薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

河川環境楽園へあざぎマダラを見に出かけたが・・・

2019-10-21 20:13:41 | 日記
昨年の日記を紐解き、この時期ならフジバカマにアサギマダラが飛来しているのではないだろうかと出かけてみたが、時すでに遅しでフジバカマの花は大半が終わりかけていて、蝶に巡り合うことはできませんでした。
蝶には巡り合えなかったが、園内にはハロウィン🎃の飾りつけがあちらこちらにされていてので、工夫して展示されているそれらを観て楽しみ・・・



里山をぐるりと回り、あちらこちらに咲いている秋の花も楽しんできました。
水園の周りにはコスモスや

リンドウなどが、

山裾にはつわぶきや

キキヨウや

まだまだヒガンバナも頑張ってさていました。

ホトトギスも咲いていました。

他にも、吾亦紅やガマの穂などなども・・・見飽きることなく2時間近く歩きました。
簡単な昼食を済ませ、138タワーの方へも足を延ばし、ここでもハロウィンの飾りつけやコスモスなどの花を見てきました。

帰宅してから昨日の枝豆を利用してずんだ餅を作りました。
相変わらず手抜きの作り方でこんな風に作りました。
里芋1個50g 御飯100g 鞘付きで茹でた枝豆200g 三温糖大匙2杯 塩二つまみ
里芋を洗い電子レンジでチン(竹櫛が通るまで)皮を剥き、電子レンジで温めた御飯と一緒にあたりばちで潰し4等分に丸める。
柔らかく茹でた枝豆を鞘から出し薄皮も向いてこれもあたりバチで細かく潰し砂糖と塩を加えて混ぜ、4等分にする。
ラップを敷き、餡をのせ上に丸めた芋餅をのせ包み込んで形を整える。(枝豆は柔らかく茹でること)
ずんだ餅の出来上がり・・・おはぎとは違った美味しさでした。

画像遊び JTrimで枠作り №689
沙羅の花を入れました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期外れの野菜を頂き・・・(o^―^o)ニコ

2019-10-20 19:21:33 | 日記
今朝早くにピンポーンのチャイムの音に玄関へ出ると、いつも野菜を届けて下ささるWさんが、自転車の荷台に大きな段ボール箱を積んで採りたての野菜を届けて下さった。

インゲンや十六茄子などこの地域では夏に栽培されている家庭がほとんどなのですが、Wさんは時期の外れた今も尚育てておられ、今日も届けて下さりご相伴に与ることが出来ました。
枝豆も枝ごと頂けたので、枝から鞘を外し半分隣の息子のところへお裾分けし残りを茹で、先ずは発泡酒のおつまみに・・・残りは冷蔵庫で保存したので、ずんだ餅でも作ってみようかな?と考えている。
インゲンや十六、ニンジンピーマンなどは洗って冷蔵庫の野菜室へいれたので、小出しにして調理し食卓へ・・・感謝して食させて頂きます。ありがとうございました。
画像遊び JTrimで枠作り №688
フジバカマに止まるアサギマダラを入れました。

これからTVの前に座りラグビーワールドカップを観戦・・・日本を応援します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日・・・ゆっくり過ごしました

2019-10-19 19:43:35 | 日記
朝から雨が降っていたので、起床時間もいつもより30分遅くゆっくりと・・・今日は普通ゴミを出す日だったので着替えてすぐにごみを出しに、皆さんとても早く集積籠にはかなりのゴミが入っており、戸を開けエイヤッと奥へ押し込んできました。
車庫まで戻ってきて・・・
今夏咲いたスプリットペタルの種がこぼれ、いつの間にやら大きくなり花が一輪咲いているのに気が付き早速写真を、今年は種が採取できなくて数個採れただけでまめ子さんにお願いして分けて頂いたのですが、今になって花が見られ離れたところに置いたプランターから双葉が3芽出ていました。
これも成長して花が咲くのかしら?肥料を与え様子を見ることにしました。
昨日読み始めた「90才 なにがめでたい」を時折声を出して笑いながら、読み終えました。
作者の佐藤愛子さん大正12年生まれだそうで、私のおばは大正13年生まれで一才違いですが、佐藤さんはペンを握り頭の活性化を叔母は針を持って頭の活性化を、耳が少し遠くなってはいるものの、自分の事は自分でをモットーに、私もこの先そのような人生が送れるように努力をしたいです。
久しぶりに髪を染め気分がすっきりしました。
画像遊び JTrimで枠作り №687
ダリアを入れました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早秋柿にトウモロコシが美味しかった

2019-10-18 19:37:33 | 日記
今朝まめ子さんより電話を頂き、お家で採れたトウモロコシを頂きに行ってきました。
少々虫が食っていましたが、実のしっかりした甘くてとても美味しいトウモロコシでした。
皮を付けたままサランラップに包み途中上下を返し電子レンジ10分間チン・・・この時期にもぎたてのトウモロコシが頂けるなんて、なんて幸せ・・・まめ子さん(人''▽`)ありがとう☆ございました。
10月も中旬になりそろそろ柿の季節、例年なら早生のの富裕柿が路地で売られているはずと、柿の産地本巣市へ出かけました。
柿畑を眺め、車の中から柿の色付き状態を観察しながらどこかに売っているところはないかと・・・どこにもなく、Uターンして帰ろうかなと思った先に、生産直売糸貫の富有柿の看板を見つけ富有柿ではないが、柿を売っている小屋を見つけた。
早速その店に入り色つやの良い柿が売られていることが分かり、それを買ってきた。
「早秋柿」というそうで、今まで食べたことがなく果肉は少し柔らかいが結構甘くておいしい柿でした。
最盛期の富有柿に比べれば味は劣ると思いますが、今の時期ならこれは美味しい方だとお値段も安く、5個で400円先日南濃の方で1個買ったのですが190円、それに比べれば味も良く安く手に入ったことを喜んでいる。
佐藤愛子のエッセー「まだ生きている」がとても面白く一気に読み終えた。

昨日パソコン同好会へ出かけ、Sさんにまだ生きているの続編とも思われる「90才 何がめでたい」をお借りしたので、それを読み始めました。
読んでいると、気分がスカッととしてくるような・・・字が大きくとても読みやすい。
画像遊び JTrimで枠作り №686
バラの花を入れました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホメリアの球根を植えヤーコンのきんぴらをを作る

2019-10-17 19:50:31 | 日記
天気予報で午前9時ころより雨が降るの予報だったので、ホメリアの球根をプランターに植えた。
この春に我が家では黄色のホメリアが咲き、ご近所さんでは赤いホメリアが咲いていたので
球根を彫り上げる時に分けて頂くようにお願いをしておいた。
それを届けて頂いていたので、黄色と赤の球根を植えることが出来ました。
この時大きな芋が一球届いたのですが、私は留守で主人が受け取っていたのですが、名前は聞いていない。
球根の形状から見るとハマユウに似ているが、はっきりしたことはわからなく今日一緒に植えたので、来春どんな花が咲くのかとても楽しみ・・・
ヤーコンを頂いていたのでニンジンを彩に少し入れてきんぴらを作った。沢山出来て冷凍しなくてはと思っていたところへ、
孫と娘がやってきたので、昼食に出したところ美味しいと食べてくれたので、各家庭に持ち帰れるよう三等分に分け、各々の家庭へ・・・
昼食には、nekoさんに頂いて作って冷凍しておいたトマトソースを使い、スパゲティを作り食べさせたところとても美味しいと喜んで食べもらえ、私も作った甲斐がありとても嬉しかった。
午後1時からパソコン同好会へ出かけたが、私が帰宅するまで待っていてくれたので、娘と共に孫の家まで行ってききました。
画像遊び JTrimで枠作り №685
オウレンの花を入れました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする