5月27日(日) はれ
朝は9時から町内会の清掃日。1時間ほどだったが、天気も良くて汗だく。
一休みして、連れ合いが操山へ行こうと言いだして、昼前に出発。
弁当の買い出しのために東山まで行き、奥市のグランドの無料駐車場?に車を停めて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/55baf5aca0048ab122f63072cdf97232.png)
今日の全コース。
山の名前(一番高い)が操山(みさおやま)標高200mほど。
山塊(Googleアースで緑の繋がり)が東山でいいのかな?
左上の川の中州が「後楽園」。その対岸(下側、南側)に岡山城、岡山県庁があります。
後楽園の東、後楽園の借景(背景)になっているのが東山というわけです。
コース拡大図
12:02お昼から裏山の操山(みさおやま)へ 奥市グランドに車を停めて出発。
12:09東山登山口?出発
12:25久しぶりに三勲神社跡から
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436406__3c33bd3347a57e1b122f156d1f1fc18e.jpg)
ここからは岡山市内中心部(後楽園、岡山城など)の展望が。
夏の花火は眼下に見えるらしい。
12:35 同発
12:51操山項上、
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436407__2d8451fc7e893505917c9be4b6c7f2d6.jpg)
頂上は眺めが悪い。その下に市内南部が見える展望台、東屋がある。
13:12旗振り台でコーヒータイム
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436409__6621b4459a03f1eb57fd584a25f296fb.jpg)
旗振り台には古墳もあるが、江戸末期の大阪のコメ相場の伝令の旗振りで有名。
旗振り台は六甲にも、前回行った姫路東の播磨アルプスにもあった。
そういう間を旗で情報を送っていたのでしょうね。
13:40 同 発
??:??山の上は古填がいっぱい。
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436413__6380a16c1f62ef78a807a70fe1343e5e.jpg)
13:59 沢田わかれ
14:10 不動明王
14:23最後は禅寺の曹源寺まで。
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436415__0d645116c823ca632bd0a425ed61e35b.jpg)
このお寺は岡山藩主池田家の菩提寺として建てられた立派な尾寺です。
不動明王からの道をもう少し東進して下ると、有料の境内に降りてくることができます。
14:41 バス停着。バスで護国神社まで、グランドに停めていた車を回収。
一回り(休憩をいれて)3時間ほどの散策でした。
20:14最近よく買うプレミアム@ビール
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436547__c5aa8f2ac2ccbcf0951173e8b5db7165.jpg)
from Photomemo/t2tarumi
朝は9時から町内会の清掃日。1時間ほどだったが、天気も良くて汗だく。
一休みして、連れ合いが操山へ行こうと言いだして、昼前に出発。
弁当の買い出しのために東山まで行き、奥市のグランドの無料駐車場?に車を停めて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/55baf5aca0048ab122f63072cdf97232.png)
今日の全コース。
山の名前(一番高い)が操山(みさおやま)標高200mほど。
山塊(Googleアースで緑の繋がり)が東山でいいのかな?
左上の川の中州が「後楽園」。その対岸(下側、南側)に岡山城、岡山県庁があります。
後楽園の東、後楽園の借景(背景)になっているのが東山というわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/ca53210195af04dbb5ffc32f306fafe2.png)
12:02お昼から裏山の操山(みさおやま)へ 奥市グランドに車を停めて出発。
12:09東山登山口?出発
12:25久しぶりに三勲神社跡から
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436406__3c33bd3347a57e1b122f156d1f1fc18e.jpg)
ここからは岡山市内中心部(後楽園、岡山城など)の展望が。
夏の花火は眼下に見えるらしい。
12:35 同発
12:51操山項上、
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436407__2d8451fc7e893505917c9be4b6c7f2d6.jpg)
頂上は眺めが悪い。その下に市内南部が見える展望台、東屋がある。
13:12旗振り台でコーヒータイム
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436408__5247c87666ec38036edd37a82861b618.jpg)
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436409__6621b4459a03f1eb57fd584a25f296fb.jpg)
旗振り台には古墳もあるが、江戸末期の大阪のコメ相場の伝令の旗振りで有名。
旗振り台は六甲にも、前回行った姫路東の播磨アルプスにもあった。
そういう間を旗で情報を送っていたのでしょうね。
13:40 同 発
??:??山の上は古填がいっぱい。
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436413__6380a16c1f62ef78a807a70fe1343e5e.jpg)
13:59 沢田わかれ
14:10 不動明王
14:23最後は禅寺の曹源寺まで。
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436414__7176928f4abc0e5bdf19d6b2d68c27e3.jpg)
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436415__0d645116c823ca632bd0a425ed61e35b.jpg)
このお寺は岡山藩主池田家の菩提寺として建てられた立派な尾寺です。
不動明王からの道をもう少し東進して下ると、有料の境内に降りてくることができます。
14:41 バス停着。バスで護国神社まで、グランドに停めていた車を回収。
一回り(休憩をいれて)3時間ほどの散策でした。
20:14最近よく買うプレミアム@ビール
![t2tarumi's Photomemo](http://photomemo.jp/show_image/panel/436547__c5aa8f2ac2ccbcf0951173e8b5db7165.jpg)
from Photomemo/t2tarumi