空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

2019 最終戦績

2019-08-31 04:58:06 | ものづくり

2019/08/24(土)

まだ実は付いてますが

割ける様になったトマト



引っこ抜きました


肝心のキュウリももうボチボチですが

長く伸びた幹???から伸びた脇芽には花も

と言うことで抜いてしまうには忍びない

と言うことで



脇芽を残して幹をカット



あと何本か採れるでしょうか???


2019/08/26(月)

朝焼けが綺麗な朝



①42、②65、③52


終わりの近づいたキュウリですが

対してぐんぐん伸びてるサツマイモ



花壇からはみ出して


伸びたのを切って

土に埋めると苗になってまた繁茂

植えるところが無くなったので放置してましたが

ネットで「サツマイモの育て方」をくぐると

これって「ツルボケ」

養分が多いとツルばかり伸びてイモができないと・・・

ハングリーな状態を維持するのが良いと


伸びたツルは「ツル返し」

苗の上へ乗せておけばヨロシイとのことなので



既に根っこの張ったツルを引っ剥がして・・・



2019/08/28(水)

前日午後から降り出した雨

九州・長崎では110mm/hとか・・・



①43、②65、③53


2019/08/30(金)

降ったりやんだりの天気だった一週間



いよいよ年貢の納め時???

太短いのが・・・





もはやこれまで~

2019年最終戦績は

①43、②65、③55の合計163本でした!!






◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 1本 (累計 43本)
・弐号機: 0本 (累計 65本)
・参号機: 5本 (累計 55本)
・3株計: 6本 (累計163本)




こんなの欲しいんですが・・・

2019-08-30 04:33:10 | pcx125

東南アジアの日常の庶民の脚として

大活躍の小排気量のバイク

必要は発明の母なのか

何コレ???と思うような

原形をとどめないPCX



フロントのフロアにカウリングを追加して

物入に・・・

給油するときは大変そうではありますが

自由な発想が

凄く魅力的♪


デザイン的にはコチラの方が進化形???




法的に難しい部分もありそうですが

日本でも

こんなたくましいの

作ってくれないかなぁ~






神頼み?

2019-08-29 05:00:23 | 徒然に

殺人的な日差しもようやく緩んで

さあツーリングシーズン到来♪

と思ったら



秋雨前線・・・


まあ毎年のことではありますが

こんな時は

とりあえず準備して



神頼み???笑


9月は下旬から

ほぼ一月の軟禁状態に・・・

それまでに一本でも行けるかなぁ~


長崎離島攻めCT24(05/02 島根詣出)

2019-08-28 04:47:59 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの24デス。(05/02・木)


04/26から出かけた旅も最終日

スンナリ瀬戸内側を走れば500㎞ほどですが

中国地方で打ち漏らしているダムが二つ

ついでにですが島根県(笑)

事前の距離確認では560㎞ほど

まあ早いに超したことはないよねぇ~と

05/02は3時半に起床

テーブルもあって撤収はサクサクと30分ほどで完了

お向かいの7-11へ移動してモーニングで気合いを入れ直して

4時半にスタート


ほとんど交通量のない真っ暗なR2をひたすら西へ

新山口でR9で日本海・益田まで100㎞

やはり遠いなぁ~と

中国山地に入ると気温も下がって寒い

濃霧もあってナカナカペースは上がりません


日本海側へ出て



糸根キャンプ場から200㎞走って

8時半に波積ダム



といっても建設中

平日限定なので



プレハブ現場事務所にお手紙を投函して

建設現場へ



まだまだこれからデスねぇ~




もう1箇所の斐伊川放水路分流堰を目指しますが

チョット南へ振れば志津見ダム

天皇在位30年カードがあるなと・・・

大田市からR9を外れてK56へ



コレって三瓶ダムの近く?と思ったら

ございましたのでついでに(笑)



入口に「限定カード」と



出雲空港を使ったら搭乗券提示でと・・・

コレって結構居ます?

いや~地元の人が使うことは・・・

ほとんど関東からの観光目的

でも空港利用に協力しないとねぇ~


管理人さんも困ったご様子


奥の駐車場で一服していると

ダースベーダーの様な音???



噴水のエアレーションをしていた湖面の装置に繋がっているようです



バイオで水質改善するポンプのようなモノの様でした~




志津見ダムへ

R56で目指しますが

久しぶりのイエラ道

コレは選択を間違えたかな?とチト後悔しながら到着



綺麗な画像♪



ドローンで撮影カナ???


ココからまた北・出雲大社方面へ上がって

斐伊川放水路分流堰

コチラは休日も開いている学習施設で無事ゲット


丁度お昼になりましたのでニ号機にお昼

既に300㎞走って

自宅を入力すると308㎞と

GSのお兄さんが

神戸まで~汗

もう一回つがないとデスかねぇ~


一瞬何を言っているのか分かりませんでしたが

給油のこと???

イエイエ十分たどり着けます♪


ニ号機に合わせてコチラもお昼



ソースカツ丼(529円)で喝を入れて



GWで大渋滞の出雲から鳥取R9ですが

専用車線を・・・

一部緑の表示の道路に迷い込んだ気もしましたが・・・汗

鳥取までの150㎞ほどで多分1千台は追い抜いて・・・





勝手知ったるR29周りで



予定より少し早い20時前に帰還



OD=8,533-7,870㎞(この日の走行663㎞)



今回のトータル:OD=8,533-6,009㎞(2,524㎞)


◆所要経費

・フェリー(6回) 25,420円
・ガソリン2524÷51×150=7400円ほど
・宿泊代  620円(福江の一泊だけ♪笑)
・有料道路 40円(関門トンネル)
・入館料・風呂 4,010円

ざっと4万円ほど
まあ食事はどこに居ても摂りますので・・・



※波積ダム(現場事務所)
・島根県江津市波積町本郷180-11 10-15:00
・山陰本線「浅利駅(0570-00-2486)」を過ぎてK177を南東へ
・平日限定

※斐伊川放水路分流堰
・斐伊川放水路事業記念館 (出雲市上塩治町964-1  10-16:00 火水休)
・出雲工業高校(0853-21-3131)の南


長崎離島攻めCT23(05/01 糸根の夜)

2019-08-27 04:22:00 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの23デス。(05/01・水)


定刻を少し廻った18時半に博多港に到着



既に薄暮ですが



今更急ぐ必要もない100㎞先を目指します

幸い心配した博多市内の混雑もなく



「ふくのトンネル」を



抜けて



本州へ


21時過ぎに糸根



既に管理人さんもいないと思っていたら

ゲートの外に車

管理棟は真っ暗なので

そのままテントサイトへですが

芝生の上にテントを張ると撤収時に夜露が

と言うことで通路のタイルの上に



風で飛ばないように荷物を放り込んで

ドライブイン「みちしお」へ




今日は定休日じゃ無いよねぇ~♪

入口を入ると大層な混雑



もう21時半なんですが・・・

とりあえず席が空いたら案内されるシステム

10分ほどで・・・



まあ、長居をする時刻でもありません・・・

机上の端末から注文しますが

定食モノはことごとく売り切れ・・・

コレじゃ店が開いていても意味が無いでしょ~

単品モノを検索すると鶏の唐揚げが♪

名物の貝汁とご飯・・・



コレって唐揚げ定食だよねぇ~


精算はおばちゃん呼んでですが・・・

チト頼りないおばあちゃんが皿を見て自分の端末に入力して

レジまで付いてきます・・・

ハイ1240円ですと・・・

机上の端末には1010円って出てたけど・・・とレジのお兄ちゃんに言うと

とんかつと貝汁と・・・

唐揚げなんだけど・・・と言うと

お皿がとんかつのなのでとおばちゃん・・・

それはそちらの勝手でしょ~と心で

しかし・・・IT・・・中途半端な活用はかえってねぇ~


正しい金額を払ってお隣のお風呂へ♪



往路で入ったときに割引券をいただいてましたので

750-100円

会員カード作っておきましょか~?との問いに

思わずハイ

500㎞あまり走ってふろに入りに来ることは

多分・・・ないですが(笑)


後は1㎞ほど離れたテントに戻って

一杯やって寝るだけ

明日は結構走るコトになるので

ノンビリと湯に浸かって

キャンプ場のお向かいの7-11でビールとつまみを仕入れて



テントに戻ると横にもう一軒?



出かけるときに駐車場にいた車

犬連れのオジサン一人旅の様です

お隣で誰か分からない人がと言うのも不用心かな?

思うことは同じ???

どちらからともなく声をかけると福岡の方

九州はあちらコチラでテントを張っている様ですが

始めて島外へ(笑)

九州の方って結構この手の方?が多いような・・・

明日から角島あたりで何人かが集結するようで

どうも大学の先生?

悠々自適にレンジローバーで車中泊を楽しんでいる様で

話が弾んで気がつくと0時を回ってました~



OD=7,870-7,632㎞(この日の走行238㎞)


長崎離島攻めCT22(05/01 本土帰還)

2019-08-26 05:05:38 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの22デス。(05/01・水)


長崎の離島

最後の壱岐

計画書では18時前に郷ノ浦から

博多到着は20時過ぎ

翌日の走行距離を考えて出来るだけ西へ

この時間では既に真っ暗なので様子の分かった野営地

となると初日の山口・糸根公園


しかし博多から100㎞

混雑する博多を抜けてとなると最低3時間

夕食のドライブインは24時間営業ですが

風呂はとスマホで確認すると23時で受付終了と微妙な感じ

と対馬から壱岐へのフェリーの中で考えてましたが


壱岐の郷ノ浦港ではなく芦辺港から早い便が

コレなら行程が1.5時間は前倒しできる♪


と言うことで芦辺港へすっ飛ばして15時25分に到着

既に発券は始まってましたが一番乗り(笑)



これで本土へ帰れるとホッ♪

映画「スピード」の様に

埠頭に突進してきました(笑)




無事乗船♪




結局10分遅れの16時25分に壱岐・芦辺港を離岸

便によって固定方法は千差万別



荷台の脚を引っ張るのが正解かも???


しかし今回の旅

何処かで積み残し・欠航があれば

後の予定が・・・の出たとこ勝負でしたが

大きな狂いもなく

6回計18時間ほど船の中だったんだぁ~



「令和」最初の日の日の丸を眺めながら

壱岐にお別れ・・・

チョット名残惜しい感じも・・・




※九州郵船:壱岐・郷ノ浦港  0920-47-0003
17:45壱岐・郷ノ浦港→20:10博多(227便「きずな」)  (人2310+原二2060=4370円)

※九州郵船:壱岐・芦辺港  0920-45-3011
16:15壱岐・芦辺港→18:25博多(226便「ちくし」)  (人2310+原二2060=4370円)←人1980+原二2060=4040円
 

08/24 ついに買っちゃった♪

2019-08-25 04:55:49 | 徒然に

殺人的な暑さもひと段落

とホッとするのは人だけではなくて

蚊も存亡をかけて庭を乱舞してますので

虫よけを縁側の入り口に吊るしていると・・・



キリギリスには好みの香りなのか???

ホントに効き目あるの???


カマキリくんもあちらこちらで



流石に蚊は取ってくれないでしょうが・・・


朝から妻とFitくんで

加古川方面へ



二軒目



同じ敷地内で



早昼餉



お腹を満たして

再考

やっぱり買っちゃおうかな♪


何時もと違う



クジラのお店




ヤハリ



物珍しいものがあって



チョット宝探し感覚




半年ほど迷っていた



手塚治虫さんの「火の鳥」

実家に兄の初版本がありましたが

この歳になって

何となくまた

読んでみたくなったので


ちいさいので

眼鏡外さないと読めませんが・・・笑


08/24 今週の戦績

2019-08-24 05:53:14 | ものづくり


憂鬱な月曜日の朝

2019/08/19(月)

5時前にパラっと雨

直ぐに上がりましたが日の出が少し遅くなってきました



独走の弐号機はもはや沈黙

初号機も奇形のがわずかに



残る参号機も

まともな形ではありませんが・・・

①42、②65、③48


2019/08/21(水)

スクスク伸びてるサツマイモ



僅かに参号機の先端に結実ですが



どこまで成型に育つか

収穫を待っていると



先っぽが壊死・・・

08/24(土曜日)に断念して

①42、②65、③50

トマトも完熟させていると



実が割けて使い物にならない状態に・・・





◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 2本 (累計 42本)
・弐号機: 0本 (累計 65本)
・参号機: 3本 (累計 50本)
・3株計: 5本 (累計157本)



長崎離島攻めCT21(05/01 壱岐周遊②)

2019-08-23 04:28:03 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの21デス。(05/01・水)


im_maさんから壱岐は小さくて

「猿岩」くらいしかないですよ~


とのことでしたので行ってみます



当初目的地にしていた「湯ノ本温泉」の先のようです

と言っても15㎞足らず(笑)

猿岩の手前に



砲台跡と・・・


猿岩まで行って記念撮影



結構賑わってました




朝に断念した砲台

行ってみるか~♪


戻って



大和の主砲46サンチ砲(右の砲弾)に準ずると

結構なものがあったようです


中は真っ暗で入っち行けないのかな?



おそるおそる入って

肉眼では一寸先は闇ですが

スピードライト撮影した画像




説明書を見ると



上部は猿岩のトコロから上がれると

売店の裏に登り路が



また山登り???と思ったらすぐでした♪



動物園の猿山みたいな感じ

あのトンネルを抜けるとこの下に出できたようです




第二次世界大戦時の施設

大和に次ぐ大きな砲弾は

結局1発も撃つことなく終戦を迎えたと


あと一つ残った永田ダムは

郷ノ浦港の近く

幹線道路沿いで問題無く








港に向かいますが

「亀丘城跡」と???



せっかくなので登ってみると



鬱蒼とした丘の上

展望はききませんが桜???


郷ノ浦港は大きな旅客施設



発券まで1時間近くありますので



施設の周りをウロウロ



港は写真撮影のネタに事欠かないなぁ~♪


観光案内を見ると



ゴリラ岩と鬼ノ足跡と

「サル」と「ゴリラ」

違いは見様???

それより「足跡」の方がオモシロイカモ???


港から6㎞ほどなので乗船券をゲットしてから

乗船まで1時間ほどあるので

行ってみるかな



ふと時刻表を見ると



壱岐発の便が?

朝着いた芦辺港発ですが

どうしてコレを計画書に入れなかったのかな?


明日からは無くなるとの注意書きを読み間違えていた感じ

にほんごむつかしあるね・・・


今から戻って間に合うかな?

20㎞弱ですが飛ばしてみることに(汗)



長崎離島攻めCT20(05/01 壱岐周遊①)

2019-08-22 04:24:23 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの20デス。(05/01・水)


朝9時前に対馬を発って

定刻の11時過ぎに壱岐の北・芦辺港に到着

im_maさん曰く小さな島ですよ~とのこと

夕方17時45分に南の郷ノ浦港発のフェリーまで5時間ほど

どうするかなぁ~

ルートは決めてませんでした(笑)

とりあえず港の北の男女岳ダムへ5㎞ほど

路地にも結構案内表示がありますwww




11時15分に到着(笑)



綺麗に整備された園地を備えたダム



もし泊まることになればここにテント張れるな



思考モードがそんな風になってます(笑)




次の勝本ダムまで7㎞チョット

11時30分到着



これはサクサクとやることが無くなるかも・・・




R382・・・

コレって対馬からフェリーで繋がってるのかな

快適な国道を南下していると「湯ノ本温泉」との表示

前日は結局、風呂なしでしたのでゆっくり風呂もイイかもと思っていると

なにやら観光施設的な・・・「風土記の丘」と



埴輪の看板に釣られて入ると古民家

竪穴式住居もあって



妻の好きな埴輪・・・



この「大魔神」ではなくて

あのサボテンみたいなやつですが(笑)

置物ぐらいあるかな?

覗いてみるとお姉さん

ボチボチお昼時ですが壱岐でお勧めってあります?と尋ねると

ビーフが一番で

芦辺のイオンのトコロのお店がお勧めと

海なので魚とかは?と言うと

それなら勝本漁港の食堂がと

そうそう、そんなのがいいなぁ~と地図で確認

トコロでココは何の施設?

古民家を移築した施設ですがそこから先は有料ですと

せっかく教えていただいたので100円払って園内へ

中も上がってもらってイイですからねぇ~と言われていたので

手近な小さな家に入ると

あらいらっしゃい♪

とチョット年配のオネエサマがひょっこり窓から登場(笑)

軒下で障子貼りを



アソコの庄屋さんの2階にネコが迷い込んで

出ようとひっかいて破いちゃったのよ~

あっソコ押さえてくださる


ひょんなことから障子貼りを手伝うことに(笑)

障子紙も当時の幅の狭いモノをとのこだわり

貸し切り状態でゆっくり拝見出来ました♪



お庄屋さん宅



矢印が侵入ルート

ロフト?に上がってみると



五島では「バラモン凧」ですが

壱岐では「おんたこ」と



「鬼凧」と書くと案内していただけました♪

オネエサマに見送られて




デハデハ助言に従い勝本へ行ってみるか~

目的地設定すると10㎞ほど

ホント小さな島です(笑)




漁港のあたりは駐車場やカラー舗装等で観光地めいて





なるほど「うにどんぶり」の幟に



店内を覗いてみると席の順番待ちの列



着席したテーブルに食事も出てない・・・

と言うことは相当待たされるな・・・


もう一軒は港の外れ?

行ってみると・・・



入口に掲示された価格設定が

いかにも怪しげな雰囲気(汗)

中を覗くと海の家の食堂のような雰囲気に



チトけばいオネエサマ

ココは何が出るか期待?も込めて「日替わり」

お隣のカップル

女性が注文したスペシャルは

大きなサザエを中心としたお造りとか

結構な量

お兄さんはカレーと変な取り合わせ?


意外なクイックレスポンスで届いた「日替わり」は



これで500円と思えるお得感♪

ブリに似た刺身はコリコリして美味い

フライは白身だけど何?

これも濃厚な味・・・

アラのおすましがこれまたイイです♪

お隣の団体さんと話しているのに聞き耳を立てると

ヒラマサと

網元をやっているので海が荒れても魚が入ってくると

これは思わぬみっけもンでした♪




長崎離島攻めCT19(05/01 令和最初の日)

2019-08-21 04:42:59 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの19デス。(05/01・水)


「平成最後の日」の前日は19時過ぎには就寝

にもかかわらず

「令和最初の日」05/01は目覚めると4時半と

ホッとして疲れが出てるのかな?

日の出は海と反対側なので感動もなく・・・笑

幸い夜半に雨はなかった様で乾いた平場があると撤収もサクサクと♪


6時前にスタート



前日に気になった看板

丁度「万関憩いの広場」の少し南ですが

港に向かう途中に寄ってみるか・・・と



我儘な記念撮影(笑)




第一候補地だった「万関」には



テントはありませんでしたが

車が5台ほど



車中泊したのかな?


ありました「姫神砲台跡」と



日露戦争のバルチック艦隊迎撃?

第二次大戦かな?


しかし・・・

山の細道

後1.5㎞のトコロで



泥濘道に・・・



「冒険ブログ」ではありませんので

ココはきっぱり諦めて転進

登り口の漁港で菓子パンを放り込んで朝食完了♪

港近くのポプラでホット珈琲



今回はポプラのが美味しかった?


券売窓口へ行くと如何にもハーレー乗りの

ツーブロック頭のおっさんとお姉さん

どうしてハーレー乗りの方々の多くが

ラ王軍団みたいなスタイルなのか・・・

まあ個人の好みではありますが


無事に壱岐行きのチケットをゲットして

定刻に出港♪



2時間ほどの船旅です


しかし

元号が変わっても特段の感銘は

ありませんでした~




※九州郵船:対馬・厳原港  0920-52-3840

08:50対馬・厳原→11:05壱岐・芦辺港(224便「ちくし」)  (人2220+原二2060=4280円)


長崎離島攻めCT18(04/30 平成最後の夜)

2019-08-20 04:30:46 | 旅記録(九州・沖縄)
    
平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW

2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの18デス。(04/30・火)


「金田城」後からこの日の野営地「万関憩いの広場」まで15㎞ほど

第一候補地とはしましたが国道沿いのポケットパーク

「平成最後の夜」としてはあまりに味気ないな~

スッキリしない天気も・・・

30㎞ほど余分に走るコトになりますが

屋根のある「木坂御前浜園地」へ


トイレ近くの大きな東屋には静岡ナンバーの先客さんが



一応挨拶して浜に近い小さな東屋へ



16時前でまだ陽がありましたので濡れモノを干して

本日の予定終了!!




ノンビリと「平成最後の日」を

広い芝生には鹿の糞がまんべんなく

幸いイノシシのはなさそうでしたので

お隣の静岡さんと夜間の鹿の襲撃に備えた共闘態勢を組んで(笑)


刻々と色を変えていく夕日を眺めながら



弁当とビールをやっていると





もう一台

適当な距離を取って芝生広場の向こうのパーゴラに定住




静かな「平成最後の日」でした・・・



OD=7,632-7,376㎞(この日の走行256㎞)



※候補キャンプ場

◎木坂御前浜園地(峰町木坂17-1) 面白い塩焼小屋 ←藻小屋 
 峰温泉ほたるの湯(0920-83-0313) 

・目保呂キャンプ場(ダム上流の目保呂馬事公園=0920-85-1113の前) 港まで56㎞

◎神話の里自然公園(和多都美神社=0920-58-1488の近く)

08/18 法則遵守の日曜日

2019-08-19 04:57:40 | 徒然に

明日走ってきていいよ~♪

記録的不漁に

もはや庶民の口に入らなくなるかも???と

夕餉のサンマを食べながら




でも・・・

行かないならモンベルに連れてって欲しいなぁ~♪


言われると行かねば男が廃る???


と言うことで

2019/08/18(日曜日)は

素敵な色のコペン(笑)



ヤハリこの色が好き???

前日と同じコースで




神戸・三田プレミアムアウトレットへ



たまには変わったところへ行くと



物珍しいものも



道の駅展やってました



君は何物???



立派なはさみと

扇子の様なしっぽ



ロブスターの様ですwww

「福助」にガシャポン復活♪



暑いのに皆さん元気ですねぇ~




混雑を避けて昼餉



牛肉炒めとラーメンのセットにチャーハン単品



二人で分けて十二分の量で1.4千円ほどと経済的

なにより空いてるのが♪


キャンバスって



軽じゃないのがあるの???

久しぶりに仲間が増えました♪



お目当てのトートバックと小さいショルダーバック



今週

親友のFちゃんと青春18きっぷでひつまぶしを食べに行く妻

「旅行に行くとき服飾が欲しくなるの法則」は

遵守されたようですwww



08/17 #&※;@*%”$◇&▲¥!

2019-08-18 05:00:15 | 徒然に

台風一過の週末

2019/08/17(土曜日)

まだまだ酷暑なので遠乗りという状況では・・・

14日(水曜日)に「当面無罪?」の検査結果が出た母の様子も見に行かないと

となると行先はアソコ

母の好物も確保してと

6時に自宅スタート



長袖ポロで日焼け対策



スースーと気持ちイイ♪

黄砂が舞ったような黄色い空



毎度のR428で裏六甲へですが

定位置で・・・



40km/h制限の登りのワインディング

メーター読み36km/hで通過すると・・・

「止まれ」と書いた赤い旗を持ったオジサンが目の前に???


#&※;@*%”$◇&▲¥!


どうして~???

カメラ操作したから???


流石に旗を持った青い制服の撮影ははばかられましたが


指示に従って一旦停止すると

サインを済ませたCX5さんが発車・・・

寄付者への配慮したりするのかな???


鬱憤を晴らすような走りをする人もいますので

遠巻きにして追走




ココは帰りにネと



言わずと知れた千苅ダムへですが

下流の水量はまずまず



丁度一時間ほど



ニョロ対策に杖持参



ですが・・・

くもの巣も払いながら





#&※;@*%”$◇&▲¥!

黒い・・・細長いのが

靴の上を通過!!


自分でも意味不明の言葉を・・・


ココでヘタレては男が廃る・・・汗



と前進あるのみ(汗)



予定通り




腰を若干引きながら

地雷原を進むようにバイクまで戻って




豊助饅頭まで帰ってくると



#&※;@*%”$◇&▲¥!



・・・

シャッターが下りてる

先日は7時半には開いていたのに



公式?の8時5分前には開きましたが・・・

人によって違うようですね・・・


毎度の吞吐ダムを眺めながら



朝餉を済ませて



8時半過ぎに帰宅

85kmk通算燃費

64.0km/Lの壁は厚そうですwww




08/17 今週の戦績

2019-08-17 05:19:48 | ものづくり

ボチボチ店じまい???

でも

まだ頑張ってますwww


2019/08/12(月・祝)



①38、②65、③45


2019/08/13(火)

この週末あたりから庭では蚊が乱舞

おちおちと一服している間に4か所は献血する羽目に

蚊も生き残りをかけて???



①38、②65、③46


超大型の台風10号が接近中の西日本

上陸予定の前日2019/08/14(水)の朝



まだ青空

神戸は雨風の強まる台風の東側になりそうですが・・・




①39、②65、③46

これで150本達成♪


2019/08/15(木)朝

台風10号は夜に西日本上陸とのことですが

まだ雨は落ちてきません




交通機関はこぞって運休した台風10号でしたが

心配したほどの雨・風はなく

一過後の2019/08/16(金)の朝




不細工な・・・



①40、②65、③46


2019/08/17(土)



久しぶりの参号機

しかし・・・ふと短い

①40、②65、③47


今朝は「台風一過」なので

チョイと朝駆け♪笑





◆ココまでの戦績(Σ令和元年度)
・初号機: 2本 (累計 40本)
・弐号機: 3本 (累計 65本)
・参号機: 2本 (累計 47本)
・3株計: 7本 (累計152本)