メモ帳

各種メモ代わり

ScanSnapの設定

2007-05-13 19:11:09 | パソコン、インターネット
富士通のScanSnapをVISTA PCへ設置・インストールした。

研究室でメインで使っている「fi-510」の一つ前の機種「fi-510EOX」。
添付のAcrobatはVer.6.0。

まずは情報収集。
Adobeに接続し、AcrobatのVISTA対応を探る。Ver.6は対象外。
富士通に接続し、ScanSnapのVISTA対応。おお、VISTAへの対応パッチ?が出ている。

まずはAcrobat Ver.6をインストールしてみる。
特に問題なくインストール終了。PDFファイルを表示するには問題ないようだ。

ScanSnapのVISTA対応をダウンロード。200MBある。パッチというより、新規インストールに等しいようなボリュームだ。日曜日の朝ということもあり、快適にダウンロードしてくれた。

セットアップを起動すると、古いバージョンがインストールされていないので駄目と拒否される。チェックしているのですね。

では、とEOXに添付CDより古い版をインストール。エラーが出るが、インストール終了。リブート。ドライバにエラー。当然、ScanSnapは起動せず。

さっきダウンロードしたVISTA対応版のセットアップに移る。
今インストールした古い版があることをチェックし、インストールしたばかりの古い版を削除して、VISTA対応版のインストールが始まった。

古い版のインストール・リブートの時間を返せ!!!

セットアップ終了。リブート。Ver.3.1L10になっていた。

これでScanSnapが使えるぞ! と思ったが、単純ではなかった。
ScanSnapの読み取りSWを押しても、スキャンが始まらない。ScanSnap Organizer?が起動しない。

スタートメニュうーからScanSnap Organizerを起動したら、動き始めた。
解像度をファインモードへ変更して、再度読ませてみる。

PDFファイルはできているようだし、文字認識して透明テキストも添付してくれる。
特に問題ないようだが、これまでの動きといくらか異なる。

まず、スキャンしたファイルをどこに保存するか一々聞いてくる。
スキャンが終わると地頭的に文字認識に移り、その認識が終わるまで、次のスキャンをしてくれない。

バージョンの違いか?それとも設定の違いか?

もう少し調べてみよう。

JMPによる統計レポート作成法

2007-05-13 09:10:34 | 
新村さんから新刊書の献本を頂いた。

新村秀一著「JMPによる統計レポート作成法」丸善出版、3200円。
http://sun.econ.seikei.ac.jp/~shinmura/

新村さんといえば、SASや、SPSSを使った統計、データ解析の入門書を精力的に出版して来ているが、今回はJMP。

JMPも発表から10年以上(初版は何時だ?20年?)経ち、だいぶこなれて来たようで注目しているソフトだし、本書を参考に少し勉強してみよう。

なお、前書きによると本書は統計の基本的な知識を持っている人を対象にした、中級編とのこと。