10月21日(日) 日本晴れ!
目的地:三平山(みひらやま)1010m 岡山県と鳥取県の県境
同 行:連れ合い
タイム:
10:23 登山口 発
10:57 土塁
11:17 山頂 着
12:07 山頂 発
12:48 登山口 着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/cbc3e49eeb61425e9eaf9ced1b66df16.png)
上が北の平面図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/e14d29573dd20bb5a8bf9207bcdafcf3.png)
Google Earth による立体図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/7c26b55674bd59c3b00d7e090087b21e.png)
蒜山ICからの位置関係
Webで調べても登山口の場所がよくわからず、
地図はあってもどこから歩いているのか?
そこまで、どの道で行けばいいのかわかりやすいの無かった。
自分が知ってると、誰でもわかると思ってしまうのでしょうね。
ということで、三平山登山口への行き方
○蒜山ICを降りた所の信号を左折。国道482号へ。
新庄村へ行く県道58号が別れ、
鳥取大学のセミナーハウスを通り過ぎて西進
○内海峠へ
峠の手前に「0.6km先左折」の木の小さな案内板が見えた。
地図から言うとどう見ても峠の複雑な4差路?を左折という雰囲気。
でも、先ほどの木の案内板に従い直進すると・・・・
峠を下って行く! こりゃ違うとUターン。
峠に戻り、蒜山からの元の道からいうと左折。
○600mほどの所の3差路、縦に様々な案内板が設置されている
ここを左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/ff192f9ebea797626b90832b064199bb.jpg)
内海峠手前にあった木の案内板0.6kmというのはここのこと?
そうだとしたら、案内板の設置場所が悪い!!!
○一本道で「三平山森林公園」の施設?等が下に降りて行く。
ここにはバスも駐車できそう。(駐車していた。)
○さらに進むと、10台程度駐車できる、駐車場があった。
○その先10mほどの所が「登山口」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/d11e00dd2f73c3ae5535e64b834b7d29.jpg)
○登山口の先に「トイレ」らしきものが見えた。未確認
車道はその先で通行止め。
そこまで行くとUターンがきつい。
運転の下手な私はバックで駐車場まで戻る。
(Uターンして路肩に停めていると思われる車もありましたので、
運転が上手であればUターンも可能かも?)
山側は側溝が空いており、反対側は崖です。
○運よく1台空いていた駐車場に停めることが出来ました。
三平山
登山口から基本的に登りだけ、ただひらすら登るだけ。
でもそれほどシンドクない。
ワンピッチで頂上に着いてしまう。
登山口からしばらくの間は整備された林間コース。
間伐もきれいにされている林間を登り用にジグザグの道と、
下り用にできたと思われるまっすぐの道とが見える。
森林限界?の所が「土塁」
何でも明治時代の陸軍の軍馬の養成のための放牧地の限界ように50数キロに
渡って築いたそうだだが、案内板があってもどれが、どこが土塁かよくわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/1da3b585526be996d64fcab9fd06026b.jpg)
ここからは岡山県・鳥取県の県境の尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/6e3235e1a65268ed3dc3ed45727f0452.jpg)
大山の南壁、日本海や、蒜山三座、蒜山高原などがずっと見える、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/5da4daac3f5da4e1ea1d75eb1e1c80e7.jpg)
見晴らしのいい尾根道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/4eac7bb762fa8e11afba87415dbfdfa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/e3afdcbd2b435f4eadfb6af5857c7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/008bcbfaf79244045e4296c834e0ed94.jpg)
ななかまど? りんどう? ???
秋晴れの下、頂上へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/6a1e582d3fde6886f9efee377c7d5190.jpg)
1時間足らずで登れ、360度展望できる眺め良い山として、
岡山県の山としては「入門用」の山として有名らしい。
子ども会の20~30名の団体の他は中年、老年の夫婦連れが多かった。
中には山ガールらしき若い人もいましたよ。
蒜山方面
紅葉したツタ
帰りは蒜山をドライブし、下湯原温泉の「ひまわり館」の露天風呂で
汗を流して、帰路へ。
目的地:三平山(みひらやま)1010m 岡山県と鳥取県の県境
同 行:連れ合い
タイム:
10:23 登山口 発
10:57 土塁
11:17 山頂 着
12:07 山頂 発
12:48 登山口 着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/cbc3e49eeb61425e9eaf9ced1b66df16.png)
上が北の平面図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/e14d29573dd20bb5a8bf9207bcdafcf3.png)
Google Earth による立体図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/7c26b55674bd59c3b00d7e090087b21e.png)
蒜山ICからの位置関係
Webで調べても登山口の場所がよくわからず、
地図はあってもどこから歩いているのか?
そこまで、どの道で行けばいいのかわかりやすいの無かった。
自分が知ってると、誰でもわかると思ってしまうのでしょうね。
ということで、三平山登山口への行き方
○蒜山ICを降りた所の信号を左折。国道482号へ。
新庄村へ行く県道58号が別れ、
鳥取大学のセミナーハウスを通り過ぎて西進
○内海峠へ
峠の手前に「0.6km先左折」の木の小さな案内板が見えた。
地図から言うとどう見ても峠の複雑な4差路?を左折という雰囲気。
でも、先ほどの木の案内板に従い直進すると・・・・
峠を下って行く! こりゃ違うとUターン。
峠に戻り、蒜山からの元の道からいうと左折。
○600mほどの所の3差路、縦に様々な案内板が設置されている
ここを左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/ff192f9ebea797626b90832b064199bb.jpg)
内海峠手前にあった木の案内板0.6kmというのはここのこと?
そうだとしたら、案内板の設置場所が悪い!!!
○一本道で「三平山森林公園」の施設?等が下に降りて行く。
ここにはバスも駐車できそう。(駐車していた。)
○さらに進むと、10台程度駐車できる、駐車場があった。
○その先10mほどの所が「登山口」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/d11e00dd2f73c3ae5535e64b834b7d29.jpg)
○登山口の先に「トイレ」らしきものが見えた。未確認
車道はその先で通行止め。
そこまで行くとUターンがきつい。
運転の下手な私はバックで駐車場まで戻る。
(Uターンして路肩に停めていると思われる車もありましたので、
運転が上手であればUターンも可能かも?)
山側は側溝が空いており、反対側は崖です。
○運よく1台空いていた駐車場に停めることが出来ました。
三平山
登山口から基本的に登りだけ、ただひらすら登るだけ。
でもそれほどシンドクない。
ワンピッチで頂上に着いてしまう。
登山口からしばらくの間は整備された林間コース。
間伐もきれいにされている林間を登り用にジグザグの道と、
下り用にできたと思われるまっすぐの道とが見える。
森林限界?の所が「土塁」
何でも明治時代の陸軍の軍馬の養成のための放牧地の限界ように50数キロに
渡って築いたそうだだが、案内板があってもどれが、どこが土塁かよくわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/1da3b585526be996d64fcab9fd06026b.jpg)
ここからは岡山県・鳥取県の県境の尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/6e3235e1a65268ed3dc3ed45727f0452.jpg)
大山の南壁、日本海や、蒜山三座、蒜山高原などがずっと見える、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/5da4daac3f5da4e1ea1d75eb1e1c80e7.jpg)
見晴らしのいい尾根道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/4eac7bb762fa8e11afba87415dbfdfa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/e3afdcbd2b435f4eadfb6af5857c7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/008bcbfaf79244045e4296c834e0ed94.jpg)
ななかまど? りんどう? ???
秋晴れの下、頂上へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/6a1e582d3fde6886f9efee377c7d5190.jpg)
1時間足らずで登れ、360度展望できる眺め良い山として、
岡山県の山としては「入門用」の山として有名らしい。
子ども会の20~30名の団体の他は中年、老年の夫婦連れが多かった。
中には山ガールらしき若い人もいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/2af40934cde0e1a6b5023e2dd28ccf27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/d1449511cecf0a88975161d3765ce8e4.jpg)
帰りは蒜山をドライブし、下湯原温泉の「ひまわり館」の露天風呂で
汗を流して、帰路へ。