メモ帳

各種メモ代わり

データベース

2008-03-26 21:54:51 | ソフト
平成18年と、19年の2つのコード表のまとめ。
いずれにも共通の一意的なコードが付いているが、
 18年にはあったが19年にはなくなっているものや、
 18年には無かったが、19年には新設されたもの
などがあり、
 両年に共通のものも、表記が少し変わっているものあり。

この2つの表をどうやってマージしようかと思案!?

思いついたのはデータベースのリンク機能。

1)まず、18年、19年から一意的なコード表の部分だけを抜き出し、まとめる。
2)両年にある部分は2重になっているので、sort し、一意的になるように uniq をかける。(Linuxにて)
3)Access を起動し、3枚の table を import
4)表の間を結合していく。このとき結合の方法に注意。
   メインのファイルに、もうひとつのファイルを結合する。
  これを18年と19年とで2回行い、
5)クエリで欲しい表の形式を指定して、目的のデータを得る。

これで18年、19年をまとめて表を得ることができた。

畠瀬本店

2008-03-26 21:31:49 | 
3月26日(水)、夕方一時嵐のような夕立?

先週から忙しく行ったり来たりしていたが、久しぶりにのんびり出勤。
郵便局によってEX-ICカードを受け取ってくる。
東京・新大阪間だけだと、新幹線に乗ることもほとんど無いな!
山陽新幹線にも広げてくれないかな!

予算の締め、データの整理、課長より頼んでいたデータができたとの連絡も入り、
いよいよ分析の時間になってきた。

昼、Mが見つけてきたメディアコム近くの店にランチに行く。

「畠瀬本店」
1月末にオープンしたという「一軒家カフェ」
表通りから見ると、どう見ても普通の住居。

駐車場(6台)に車を停めて、庭に廻ると確かに営業しているようだ。

普通の民家を改造して、テーブル3つとカウンター。

ドライカレーランチセットか日替わりランチ、各1000円。ソフトドリンク付
入ったときの客は全員女性だった。
女性ってこんなことには鼻が効くのですね

席が空くのを待って、カウンターで日替わりランチを食す。
少し量は少なめ。

岡山市浜3-13-1
電話:0862-273-6883
営業:10:00~18:00
休み:日、月、祝

卒業式

2008-03-25 18:26:49 | Weblog
3月25日(火)のち?

アルコールが入ると目が覚めるのが早い。
早朝外を眺めるともやっていたが、日が出ると良い天気になってきた。
でも天気予報では午後から雨。

卒業式の晴れ着が大丈夫だろうか?

8:40から打合せのため、8時過ぎのバスで出勤。
卒業生らしい着物・袴姿の女子大生も乗り込んできた。

9:30ころまで打合せ。
研究室に戻り、研究室の一年間のまとめCDの作成準備。

9月に学位をとって終了して研究員をやっていた元院生から学位論文のPDFを
受け取り、CDを5枚焼く。

インクジェットプリンタの調子が悪いので、CDラベラーで
表書きを作成する。

昼前、電話してBカメに卒業記念の品を買いにでる。

いつもボールペンを送ることにしているが、いつもの品が1本しかなく、
色違いになってしまったが、適当にシャッフルして取ってもらうことにしよう。

2階で買って、4階で包装を頼み、待つ間に昼食のため地下に下りる。
どこも一杯で、適当なところへ。

包装が終わった品を受け取り、研究室に戻る。

新跨線橋を渡り、53号に出たのが失敗か?
卒業式が終わってすでに2時間ほどたっているのに、
アリーナのあたりはまだ人がたむろしており、渋滞気味だった。

卒業式から戻ってきた院生たちに、学位記を渡し、記念撮影。
栃木、神奈川、大阪へ就職。

これからの活躍に期待!

データ入力の仕事の支払い手続き、書類を集めて事務へ持っていく。

夕方から風が強くなってきた。雨が降り始めるかな?
まあ、夕方まで待ってくれたから良しとしよう。

e-Learning

2008-03-24 22:30:00 | Weblog
3月24日(月)
休み明け
メールも溜まっている。

午後は13:30から会議。思ったより時間がかかり、3時過ぎまで。
あわてて3時からのe-Learningのスタート会へ。

これが面白くなかった!
遅れていったので、メイン会場に入れず、ネット配信の隣の教室へ。
それはいいのだが、今回のキックオフ会の目的は何だ?

私を含め多くの参加者は、何ができるか、どうやってやれば良いのか
の解答を期待して来ているのに、期待はずれだった。

研究室に戻ると、バイトに頼んでいるデータ入力の仕事が次々と
あがってきていた。

18時から定年退職者のパーティへ。
今年は教員6人、職員1人、さらに他の学校への移動者1人。
挨拶やら花束贈呈やら人数が多いと時間もかかる。

やっと乾杯になったのは1時間が過ぎていた。
8時過ぎ、お開き。

研究室に戻り、酔いを醒まし、
そうそう、データの整理を頼むこともやった、

10時過ぎの最終バスで街中のオフィスへ、沈没。

湯布院 夢想園

2008-03-23 21:00:00 | 温泉
3月23日(日)
今朝未明からあいにくの雨。それほど強くないのが救いか。

朝食後、8時33分由布院に行く者はロビーに集合。
31名と聞いていたが、28名が集まり誰が来ていない?

結局8時45分過ぎにマイクロバスと2台で出発。

大分道は由布院の先が霧のため通行止めの表示が出ている。

2時間ほどで湯布院ICを降りる。ICの直前まで爆睡していた。

大きな露天風呂が有名な夢想園へ。


天気がよければ正面に由布岳が見えるということだが、
残念ながら雲に隠れて見えず。
女風呂の方が一段と大きな露天になっているとか案内書には書いてあった。

風呂から上がり、食事どころで4名づつの席に分かれて、
ビールで喉を潤し、炭火で焼肉を食す。

食事後、由布院盆地の展望所まで上がり、記念撮影。


街中に戻っているとき、事故が起きた。
カーブを曲がりきれず、センターラインを超えてきた軽自動車が
マイクロバスの側面にぶっつかり、軽ははじかれて反対側の路側帯へ。

警察を呼んで事故処理へ。幸い相手(19歳のアベック)を含めて
けが人はなかった。軽は自走できないとのこと。

もう一つ温泉に入るというものは事故処理中に、もう一台のマイクロで
温泉までピストン輸送。ピストンが2回あったところで事故処理終了。

金鱗湖横の駐車場に車を停めて、3時半まで自由時間。


お土産屋を眺めて、天井桟敷でコーヒーを飲んでいたら、大体の時間になった。

長崎、大分へ帰るという者とわかれて、逆コースで博多へ。

博多駅前に戻ってきたのが17:45頃だった。

よいよい会

2008-03-22 23:59:59 | Weblog
高校の同期会へ。
みな還暦ということで今年の同期会は少し気合が入っている。
まずは住吉神社でお払いから。
境内に行くと100人ほど集まっていた。

お払い、お神酒が終わって、三々五々、歩いて博多駅裏の会場の
都ホテルへ。那の津口の向かい側から駅を見て、あれぇ、駅ビルが無い!
ということに気づく。

今朝新幹線を降りて、改札に向かうとき、結構大きな穴をほってるなと
気づいていたが、てっきり九州新幹線の工事かと思い込んでいた。

そういえば、駅舎を建て直すというのを聞いたようなこともありましたね。

駅を通り抜けて、筑紫口へ。

ホテルにチェックインして、休むまもなく4階の会場へ。
受付で1万円の会費を払って、懐かしい顔と出会う。
今日の参加者は150名程度とのこと。欠席の通知が150名弱。
同期の半分ほどと連絡がついていることになる。

会は同期の物故者29名への黙祷から始まる。

最初は卒業時のクラス別にテーブルが用意されているので、その近くへ集まる。

1次会と2次会の間でクラス別の記念撮影。

2次会は1次会と同じ会場に椅子を入れてもらい、
今度は着席して新しい料理が並ぶ。

とは言っても、飲む・しゃべるのが中心。

10時過ぎ館歌、応援歌を歌ってお開きへ。

3次会はカラオケ、和室、バーが用意されていたようだ。
誘われて、女性が多い和室で車座になってダベル会へ。

結局2時過ぎまで。
明日、8時までに空けなきゃいけない部屋の鍵を、
持って帰った同期の夫婦からの電話が入ったりで、後始末に
盛り上がる。

博多へ

2008-03-22 16:00:00 | Weblog
3月22日(土)暑い?暖かい?
早朝、エクスプレス予約で8時40分過ぎのレールスターに予約を入れる。
予約通り無事、ゲット。
8時過ぎ、連れ合いと車で出立ち。
Hモータープールに車を入れて、緑の窓口へ。
私の切符は発券のみ。ひかりでも、のぞみでも、指定席でも自由席でも同じ値段。
連れ合いの切符はみどりの窓口でないと買えない3割引き。のぞみはダメよ。
その窓口は長蛇の列。案内板を見ると、私が押さえたレールスターは満席に
なっている。やっと窓口の順番が来たときにはすでに発車直前で発券して
もらえず。次のひかりの自由席に変更。
このひかり、前のレールスタートとは出発が10分ほどしか違わないのに、
博多に着くのは30分ほど違う遅いやつ。と思っていたら、山口で10数分間の
停車。この間にのぞみ?が2本追い越していった。おまけに2本目ののぞみが
10分ほど遅れ。結局博多には9分遅れで到着した。

博多駅から地下鉄で箱崎へ。
花を買って、墓参りへ。
いろいろ問題はあったが、お参りを済ませて、バスで天神へ。
途中の川端で急遽バスを降り、リバレインで昼食へ。
見繕って蕎麦屋へ。「瓦そば」たかせで蕎麦を食す。
ザル蕎麦のザルの代わりに瓦と思っていたら、暑いかわらで
ヤキソバ風の蕎麦だったのでびっくりした。
オープンテラスでは結婚式の写真撮影があっていた。

食後、2時間ほどあるのでどこかへ行こうということになり、
市の美術館にでも行ってみようということになった。

市美術館は大濠公園の南端近くにある。
なれない靴で足が痛いと連れ合いが言うので、タクシーで美術館まで。

平和台、舞鶴公園の辺りは暖かい日差しに誘われて散策している人が多い。

美術館では常設展とは別に二紀展をやっていた。
二紀展を見学。大きな号の作品ばかり。

館内の喫茶で大濠公園を眺めながら休憩。

4時前に出て、タクシーで連れ合いは博多駅から岡山への帰路。
途中の住吉神社で降ろしてもらい、高校の同期会へ合流する。

会議

2008-03-21 22:00:00 | Weblog
3月21日(金)
午後は会議が4本。内、2本は時間が重なり1本は欠席。
13時、14時、15時半と。
柳川の荷物をmに自宅まで送ってもらい、19時前に散髪屋へ。

自宅で連れ合いと明日の福岡の打ち合わせ。
同じ切符ではないので予約が面倒。

12時過ぎにネットから予約をかけようとしたら、
メンテ中とかで明日の5時半以降と言われてしまった。

岡山へ

2008-03-21 11:31:00 | Weblog
明けて3月21日。
6時半に朝風呂に温泉に入りに行くと、丁度日の出が風呂場から見えた。

長崎から車で来ていたKが駅まで送ってくれると言うので、お願いして
7時45分にホテルを出る。JR瀬高駅に着いたのが8時10分頃。

8:15の鈍行で博多まで。もっとも南福岡で快速に乗換、博多で予約していた
レールスターで岡山に戻る。

広島でmに電話して駅まで迎えに来てもらう。

柳川へ

2008-03-20 11:31:00 | Weblog
3月20日(木・春分の日)
風はまだ強いものの、雨は上がりいい天気になった。
連れあいに駅まで送ってもらい、のぞみで博多へ。

駅のプラットホームで天神発の予定の特急に乗る予定と
幹事に連絡し、乗車。

博多も2時間を切って近くなったものだ。

地下鉄で天神まで。
西鉄大牟田線の改札を入ったのが11時ちょっと前。
一方前の特急に間に合う時間に着いたが、まだ誰もいない。

11時の特急が出た後、ホームで並んでいると、
東京のM、門司のS、小倉のSが集まってきて、
結局11時30分の特急に乗ったのは4人だった。

学生時代の話や、年金の話でで盛り上がり、時間を忘れて
45分ほどで柳川へ。

幹事の迎え、業者の車で川下りの乗船場まで。
先着の組を加え、8人乗船。

用意してもらったうなぎの蒸篭蒸しを食しながら、
お花の下まで川くだりを楽しむ。

白秋生家を見学し、101校の校歌の作詞にあきれ果て。

お花の庭を無料の場所から見学して、歩いて今日の宿
簡易保険センターへ入ったが15時少し前。

今晩の泊まりは8人とか。
部屋に入っても、昔話が止ることがない。

川下りに参加しなかったものも徐々に集まり始める。

とりあえず宴会の前に5回の大浴場温泉につかる。
なかなか眺めがいいところだ。
周りに高い建物がないので、5階からでも展望がきく。

6時から同窓会。結局16人程度集まったようだ。
あとで写真で人数を確認しよう!

一人ひとりの近況報告。定年を迎えて悠々自適の者。
今月末で定年の者も数名。
9時過ぎ、宴会場は閉めて部屋に戻る。

泊まらない者はだいたいここらで帰路へ。

残った者で部屋で飲みなおし、
私は予定通り一眠り。

目を覚ますと12時頃。そろそろ皆が寝ようと言う。
品行方正というか、年取ったと言おうか、12時過ぎたら寝てしまうとは。