12月8日(木)
1限目 専門英語の授業、外書購読みたいなものです。
ピュアレビューを二人にお願いする。
最近は授業のチェックを交互?にやっている、
と言っても毎期に2つの講義をピックアップしてですがね。
一巡目の最後近く、昨年か、一昨年かに受けたばかりだよ、
と言ったら、すでに二巡目に入っているとか。
その二巡目の早い方で受けることになったので、非常に
間隔が短かった。
この期は専門英語(一年生)と、受講学生が少ない専門講義
なので、専門英語をやってもらう。
前期に別の(普通の日本語で)習った、易しい内容を簡潔に
まとめた英語の教科書で、専門用語や、専門的な言い回しに
慣れてもらおうと選んだ教材だったが、レビューの結果、
「専門家が復習のために読むように簡潔にまとめた本であり、
簡潔すぎて、入門者が読む上では不親切な書き方も・・・」
との指摘を受けた。
前期でやった内容なので、簡潔にまとめた本を選んだつもりだったが、
一年生には新規で習う懇切丁寧な入門書にした方が良かったかな?
欧米の入門書(教科書)は、日本の教科書の4~5倍のボリューム
があり、丁寧に書いていますからね。
この専門英語は持ち回りの講義ですので、次の担当者にも
このレビューの意見は伝えられるでしょうし、その意味で
ピョアレビューも役に立つでしょう。
(実はレビュアーの一人が来年の担当予定者でした。)
1限目 専門英語の授業、外書購読みたいなものです。
ピュアレビューを二人にお願いする。
最近は授業のチェックを交互?にやっている、
と言っても毎期に2つの講義をピックアップしてですがね。
一巡目の最後近く、昨年か、一昨年かに受けたばかりだよ、
と言ったら、すでに二巡目に入っているとか。
その二巡目の早い方で受けることになったので、非常に
間隔が短かった。
この期は専門英語(一年生)と、受講学生が少ない専門講義
なので、専門英語をやってもらう。
前期に別の(普通の日本語で)習った、易しい内容を簡潔に
まとめた英語の教科書で、専門用語や、専門的な言い回しに
慣れてもらおうと選んだ教材だったが、レビューの結果、
「専門家が復習のために読むように簡潔にまとめた本であり、
簡潔すぎて、入門者が読む上では不親切な書き方も・・・」
との指摘を受けた。
前期でやった内容なので、簡潔にまとめた本を選んだつもりだったが、
一年生には新規で習う懇切丁寧な入門書にした方が良かったかな?
欧米の入門書(教科書)は、日本の教科書の4~5倍のボリューム
があり、丁寧に書いていますからね。
この専門英語は持ち回りの講義ですので、次の担当者にも
このレビューの意見は伝えられるでしょうし、その意味で
ピョアレビューも役に立つでしょう。
(実はレビュアーの一人が来年の担当予定者でした。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます