富士通のScanSnapをVISTA PCへ設置・インストールした。
研究室でメインで使っている「fi-510」の一つ前の機種「fi-510EOX」。
添付のAcrobatはVer.6.0。
まずは情報収集。
Adobeに接続し、AcrobatのVISTA対応を探る。Ver.6は対象外。
富士通に接続し、ScanSnapのVISTA対応。おお、VISTAへの対応パッチ?が出ている。
まずはAcrobat Ver.6をインストールしてみる。
特に問題なくインストール終了。PDFファイルを表示するには問題ないようだ。
ScanSnapのVISTA対応をダウンロード。200MBある。パッチというより、新規インストールに等しいようなボリュームだ。日曜日の朝ということもあり、快適にダウンロードしてくれた。
セットアップを起動すると、古いバージョンがインストールされていないので駄目と拒否される。チェックしているのですね。
では、とEOXに添付CDより古い版をインストール。エラーが出るが、インストール終了。リブート。ドライバにエラー。当然、ScanSnapは起動せず。
さっきダウンロードしたVISTA対応版のセットアップに移る。
今インストールした古い版があることをチェックし、インストールしたばかりの古い版を削除して、VISTA対応版のインストールが始まった。
古い版のインストール・リブートの時間を返せ!!!
セットアップ終了。リブート。Ver.3.1L10になっていた。
これでScanSnapが使えるぞ! と思ったが、単純ではなかった。
ScanSnapの読み取りSWを押しても、スキャンが始まらない。ScanSnap Organizer?が起動しない。
スタートメニュうーからScanSnap Organizerを起動したら、動き始めた。
解像度をファインモードへ変更して、再度読ませてみる。
PDFファイルはできているようだし、文字認識して透明テキストも添付してくれる。
特に問題ないようだが、これまでの動きといくらか異なる。
まず、スキャンしたファイルをどこに保存するか一々聞いてくる。
スキャンが終わると地頭的に文字認識に移り、その認識が終わるまで、次のスキャンをしてくれない。
バージョンの違いか?それとも設定の違いか?
もう少し調べてみよう。
研究室でメインで使っている「fi-510」の一つ前の機種「fi-510EOX」。
添付のAcrobatはVer.6.0。
まずは情報収集。
Adobeに接続し、AcrobatのVISTA対応を探る。Ver.6は対象外。
富士通に接続し、ScanSnapのVISTA対応。おお、VISTAへの対応パッチ?が出ている。
まずはAcrobat Ver.6をインストールしてみる。
特に問題なくインストール終了。PDFファイルを表示するには問題ないようだ。
ScanSnapのVISTA対応をダウンロード。200MBある。パッチというより、新規インストールに等しいようなボリュームだ。日曜日の朝ということもあり、快適にダウンロードしてくれた。
セットアップを起動すると、古いバージョンがインストールされていないので駄目と拒否される。チェックしているのですね。
では、とEOXに添付CDより古い版をインストール。エラーが出るが、インストール終了。リブート。ドライバにエラー。当然、ScanSnapは起動せず。
さっきダウンロードしたVISTA対応版のセットアップに移る。
今インストールした古い版があることをチェックし、インストールしたばかりの古い版を削除して、VISTA対応版のインストールが始まった。
古い版のインストール・リブートの時間を返せ!!!
セットアップ終了。リブート。Ver.3.1L10になっていた。
これでScanSnapが使えるぞ! と思ったが、単純ではなかった。
ScanSnapの読み取りSWを押しても、スキャンが始まらない。ScanSnap Organizer?が起動しない。
スタートメニュうーからScanSnap Organizerを起動したら、動き始めた。
解像度をファインモードへ変更して、再度読ませてみる。
PDFファイルはできているようだし、文字認識して透明テキストも添付してくれる。
特に問題ないようだが、これまでの動きといくらか異なる。
まず、スキャンしたファイルをどこに保存するか一々聞いてくる。
スキャンが終わると地頭的に文字認識に移り、その認識が終わるまで、次のスキャンをしてくれない。
バージョンの違いか?それとも設定の違いか?
もう少し調べてみよう。