月曜日の講義の補講を4限目に行う。
月曜日は全学の判定会議等もあり、過去問の配布、授業アンケートなど
15分ほどしかできなかったので、補講を設定。
質問の時間、演習の時間、出席は取らないと宣言していたのだが、
それでも6割強の出席。
最初に「質問は?」と問いかけると、「過去問の解答を」と言う声が。
解答は演習でやってください。私からは配りません。と回答。
そもそも10数年前だったら過去問を配る必要も無かったのですがね。
先輩からもらうのが普通でしょう。
それが先輩・後輩の前後のつながりが薄れ、過去問の引き継ぎが難しくなっている。
この講義、昨年落として再履修している先輩が数名いるので、連中は
去年の問題も持ってるはずなのですが・・・
落とした問題は見る気もせずに捨ててしまってるかな?
前後の関係もそうだが、同期生の横のつながりにも問題が。
浮いてしまって?逆かな、沈んでしまって、先輩から過去問が渡ってきても、
同期生全員にはいきわたりそうにない。
そういう不公平をなくそうと、数年前から過去問を配布することにしている。
それなのに、この問題を解いてれば何点取れますかと聞くKYな学生がいる。
結局、一人の学生が過去問のほとんどの問題を解いて演習点を稼いでいった。
まあ、最初の質問者には勉強になった?かな。
月曜日は全学の判定会議等もあり、過去問の配布、授業アンケートなど
15分ほどしかできなかったので、補講を設定。
質問の時間、演習の時間、出席は取らないと宣言していたのだが、
それでも6割強の出席。
最初に「質問は?」と問いかけると、「過去問の解答を」と言う声が。
解答は演習でやってください。私からは配りません。と回答。
そもそも10数年前だったら過去問を配る必要も無かったのですがね。
先輩からもらうのが普通でしょう。
それが先輩・後輩の前後のつながりが薄れ、過去問の引き継ぎが難しくなっている。
この講義、昨年落として再履修している先輩が数名いるので、連中は
去年の問題も持ってるはずなのですが・・・
落とした問題は見る気もせずに捨ててしまってるかな?
前後の関係もそうだが、同期生の横のつながりにも問題が。
浮いてしまって?逆かな、沈んでしまって、先輩から過去問が渡ってきても、
同期生全員にはいきわたりそうにない。
そういう不公平をなくそうと、数年前から過去問を配布することにしている。
それなのに、この問題を解いてれば何点取れますかと聞くKYな学生がいる。
結局、一人の学生が過去問のほとんどの問題を解いて演習点を稼いでいった。
まあ、最初の質問者には勉強になった?かな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます