メモ帳

各種メモ代わり

播磨アルプス

2012-05-06 22:18:37 | 山・旅行

姫路との位置関係

5月6日(日) 小雨のち晴れ

GWも今日で最後。今日は姫路の東の播磨アルプスへ。
昨日の神戸は雲ひとつない快晴で天気の心配は忘れていた。

朝起きてみると、どんよしした厚い雲。
あわてて天気予報を見ると、降水確率午前50%、午後30%?

6時半ころ家を出ようとすると、雨粒が落ちてきた。
あわてて折りたたみ傘を取りに戻り、自転車でバス停まで。

目の前でバスが行ってしまい、次のバスは20分後。
まあ予定のひかりには間に合うでしょう。

7時半過ぎのひかりで相生まで。相生で在来線に乗り換え、
姫路の3駅東の「曽根」まで。

曽根の駅におりると、プラットホームの端でKさんが手を振っている。
雨具を装着中。
あまり雨具はつけたくないが、この天気だったらつけないわけにはいかないですね。

準備できて9時ころ出発。
今日のコースは駅から数分のところの豆崎登山口?(中所登山口?)から
高御位山の頂点を極めて馬蹄形状の播磨アルプス全山縦走コースを東側から西側に
左回りに回るコースを予定していた。降りる道はコース途中に何か所もあるので、
そのときの体調次第。

ただ、この雨だったら、最初の計画を変更し地道を1時間ほど行って、鹿嶋神社口
からにするのもアリかなと思っていたが、Kさんが予定通りということで、
当初計画通り豆崎登山口へ。

播磨アルプスの情報はネットで調べたが、情報元に依って名前が違う。
多分同じところだと思うのだが(違ってるかもしれませんが)
これは初めての者にとっては混乱の元。是非統一していただきたいですね。

登山口2号線から別れて、絶対行きすぎてしまう判りにくい道と案内にあったが、
確かに分かりにく。うろうろしていたら、地元の親切な小父さんが教えてくれた。
見ると小さな木の案内板がありましたが、それでも見落としていましたね。

登山路には木々に赤いテープが付いており、それをたどると・・・
2号線に戻ってしまった。間違いともとに引き返す。
登り始めてすぐのところで、見ると右にも左にも赤いテープが。
何じゃいなこれは!
右が間違いとなると、左に進む。
ブログを書きながら詳しく調べると、豆崎登山口と中所登山口は違いますね。
右にも左にも赤いテープがあったのは、中所登山口からの道案内だったんでしょうね。

濡れた岩盤が見えてくる。
これをよじ登るのか?すべりそうで登りたくないですね。
見ると、岩盤を登らなくても道の先に赤いテープが見えている。
こちらですね。と進むとどうも感じがおかしい。
水平にまいて行くという感じで登りにならない!

と、石の階段に出会い、階段の上には無人の社が。
社の左右には人が通ったような小道も。

そこを進んでみるもすぐに踏み跡が無くなる。
やっぱりおかしいと岩盤の所へ戻っていると、
別のパーティもやってきた。
聞くと彼等も初めてとのこと。
この先の話をして戻っているところというと、
そのうちの二人が岩盤の手前の藪をよじ登り始めた。
途中で岩盤にでて、先に進み始めた。

やっぱり岩盤を登るらしい。
雨で濡れた岩は滑るので危ない、上りたくないですね。

ここまでで1時間ほどロスをしてしまった。

記録はぼちぼち拡充予定。





今日のビデオ 製作 Kさん

http://www.youtube.com/watch?v=X83e2UFW_jI&feature=youtu.be


今日のタイム
09:04 豆崎登山口
09:58 経塚古墳
10:15 ピーク(5分休憩)
10:25 平らな岩
10:53 ピーク(鹿嶋神社が下に見える)
11:07 鹿嶋神社登山口からの道が合流する鞍部手前で休憩
11:21 同 発
11:40 百間岩を登り切り、鉄塔手前で昼食休憩
12:00 同 発
12:04 高圧線鉄塔
12:07 反射板
12:27 ピーク 休憩
12:37 同 発
12:47 鷹巣山
12:56 桶居山分岐
13:10 ⑨(丸9)別れ
13:28 ⑧(丸8)別れ
13:38 (丸S)別れ
13:45 高御位山 コーヒータイム
14:30 同 発
14:36 成井登山口別れ 岩盤の上に白ペンキで左右真ん中の矢印あり
15:01 丸17丸18別れ
15:48 中塚山 鉄塔
16:03 同 発
     朝、滑って転んだときに少しひねった左ひざの調子が悪くなり、
     曲げると痛い! 伸ばしたまま、変な状態で下山
     最後のピークの手前で右に道をとり、北山鹿嶋神社登山口より北側で
16:28 平地 一般道に合流

タクシーを呼んで、曽根の駅まで1500円ほどだった。

注意:タイム中の「丸9」などは下記の地図の登山道を指しています。
http://17.pro.tok2.com/~vems/50/45%20takamikurayama/45-01.html


万歩計:20887歩 昨日、今日とよく歩きました。

神戸オクトーバーフェスタ

2012-05-05 20:54:24 | Weblog
5月5日(土・子どもの日)快晴!

朝一、駅まで切符を買いに行く。
3割日に年寄りクラブはGWは明日まで使えないのを忘れていた。
だったらネット予約でもよかったのですがね。

9時過ぎに家を出て、街中のオフィスの駐車場に車を停めて
次女夫婦と岡山駅へ。

10時過ぎののぞみで新神戸へ。
新神戸の駅で帰りの切符の予約を1時間跡の4時半過ぎに変更。
地下鉄で三宮。JRに乗り換えて神戸へ。
新神戸を出るときに乗り換え改札を通っていたら、岡山からの切符で
三宮・神戸間も乗れたらしい。

神戸からモザイクへ。気持ちいい天気、気持ちいい道だ。
やっぱり神戸の街はアカぬけている。

モザイクの先っぽ海縁の一角でそれは行われていた。
神戸での開催は初めてとのことで、席を心配したが、
テントの中に4人分の席をゆっくり確保できた。

ドイツ製生ビール、500mlで1500円はだいぶ高い?
おまけにジョッキのデボジット1000円も取られるので、
最初の4杯を頼んだら(窓口で注文し券をもらい、
ビールをもらう)万札を要求された。


結局、女性供のジョッキも片付けたので、2Lほど
飲んだのでしょうかね?

女性供はどこぞでショッピングというので、
16時三宮で落ち合うことにし、次女の旦那と
メリケンパークから散歩。

日本語の上手な外人さんがパフォーマンスをやっていた。

大丸のあたり来ると、ルミナリエの時に覚えたモンベルに
行ってみたくなる。明日はハイキングの予定なので
新兵器の購入へ。

山頂での至福のひと時、コーヒータイムのための湯沸かしコンロ。
湯が沸くのが圧倒的に早いジェットボイル。
大小の2種類があり、店の人に違いを尋ねる。

1~2杯だったら小で充分ですよ。
ただ、大は点火プラグが付いているが、小には付いていないのでライターが必要。
だったら大が便利だから大にしよう。
いや、ケースのここにライターを挟んでおくことも出来るので小にしなさい、
荷物は小さい方が便利ですから。

と大を売ってくれなかったので?小を購入。

結局三宮まで歩き。

JR駅ビルのパン屋のコーヒーコーナーで女供と落ち合い、
次女夫婦と別れ、地下鉄・新幹線で岡山に戻る。

岡山駅からバスで6時前に帰宅。
明るいうちに帰ると楽ですね。

万歩計:20039歩。よく歩きました!

世羅高原へ

2012-05-04 22:46:42 | Weblog
5月4日(金)晴れ

天気が良くなったので、広島県世羅高原までだおライブ
目的地は「花夢(かむ)の里」の芝桜
http://www.sera-kankoukyoukai.or.jp/kamunosato.htm

数年前に一回行ったことがある。

街中のオフィスで次女夫婦をピックアップして岡山ICへ。
53号津島の案内板の渋滞情報を見て、旧道(本道?)から
笹ヶ瀬から左折バイパスへ。

山陽道も車が多いですね。
倉敷JCT近辺と、福山西・福山東間とに渋滞情報が出ている。

倉敷JCTというより倉敷IC近くに渋滞があったが止まるほどではなかった。
倉敷ICを過ぎると、上り線(逆方向)の渋滞がひどいという感じだった。

尾道IC手前のJCTから尾道道へ。初めて通る道。三次で中国道へ繋がる予定だが
現在は世羅までで、とりあえず無料区間とのこと。

途中の尾道北ICの先から渋滞。
世羅の出口渋滞ですね。無料区間なので料金所はないが、一般道と繋がる信号渋滞だった。

お昼ということで世羅のワイナリーへ。
何とかレストランの席がとれて、ランチを食べることができた。

常設のミニSLに優花が乗って楽しむのをながめ、
目的の芝桜へ。

高原のためか、山陰が近いためか?世羅の天気は曇り空で風強く、肌寒い。

早々に引き揚げて山陽道と書くまで降りてくると青空。
瀬戸内海地方はやっぱり天気が良いですね。

夜は我が家の庭でBBQに
ワイナリーで買ってきたベルギー産ビールを開ける。

On-Lap 1302

2012-05-02 22:49:51 | パソコン、インターネット
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89-ON-LAP-1302-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-ON-LAP1302/dp/B007RIXY74/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1335966576&sr=8-1

アマゾンではなくアプライドの兄ちゃんが持ってきて置いて行った。
ノートPC用?デュアルモニターに、13.3型の液晶ディスプレイ。
USB給電で、画面はアナログD-SUB、またはデジタルHDMIコネクタで接続

さあ、どんな使い方ができるか考えてみよう。

無線ルーターの設定

2012-05-01 16:28:53 | パソコン、インターネット
講義の資料配布用に無線ルーターを買って設定に。

通常、資料配布用には e-Learning システムの WebClass を使っているが、
ネットにつながるオンライン教室だったらいいのですが・・・

オフラインの教室で、当日新しい資料を配布したいとなると・・・

実習用にノートPCは持ってきてもらっているので、これまでは
USBメモリ数個にデータを入れて、順番にコピーしてもらっていた。
同じUSBメモリを複数個準備するのも面倒になり、
教室内でネット配信することに。

USBディスクが接続できる無線LANルーターを購入。
BUFFALO WZR-HP-G302H

使うのはLAN側だけで、WAN側のインターネットには接続しないので、
SSIDやらセキュリティキーやらわけのわからない文字列を判りやすい文字列に変更。

USBポートにハードディスクならぬ、USBフラッシュメモリを接続し、簡易NASに仕上げる。

2GBのUSBメモリであるが、一つの講義の資料だけだったら、これで十分ですね。
足りなくなったら16GBのメモリもどこぞにあるようなので、大丈夫でしょう。