5月5日 連休も最後となった。
昨日から来客があり、昼前に帰る。
さて、連休最後をどこかに出かけようということになり、これまで行ったことがない
中世夢が原にでも行ってみるかとナビに登録してでかける。
国道2号を玉島で北へ道を取り、山越えして国道486号へ。山陽道の宿場町・矢掛町に着く。
ここは本陣、脇本陣の両方ともが現存している宿場町として有名。ちょっと寄り道することにした。
本陣の石井家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/e84141fd84c6a0b6c46a5c96ab268b56.jpg)
から美術館のあたりが散策できるように整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/c04312766f4bfcbd0b8617c800410329.jpg)
それほど観光客がいないのでのんびりと散策できる。
矢掛からさらに北へ山を登り、美星町の役場の手前に目的地の中世夢が原があった。
実はここがどんな施設か知らずにやってきた。表の説明を読むと、明治村や民族村のような
中世の建物を復元し、当時の生活ぶりを復元している施設らしい。
ということで入場料を払って中に入る気が失せてしまった。
どうも目的地をまちがえたようだ。県の観光案内図を見て、行きたかったのは「鯉が窪湿原」だと気づいたが、今から行くには少し遅すぎる。
さて、どこへ行こう!?
西よりに下ると井原市へ出る。井原には田中(でんちゅう)美術館もあるが、あれは行ったことがあるし、と探していたら、井原線で井原の一つ先に日本画の華鴒(はなとり)美術館があることがわかった。ということで目的地を華鴒美術館へ設定。来たときと同じ道を通るもおもしろくないと、検索条件を「最短距離」にした所、ひどく細い道を通らせるは、一方通行を逆行させようとするは、大変なことになった。途中で検索条件を変えて「推奨」検索にしてやっとたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/6b3db8540a7a266c932e944bdfddb2e8.jpg)
本当に井原線、高屋駅前だった。庭園もきれいとのことだが、茶室を新築?改築?しており、工事中で完成が望まれる。
昨日から来客があり、昼前に帰る。
さて、連休最後をどこかに出かけようということになり、これまで行ったことがない
中世夢が原にでも行ってみるかとナビに登録してでかける。
国道2号を玉島で北へ道を取り、山越えして国道486号へ。山陽道の宿場町・矢掛町に着く。
ここは本陣、脇本陣の両方ともが現存している宿場町として有名。ちょっと寄り道することにした。
本陣の石井家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/e84141fd84c6a0b6c46a5c96ab268b56.jpg)
から美術館のあたりが散策できるように整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/c04312766f4bfcbd0b8617c800410329.jpg)
それほど観光客がいないのでのんびりと散策できる。
矢掛からさらに北へ山を登り、美星町の役場の手前に目的地の中世夢が原があった。
実はここがどんな施設か知らずにやってきた。表の説明を読むと、明治村や民族村のような
中世の建物を復元し、当時の生活ぶりを復元している施設らしい。
ということで入場料を払って中に入る気が失せてしまった。
どうも目的地をまちがえたようだ。県の観光案内図を見て、行きたかったのは「鯉が窪湿原」だと気づいたが、今から行くには少し遅すぎる。
さて、どこへ行こう!?
西よりに下ると井原市へ出る。井原には田中(でんちゅう)美術館もあるが、あれは行ったことがあるし、と探していたら、井原線で井原の一つ先に日本画の華鴒(はなとり)美術館があることがわかった。ということで目的地を華鴒美術館へ設定。来たときと同じ道を通るもおもしろくないと、検索条件を「最短距離」にした所、ひどく細い道を通らせるは、一方通行を逆行させようとするは、大変なことになった。途中で検索条件を変えて「推奨」検索にしてやっとたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/6b3db8540a7a266c932e944bdfddb2e8.jpg)
本当に井原線、高屋駅前だった。庭園もきれいとのことだが、茶室を新築?改築?しており、工事中で完成が望まれる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます