基本料 2,200円(税込・年寄り割引) 通話料 67円 ユニバ料 7円 消費税 4円 ------------------- 合計 2,278円
基本使用料 2200円(税込・ハートフル割引) 通話料 165円 ユニバーサル 7円 消費税 合計 2381円
新定額プラン基本料 2200円(税込、ハートフル割引後) 通話料 232円 パケット料金 0円(0パケット) ユニバーサル料 7円 消費税 合計 2451円
通話料が普段より多いですね。
新定額プラン基本料 2200円(税込、ハートフル割引後) 通話料 157円 パケット料金 8円(111パケット) ユニバーサル料 7円 消費税 合計 2381円
大震災の時、黒電話、携帯は通話が殺到し、
発信?着信?規制がかかって、繋がらなかったようだが、
利用者の少ない?PHSは割とよく繋がったとか。
そんなことを聞くと、止められないですね。
もっと安いプランに契約を変更するかな?
新定額プラン 2200円(税込) 通話料 220円 ユニバーサル 8円 消費税 12円 計 2440円
調べてみました。
ここのブログに記録されている分をを2007年4月分までさかのぼりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/b16461cc957553ec2e9bc115ab0acf12.jpg)
平均値 289.1円
中央値 252.5円
最頻値 225.0円
75%が369円以下(微妙ですね)。
450円~500円の所にも2ndピークもありますね。
ここのブログに記録されている分をを2007年4月分までさかのぼりました。
> willcom<-scan("clipboard")
Read 28 items > willcom [1] 202 155 255 270 177 497 225 217 150 87 420 220 250 467 242 256 185 470 125 [20] 465 352 347 300 247 565 425 300 225 > summary(willcom) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 87.0 213.2 252.5 289.1 369.0 565.0 > hist(willcom,breaks=seq(50,600,50))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/b16461cc957553ec2e9bc115ab0acf12.jpg)
平均値 289.1円
中央値 252.5円
最頻値 225.0円
75%が369円以下(微妙ですね)。
450円~500円の所にも2ndピークもありますね。
新定額プラン 2200円(税込)ハートフル割引 通話料 202円 ユニバーサル 8円 消費税 11円 -------------------- Total 2421円
新定額プランS シミュレーション
新定額プランS 1450円(税込) 通話料 404円 ユニバーサル 8円 消費税 21円 -------------------- Total 1883円
通話料が倍として、月刊通話料が350円くらいまでは
プランSにする方がお得ということですね。
これまでの記録を調べてみよう!
これまで期間限定で特定機種への機種変を行えば契約できた
新定額プランSが正式プランに格上げになったので、機種変しなくても
プラン変更できるようになったそうだ。
月額基本料が2700円の半額1450円へ。
でもPHS以外への通話料がほぼ倍の30秒21円へ。
私の場合、基本料が年寄り割引で2200なので、750円の減。
通話料が毎月300円から400円程度なので、300円~400円の増。
差し引き450円~350円の減
というところでしょうか。
さてプラン変更しますかね。
新定額プランSが正式プランに格上げになったので、機種変しなくても
プラン変更できるようになったそうだ。
月額基本料が2700円の半額1450円へ。
でもPHS以外への通話料がほぼ倍の30秒21円へ。
私の場合、基本料が年寄り割引で2200なので、750円の減。
通話料が毎月300円から400円程度なので、300円~400円の増。
差し引き450円~350円の減
というところでしょうか。
さてプラン変更しますかね。
新定額プラン 2200円(税込、ハートフル割引) 通話料 155円 パケット料金 1円(21パケット) ユニバーサル 8円 消費税 9円 合計 2373円
21パケットって何でしょうね?
何か定期的な自動通信があるのだろうか?