メモ帳

各種メモ代わり

自宅のもみじが色づきました

2011-11-24 00:25:57 | Weblog
Photomemo
自宅のもみじが色づきました。@秋
372137

この紅葉(モミジ)、同じ場所に植えていたモミジの種から育ったものです。
母親の元のモミジは枯れてしまい、この子どものモミジが跡を継いでいます。
最初は細い、いつコテッと倒れてしまうかと思っていましたが、いつの間にか
大きくなっています。

モミジの花、種って見たことありますか?
非常に小さなものです。
大きな木も「種」から再生されることを、理屈では知っていましたが、
実際に目にするとは思っていませんでした。
私にとっては初めての経験です。

ウィキペディアによると
花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果である。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。

KS電気 西大寺店

2011-11-23 22:50:57 | Weblog
11月23日(水・勤労感謝の日) 曇り

連れ合いのボランティア関係で人が来ると言うので、
お茶菓子を買いに、新しくなった円山のハッピーズにはじめて行ってみる。
Edy付きのHappyCardがあるというので、それも作ってみることに。
目的のお茶菓子はまだ入荷していなかったが、カードは免許所があれば
すぐに作って発行してくれた。Edyで支払うとポイントが2ポイントの所が
3ポイントへと5割増しとか。

現金で支払うときは、その前にEdyをチャージして、Edy払いにしなくては。

客が来る前に退散して、先週開店したKS電気西大寺店へ行ってみる。

遠いですね。大安寺店とどちらが近いんでしょう?

西大寺店、ハッピータウンの近くというのは地図で調べていたが、
同じ敷地にKS電気、ホームセンター、スポーツジムがあり、
ジムの前にはスポーツ用品店のモミジ屋と、カフェができていた。

ハッピータウンの横には以前からホームセンターのDAIKがあるのに、
こんなに近くにも一つできて大丈夫なんでしょうか?

家に戻り冬自宅を始める。
灯油のポリタンクを出して、外側の汚れを水洗い。
タイムへ買い出し。

夕方、上の娘一家が優花と一緒にやってくる。


e-Learning/ ePub のお勉強

2011-11-22 23:16:31 | Weblog
11月22日(火) 今日も良い天気

水道橋Gホテル、ホームページを見ると、シティホテル風に見えるが、
実際に見るとビジネスホテル、というより旅籠(はたご)に近い。
ギャップが大きい。

部屋のTV、液晶が壁にかかっていたが、縦横比がアナログ時代のもの。
アナログ液晶TVでしょうかね?
そこに横長の地デジを画面にフルに表示しているので、
横が圧縮されて、人が皆スマートになっている。
(逆の時代は太って見えると言われていましたね。)

ということに代表されるように部屋の設備は老朽化してきている。

パックになっていた朝食、当然バイキングですが、ビジネスホテルよりは
ランクが少し上かな、和を選んだが、洋の方が良かったかな。

さて、今日は朝からフォーラムへ。

秋葉の駅構内のコインボックスにキャリーをあづける。
100円玉が無くて、SUICA をキーにして、支払うことに。
年寄りとしてはこれまで避けてきて、現金で支払う、物理的なカギ式の
従来型しか使っていなかったので、ヘルプを見ながら操作する。
そうこうするうちに、一回キャンセル。

就活スーツを着た女子学生がやってきて、操作を始めたので、
それを眺めながら使い方を盗みとろうとしたが、
その子もキャンセルしてどこかへ(両替か?)
仕方が無いので、再挑戦、やっと扉がロックされた。

フォーラム、
昼飯も取らずに夕方まで勉強! 勉強!
MathMLを手掛けているベンダーもいたので、話を聞いたが、
IE、Firefox、Safariでは表示できるそうだ。
ただ、ePub との連携となると、ビュアソフトがないとか。

午後のセッションで、ePub3 の報告もあったが、
日本語の縦書き、ルビの話題が中心だった。

ビュアの機器によって頁が変わる「りフロー?」型だと
「何頁を見てください」と言えないのが困ると言う質問が。
ePubには元の頁番号を入れるタグが用意されているが、
それを表示するビュアがないとのこと。

最後のセッションが終わったのが17時半ころ。

JRで品川へ。京急に乗り換える。
人身事故のためダイヤが乱れているとのことでプラットホームには人も多い。

ちょうど三崎行きの特快が入ってきた。次発も特快。羽田行きは次次発。

こういう場合は行けるところまで行こうと先発の特快に乗り込む。
ダイヤが乱れているにしてはそれほど混んでなかった。
蒲田では途中で追い越したらしい羽田行きに乗り換えることができた。

ゲートは70番、バスよりましか? バスの方がましか?

ゲートは定刻に出たが、羽田は離陸着陸のラッシュ時間帯。
滑走路待ちで20~30分かかる。


万歩計:6992歩

秋葉原UDX

2011-11-21 22:24:06 | Weblog
11月21日(月)晴れ

10時過ぎの便で東京へ。
満車の表示が出ている第2駐車場の一番奥に空きを見つけ、車を泊める。
乗って行く新型の787機がエプロンに見えている。
歩いて空港ビルに向かっていると、同じように突っ込んでくる車あり。
お山のMさんだった。一番奥に数台空きがあるよと教える。
(結局のところ、隣との幅が狭く、有料の第一駐車場に止めたとか。)

夜の時間との関係から、キャリーをホテルまで運んでくれる
「スーパー宅空便」を頼んでみる。
これは預ける荷物のセキュリティチェックを終わって、荷物預ける
チェックインカウンタで言えば、宅配便のような紙に必要事項を書かせられる。
ホテルの住所などは調べてなかったが、ホテル名だけで受け付けてくれた。
1個1000円(税込)
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/service/takku/

ただ、
当日配達(でなきゃ困りますが)は12時までに羽田に到着する場合だけとのこと。
きちんと飛べば11時半着予定ですが、今日は少し遅れるかもしれませんが、
その場合はどうしますか?と聞かれる。
どうしますかと言われても、その場合は羽田で受け取ると言うしかないですよね。
この時点では出発が遅れるという表示は何も出ていなかった。
チェックインカウンタの後ろには皆が預けた大きな荷物がたくさん。
今日は荷物が多いですねと言ったら、あいまいにうなずいていたが、
それもあとのために荷物をバックヤードに送っていなかったんですね。

セキュリティを通り過ぎると待合室の椅子はほぼ埋まっている。
搭乗口近くで待っていると、そう遅れることなくMさんもやってきた。
この時点でも遅延の表示は無し。

そろそろ搭乗時刻というころになって、突然の放送。
整備のため出発が遅れます。場合によっては欠航になるかもと。

この時点で待合室を出て、1階のカウンターに向かう人も。

しばらくしてもう一度同じ放送とともに、
すぐに出るJAL便に50席ほど、昼過ぎのANAの3便に150席ほど振替ることが
可能とのこと。この放送で多くの人がカウンターへ向かう。

Mさんと一緒に1階カウンタに並ぶ。
途中で、JALの出発時刻?となり、JAL便への振り替えは無くなり、
ANAの3便か、11時過ぎの新幹線かを案内しているようだ。

3便には問題無く振りかえることができた。荷物は?
宅空便を頼んでいると言うと、すぐに荷物と伝票が出てきた。
伝票には私が出したのと同じように見えるの1000円札も挟んでいる。
こりゃ、受け付けた時から、戻すことになるのがほぼ確定していたんだ。

迷惑料?という意味か、空港ビルで使える1000円の金券が。
そのままMさんとレストランへ。
12時45分発だと、2時ころ羽田。会場に着くのは3時ころ。
と逆算して小さなビールとつまみを頼む。

その後は3階のラウンジへ。
ネットに繋いでつぶやいていると、九州のIさんからは「導入2号機」
という情報も寄せられる。

12時過ぎに放送が。
遅れていた2便(787)は(3便がでた10分後の)12時55分に
出発できることになりました、と。

さて、も一度振替て787に乗るか、そのまま3便で行くか?
仕事優先で10分でも早い3便で行くことにする。

その後は順調に。
羽田から京急へ。ちょうど品川までノンストップの特快に乗れた。
蒲田のホテルにチェックインするというMさんとは分かれる。

京急の中で地下鉄の路線図を調べ、このまま秋葉の会場に向かっても
出席できるのは4時からのセッションだけ。それだったら、水道橋の
ホテルにチェックインして荷物を置いて行く方があとが楽になるし。
京急から都営地下鉄、いつもの三田線に乗り換えて、よく乗降する
神保町の一つ先が水道橋でホテルに近い。

ホテルにチェックイン、荷物を置いて、JRの水道橋へ。
中央線で秋葉へ。

会場は秋葉原UDXの4階、2階通路に「会場まではエレベータで4階へ」
という案内が出ている。近くのエレベータに行くと、ちょうど着いていて
人が乗り込んでいる。上行きか下行きか確認せずに乗り込んでしまったが、
ハズレ! 下行き、それも地下2階の駐車場へ。
同じく乗り間違えたも一人と上行きへ、でも2階までしか無い!
振り出しに戻る。

横に4階行きのエスカレータが見えるが、案内はエレベータ!
別のエレベータを探すも近くには見えない。
とりあえずエスカレータに乗ってみると、これで正解だった。
エレベータはエスカレータの間違いだったのでは?

4時からの出席したセッションは大学関係のeLearning。
「eLearning」とはいくつかの定義・立場があると言いながら、
講演者に依って定義が違うし、質問者に依って違い、
質問と回答がかみ合っていない!

いろんな(4つほどだそうです)定義があるんだったら、
どの定義で話すのか、どの定義で質問するのか、
条件を明確化してもらいたいものだ。
(こんなことを言うので数理系は嫌われる?)
Aの立場で講演し、Bの立場での質問に、Cの立場で回答が
行われている。

予定通り18時に終了。
中央線で水道橋に戻り、ドームホテルのロビーでK出版のN氏と
落ち合う。4階 京料理「熊魚菴たん熊北店」へ。
著書の電子出版の件の相談。
いろんな問題がありそう。少し手直しして、「書名’」とダッシュを
付けて新しい本とすることに。


万歩計:9290歩
都会に来るとよく歩く!