

オリジナル冬バージョン

通常バージョン

在位30年バージョン




ほらほら誕生日が入ってるんだよ~♪




ホントだ♪

皆祝ってくれて悪いのぉぉお~


まんざらでもない妻???笑


さらに北上します♪








02/23 やっちゃいました~

2019-02-24 05:11:09 | 徒然に

2019/02/23(土曜日)

母の入院する病院へ


前日にケアマネさんが来られて

選択肢の第一志望にしていた

お隣の老健施設に入れそうと


しかし

どのような施設なのか気になるところ

ということで押しかけ視察


施設は新しく

スタッフさんもヨイ感じ

施設内を撮影させていただきましたが

帰宅するとSDカードが入ってませんでした~汗


今日02/24(日曜日)

妻の誕生日と言うことで

チョットお出かけしてきますwww





02/22 使ってみて・・・

2019-02-23 04:51:47 | 老後の備え

昨日

2019/02/22(金曜日)

にゃん、にゃん、にゃんと

「猫の日」だったとか(笑)


02/09に設置されたリビングのエアコン

それまでの石油ファンヒーターに取って代わって


我が家の給油担当大臣の妻に

灯油の給油頻度を確認すると

18Lのタンクで一週間はもたないなぁ~


18リッター/6.5日として

02/10から22までの13日間は

ファンヒーターと同じ感覚でエアコンを使ってみました


結果は



灯油だと1500円/18リッターが2缶


ということは1200/3000と随分お得な感じ♪

灯油価格が600円/18リッターになって同等?


我々世代?は

多分

暖房はストーブ

冷房はエアコンの感覚


でもエアコンは熱交換器なので

外気0℃を25℃に温めるのより

外気30℃を20℃に冷やす方が

仕事量(電気代)は10/25で済む勘定

コレは夏が楽しみ???


ネットでの本体価格は契約後50円ほど下がりましたが

一気に1000円アップして何故か(´▽`) ホッとする関西人???




まあ販売開始から見れば半額以下なので



大した差ではないのですがと

短期動向を見てアレ???



最低価格より平均価格が随分上がってる???


同じ商品ならヤハリ安いのから売れていくから???と

考えてみると

価格comって

主催者が販売価格を調査して掲載してる訳ではなくて

主催者が用意した展示スペースに各販売店が商品を並べてる訳で

あえて最低価格でない商品を掲載する店舗は何を意図してるのか


これってひょっとしてカルテル???

メーカー、商品で出品者が棲み分けてるってこと

無いよね???


10/28~30 東海道CT29(小牧山城88)

2019-02-22 04:41:21 | 二百名城巡り

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の29です(10/30)


「清洲城」から「小牧山城」までは14㎞



街中ですwww



市役所に停めて



真ん前が城址公園???



左から登るほうが近そう



と「大手通」を上がると

通行止め



書いといてよね!!と戻って



右から

児童公園の中に



ショートカット



天守閣



予想外に立派なのが♪




名城スタンプは入館しなくても押印可

真ん中スタンプは入館料を払って入らないと押せません

このあたりは、文芸的なのか経済振興なのかの取組みの違いなのでしょうねぇ~




階段も結構辛い



吹き渡る風と絶景



素敵ですけどね♪





◆149 小牧山城 88/200  ☆

1563(永禄6)年、信長が美濃侵攻の拠点として築城
永禄10年、稲葉山城の落城により同城へ移転後、廃城
1584(天正12)年、秀吉と家康による「小牧・長久手の戦い」では家康が本陣を置き、秀吉に勝利
遺構:石垣、曲輪、井戸、土塁
※スタンプは「小牧市歴史館」(0568-72-0712、100円、第三木休)
※滞在時間:10:25~10:55

10/28~30 東海道CT28(清洲城)

2019-02-21 04:34:59 | 旅記録(東下り)

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の28です(10/30)


「名古屋城」から



「清洲城」まで7㎞足らず



こんなところに???



と思うような住宅街の真ん中に

元々の場所ではないようです




織田家の居城

「清洲会議」でも有名なお城ですが



残念ながらぴかぴかの新築



「二百名城」でもありません


今回の「名城攻め」と合わせて

「日本真ん中お城スタンプラリー」を回ってます

こちらは商業振興なので料金を払わないと押せませんが

元々、興味もあった城でしたので入城♪




城の外観を持った戦国歴史学習施設といったトコロでしょうか♪

史実を





記事も面白いですが



下の広告が何とも洒落てる♪



思わず笑ってしまいますwww



しかし

よく考えられてるなぁ~



現代人のイメージに繋いで



楽しく学習できるように



ナカナカよくできてます♪





てっぺんには敦盛と



絶景♪






しかしスタンプラリー

大流行の様で

この施設だけで10種類近くのスタンプがならんでますwww



間違えて押してしまいそうwww





◆清洲城 (200名城外)  ☆☆☆

関ヶ原後、家康が天守閣を名古屋城へ移築
再建造物:天守閣
052-409-7330、300円、月休
※滞在時間:9:20~10:00


02/17 極寒買い出しツー

2019-02-20 04:41:16 | 旅記録(兵庫県)

車で妻と出かける予定だった02/17(日曜日)

妻が不機嫌になってドタキャン

どうしてT2が不愉快な気分にさせられないといけないの???

マイナスの心の伝播


2019/02/17(日曜日)

目が覚めるまで迷いましたが

まあ

妻もストレスが溜まってるのは分かるので

大人になって


6時30分にスタート




この日のいでたち



一昨日の反省で

ネルシャツを一枚プラスしましたが

輪をかけた低温???


70km/h以下をキープ



エアインテーク

もう一枚塞いで3/7を閉めた効果???

かろうじて50km/Lをキープ(笑)


R175を北上して



朝焼けをバックに記念撮影♪


7時半過ぎに到着した



「マイスター工房八千代」

節分には1万8千本売ったとか(汗)

「手巻き」でそれだけを作る・・・

修羅場だったでしょうねぇ~


開店時間9時の1.5時間前でも17番




又火鉢で読書タイム♪



が舞ってきました~汗


8時に喫茶が開きますので

こりゃたまらんと避難



モーニングセット(450円)


9時の開店からワンテンポ遅れて

4本お買い上げ♪(@540円)


R427を北上して「タイ焼き」も買って帰る心算でしたが

北の空は真っ暗な雪雲

雨も激しくなってきたのでぶっ飛ばして



昼前に帰宅

100km少々のお散歩でしたが

奇しくも一昨日と同じく49.9km/Lとは・・・笑




02/16 延命措置

2019-02-19 04:59:29 | オヤジのスマホ

2019/02/16(土曜日)

朝の日課

OUT LOOKを開くと

so-netからメール???




3カ月使わないと解約となる無料SIM

こんなメール来たの初めて???

今まで気が付かなかっただけ???



前回の延命措置何時したんだっけ?

過去記事を確認すると

2018/11/19

ということは12月、1月、2月と

月〆でカウントしているようですね・・・


ご忠告に従い

SIMを差し替えて



母の様子を見に病院へ


スタミナ定食の様なランチをぺろりと

こっそり甘いクリームパンを差し入れすると

嬉しそうに(笑)


おやつの時間に帰路

車の中で

02/17(日曜日)は好物の巻きずしでもとの提案に

行く気十二分の反応の妻でしたが

夕方に兄嫁からメール


02/17に兄と病院へ行って

これからどうするか母と相談します



既に敗血症は完治して

今はリハビリ病棟に

「病気」ではありませんので60日しか入れません


遠慮してか実家で一人暮らしを続けてきた母ですが

今回のこともあり一人暮らしが難しくなっているのは

本人も実感???


兄宅?

ウチ?

養老施設?と決めないとですが

イニシアチブを取ろうとしない兄夫婦

病院通いも3日/週ペースのウチに比べて

2週間に一回ペースの兄宅に


前から言ってるのに今頃何???

妻の不満爆発www


何故かT2にもとばっちりに?

月曜日にお寺さんが来るから

明日は家の片づけしてるわ!!



何なんだ?!

T2は自室で

筋トレしながらバカストーリの「テルマエロマエⅡ」で

クールダウン・・・


重篤ですwww

2019-02-18 05:07:12 | 徒然に

2019/02/15(金曜日)

お休みして今年初ツーリング


寒さはともかく

乾燥した空気にさらされた

しょぼしょぼが取れない


帰宅後

うっとおしくなった頭

散髪へ

Fitくんでお出かけして

目薬も・・・


30代から老眼気味のT2

目薬は離せない身

数百円程度の安いのをイロイロ買って

あちらこちらのバックに入れてますが

どうも老眼には・・・

ということで売り場で一番高いのをトライ(笑)



チト効き目はある???と思うのは

1600円(税抜き)の価格のおかげ???


イロイロと言えば

我が家の歯磨群???



二人生活なのに

コレは重篤???



先日手続きした泉佐野市の「ふるさと納税」

法制度が変わる前の行いも考慮して

今後の寄付金控除対象を決める!!


国が反発


市にすれば制度改正前の駆け込み狙い

法定主義の日本での遡及適応はおかしいだろ!!

コチラはさらに泥沼・重篤化・・・


変なことにならない様にしてもらいたいトコロデスwww








02/15 2019走り初めツー(後編)

2019-02-17 05:00:04 | 旅記録(兵庫県)

2019/02/15(金曜日)

お休みして出かけた今年初めてのツーリングの後編デスwww


この日の目的

①バイクで走ること(笑)

②平日限定の尼崎市のマンホールカード

②は達成しましたが

寒さに負けてココで折り返すと100kmほどと

①には不十分???笑


阪神間の南部は「走る」と言うよりは「移動の手段」として

バイクに乗ってるだけの気分???


ということで尼崎市上下水道庁舎から北上しますが

庁舎の東を南北に繋ぐ「五合橋筋線」

庁舎前の側道は北行きの一方通行で

JR東海道線でドン詰まり




社会人一年生の最初の職場はこの「五合橋筋線」沿いに

自転車で走り回ったエリアなので

もうあれから40年近くたったんだなぁ~

懐かしみながら踏切を横断してJR線を突破(笑)


ついでに寄っていくかと大阪府との県境

「スカイランドHARADA」



すぐ横は伊丹空港なので

チト遊んで



以前は兵庫県と大阪府の流域下水道の二種をいただけたのですが

今は兵庫県だけの様ですwww


R171を西進すれば伊丹市もいただけますが

パスして北へ


池田駅前を通過しましたが

ゴチャゴチャ混雑でコチラのカードもパスして北へ



一庫ダム

確かダムカードの蒐集はこのダムから

仕切り直しの決意も新たに(笑)



公式と別に手作り「冬バージョン」

3月から「春バージョン」とのことデスwww


R173を北上して大阪府能勢町の処理施設





ボチボチ昼過ぎでお腹

ふと見ると「卵かけご飯」との表示を見たような気がして

Uターンすると「平日休止」と



そのままR173を北上しますが

随分長くあった通行止めの看板が見当たらず



う回路はあったよねと北上しますが

道路わきの田畑には残雪が(寒www)


ココが通行止めにしてたのかな???



何時もブロックされていたローソン前の三差路へ抜けられました♪




そのまま篠山市役所



コチラはマンホールとダムのカードをいただけます

住民投票で「篠山市」から「丹波篠山市」

市名変更が決まりましたが

篠山市表示は貴重になるかも(笑)


昔の篠山町役場




既に昼を大きく回って空いたお腹ですが

頭は「卵かけご飯」になってますので

チョット北へ振って

川代ダム



ここも「篠山市」(笑)

工事中の「川代トンネル」の状況を確認して



丹波竜の発見地



丹波竜???



ここにあったよね???

と・・・



・・・

どうもこの手のボランティア運営施設

平日は逆にお休みが多い感じ


そのままブイ~んと帰宅




寒さがたたって50km/Lには届かず

200kmほどとまあ上品

右ひじに少し痺れと

お尻に疲労感

ツーリングシーズンに向けて慣らしていかない



この日の収穫




ヤハリ相変わらずどちらも

走りの目的ランドマークデスwww





02/15 2019走り初めツー(前編)

2019-02-16 04:47:19 | 旅記録(兵庫県)

2019年2月も

アッと言う間に半分過ぎた

バレンタインデー




翌週からほぼ一月は缶詰状態になるので

チト無理してお休みした02/15(金曜日)


相変わらずの寒さですが

せっかくの平日なので

ペンディングしていた「アソコ」でもいってみるかぁ~


8時にスタート


この日のいでたち

ヒートテックに薄いフリース

アバクロダウンと極寒の季節にしては1枚少ない感じ



2号機ですのでそれほど飛ばすこともナイカナ???


小一時間で到着したのは

神戸市の東部下水処理場



目的地ではないのですがルート上にありますので


コチラのマンホールカードは施設見学しないといただけません

午前の部は9時30分からですが

どうも私だけ(笑)


あれ???

以前来られましたよねぇ~

であれば見学はイイです???


無事カードはいただき雑談

ココでできたリンはウチの近所の農協に卸されて

農家用の肥料として売られているようですwww


来月はこんなのもやりますので是非♪




見学となると小一時間拉致されますが解放されて(笑)

すぐお隣の芦屋市役所へ



コチラは地下の駐輪場へ

入庫時に200円取られますが

このカードに訪問先の確認印をもらうとキャッシュバック



コチラのカードは初デス

土日は守衛室でもいただけるようですwww


R43をそのまま東進して西宮市

阪神電鉄の甲子園駅へ・・・

行くと全て自動改札になって

観光案内所が

無くなってました

スマホで配布場所を確認すると

駅南のららぽーと2階に移動したようです

コチラは既にいただいているのでパスwww


北上して尼崎市役所



しかし下水道庁舎は本庁舎の600m東にあるようで



コチラは平日限定・未訪問なので



今回の「主目的」達成


道路わきの気温表示は3℃

凍えてきましたが

このまま引っ返すのも・・・


ということで北へ進路を取りますwww


つづく(笑)

10/28~30 東海道CT27(名古屋城87)

2019-02-15 05:11:46 | 二百名城巡り

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の27です(10/30)


浜名湖のキャンプ地「渚園」から「名古屋城」

下道をノンビリ100㎞ほど

急いでも寒いだけなのでノンビリと

平日朝の通勤ラッシュも一部ありましたが



夜明けを楽しみながら



ココで給油しておけば家まで帰れるかな



名古屋城へ




岡崎城・・・残念




7時半にお城に到着



スタンプは正門との事でしたので

ひょっとして開館時間前に?

守衛さんに尋ねると9時からです





こんなのができてましたが



開店前


初号機を県庁に置いてモーニングでもと

コチラは隣接した市役所



歩き回りましたが官庁街にお店は見当たらず

スマホに尋ねるも・・・

結局また県庁まで初号機を取りに行って



開館と同時に



スタンプをいただき



次の「清洲城」まで6.6㎞


◆44 名古屋城 87/200  ☆

戦国時代、尾張今川氏と織田氏の居城・那古野城跡に、家康が大坂城からの防備のために建てた城
遺構:櫓、門、庭園、石垣、堀、再建造物:大小天守閣、本丸御殿
※スタンプは正門・東門改札所(052-231-1700、500円、無休)
※滞在時間:7:30~9:00



10/28~30 東海道CT26(名古屋へ)

2019-02-14 05:02:13 | 旅記録(東下り)

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の26です(10/30)


浜名湖に浮かぶ「渚園」で一泊

ここから西への名城は

浜松城、吉田城、長篠城、古宮城、岡崎城とありますが

直ぐ近くの浜松城以外は火曜日お休み

開園時間まで待つつもりはありませんし

どちらにしてもウチ漏らしの浜松城には来ることになるので

5城は固めて、駿府城と合わせてペンディング


今回の最終日は名古屋と初日にパスした岐阜エリアを

前日夕餉をやりながら確認した名古屋城まで115㎞だったなと


走行距離は



初日570kmほどだったので420km

燃費は・・・汗




常夜灯だったテントの上の街灯

明るすぎて時間が分からず目覚めると3時半

この日も平日なので名古屋へ向かう通勤ラッシュも鬱陶しいなと

片付けて4時40分にスタート

イエラくんの画面では名古屋城まで95㎞?


幹線道路に出て目覚めの珈琲




まあ早めに着いてぶらぶらもと名古屋へ向かいます