健康づくり食生活推進員さんが来てくれました。郷土食の“かしゃばもち”のお話に来てくれました。
子どもたちに作り方やいつ食べるかを教えてくれました。
実際に食推さんが作ってきてくれたかしゃばもちをおやつで頂きました。
「甘くておいし~い!」、「まんまるだね」と郷土食に触れ、美味しく頂きました。
健康づくり食生活推進員さんが来てくれました。郷土食の“かしゃばもち”のお話に来てくれました。
子どもたちに作り方やいつ食べるかを教えてくれました。
実際に食推さんが作ってきてくれたかしゃばもちをおやつで頂きました。
「甘くておいし~い!」、「まんまるだね」と郷土食に触れ、美味しく頂きました。
・ごはん
・揚げ白身魚のあんかけ(ホキを片栗粉にまぶし揚げて、野菜たくさんの中華あんをかけています。白身魚に中華あんが絡んで美味しく出来上がりました。)
・厚焼き玉子
・三色サラダ
週末が明けるとお盆です。匠先生やたちばな組さんが畑やさくらんぼ組の花壇のキュウリやナスを使って、お精霊様を作ってくれました。
ご先祖様が帰ってくるお話は少し難しかったようですが“キュウリの馬”と“ナスの馬”を覚えました。
欠席者:たちばな 2名(私用)
くるみ赤 4名(咳1名、私用3名)
黄 6名(私用4名、手足口病1名、様子見1名)
いちょう 5名(都合欠2名、様子見2名、病欠1名)
さくらんぼ 5名(私用3名、病欠1名、鼻水1名)
どんぐり1歳 3名(咳1名、熱1名、様子見1名)
0歳 1名(咳)
お盆を迎えるにあたって、精霊馬を飾る事にしました。
「ご先祖様がきゅうりの馬に乗って帰ってくるんだよ」
「帰る時にはなすの牛に乗ってゆっくり行くんだよ」
と話をしました。
“お腹がすかないように”と、くじらチームさんがなす牛ときゅうり馬のご飯を作ってくれました。
カニチームさんも“どうぞ”と食べさせてあげていました。
欠席者 0名