気温が高く暑かったが、河川環境楽園まで出かけ自然ゾーンを歩き、・・・
青空に映える大観覧車
人工川の畔に植えてあったペンタスの花
このゾーンは足早に通り過ぎ、自然ゾーンへ・・・
木曽水園の畔や大滝、垂水の沢などを隈なく巡り花や小さな生き物たちに出会って来ました。
自然に触れあえ、出かけて良かったです。
野や沢などに咲いていた花や、昆虫などを写真に撮り動画にしユーチューブへアップしました。
気温が高く暑かったが、河川環境楽園まで出かけ自然ゾーンを歩き、・・・
青空に映える大観覧車
人工川の畔に植えてあったペンタスの花
このゾーンは足早に通り過ぎ、自然ゾーンへ・・・
木曽水園の畔や大滝、垂水の沢などを隈なく巡り花や小さな生き物たちに出会って来ました。
自然に触れあえ、出かけて良かったです。
野や沢などに咲いていた花や、昆虫などを写真に撮り動画にしユーチューブへアップしました。
今朝洗濯物を干していると、少し離れた道路から「Kさんスイカを食べてくれないやろか?」と前に住むKさんが、大きな声で呼びかけて下さった。
朝からカラッとはしているが、気温は高い・・・冷たく冷やしたスイカはさぞかしお良いしいだろうと、思わず「頂きます。」と返事を返した。
スイカの色むのはほぼ同じ時期らしく、一度に沢山生っても食べられないと言うことで、我が家にも声をかけて下さったらしい。
洗濯物は干しかけだったが直ぐに階下へ降り、細長くてずっしり重いスイカを受け取った。
見た目の大きさよりも、かなり重く感じたので測ったところ5.9㎏もあった。
長さは30㎝位で一番長い直径が17.8㎝、丸ごと冷蔵庫にはには入らないので、縦半分に切り冷蔵庫へ・・・
2時間程冷やし、先ず一口・・・瑞々しくとても甘い、私達だけで食べるのは忍びなく、隣に住むお嫁さんにもお裾分け。
先日スーパーで買った丸いスイカより、はるかに美味しかった。
全くの素人さんだが、10年近く何も作っていないところで作られたから美味しく育ったのか、天候など上手く合致して美味しく育ったのか、はたまた作り方が上手だったのか分かりませんが、美味しいスイカを頂け味わえたことに感謝しました。
昨夜からの雨も上がっていたので、早朝天王川方面へ散歩に出かけました。
ここのところカモの姿を見ることが殆んどなく、堤防に茂っている植物を眺めて歩いていましたが、今朝は思いもよらぬカモたちに逢えました。
今まで見たこともない動きをしていたので、少々遠くだったがムービーを回して動画を撮ってみました。
短い動画にしてユーチューブへアップしました。
wさんより近ごろ見たこともないいぼいぼの胡瓜を頂いた。
wさん曰く「本当は育てるつもりはなかったが、間違えて種を買ってしまったから蒔いた。」と仰った。
昔はこの胡瓜を良く食べた記憶がある。
胡瓜の長さは長いので30㎝以上あるが、その割にスマート
手触りはちくちくと痛い感じがするが、口に入れるとポリポリ歯ごたえがあり、香りが良い。
普通の胡瓜も頂いたので、保存食にと簡単キューちゃん漬けを作った。
各々の胡瓜を食べた処、いぼいぼ胡瓜に軍配・・・矢張りキューちゃん漬けにしても歯ごたえが良く美味しいと、私は感じました。
ジップロックの袋に入れ空気を抜いて冷凍庫へ入れました。
後期高齢者の保険証と保険料納入通知書が届きました。
保険証は8月1日から9月30日までのたったの2ヶ月なのに、1年間の保険証と変わりのない作り方
何処かに無駄があるようなそんな作り方に見えます。
保険料は特別徴収で、年金から差し引かれることに・・・
私の場合、昨年の8月に後期高齢者になったのだが、特別徴収されるのは今年の10月から、8月までは毎月の普通徴収で、預金から引き落とされることになっている。
私の年金は国民年金で60才からもらい始めたので、介護保険と両方合わせると年金からかなり引かれ、手取りは僅かになってしまう。
私の年金は介護保険料と後期高齢者医療保険の為にある?・・・。支払いが出来るだけ良いとしよう。
息子が同級生のS君のところで枝豆を分けてもらって来たからと、届けてくれました。
その時に、枝豆を焼いて食べると美味しいと教わってきたからと、私にレクチャしてくれた。
鞘ごとそら豆を焼く、焼きそら豆は今まで何度も作り食べているが、枝豆も焼いて食べる?と聞かされ成る程、
やってみようと直ぐに試してみた。
ボールに枝豆を入れ塩をふりかけ、ゴシゴシと研ぐように洗い良くすすぎ、フライパンに並べ強火で返しながら焦げ目がつくまで、
焦げ目が付いたら蓋をして中火で5分、塩少々とオリーブオイルを回しかけ皿に移しました。
食べてみて、水分が無いので塩ゆでよりも甘みとコクがあるように感じました。(ビールのつまみには最高です)
T新聞に載っていた 肉巻きミニトマトの串焼き
トマトのへたを取り、豚バラのしゃぶしゃぶ用を長さを半分に切り、軽く塩コショウをして、ミニトマト1個を手前に乗せてくるくる巻き3個ずつ串にさす。
フライパンに油を薄くひき、中火で3~4分焼き、裏返して3~4分焼いて取り出す。
レモンのくし切りを添えるとあったが、無かったのでレモン汁をふりかけました。
簡単に出来、意外に美味しかったです。
シシトウでも、塩コショウを味噌にかえ薄く塗りしし唐を同様に豚肉で巻き、串にさして焼く。
シシトウが無くこちらは作りませんでしたが、何時か作ってみようと思いました。
これはズッキーニの味噌漬けです。
買ったズッキーニの袋の中にレシピが入っていました。
ズッキーニ1本(250g)味噌250g 味醂100㏄
味噌を味醂で溶いて、ズッキーニを漬け込む・・・短時間付けただけのものは余り美味しく感じませんでしたが、1日以上漬けたのを薄切りにして食べた処、美味しくなっていました。
味噌床を捨てるのがもったいなかったので、カスピ海ヨーグルトを混ぜキューりを漬け込んでみました。
私のお薦めは、肉巻きミニトマトの串焼きです。
2日前に、源平カズラが台の上から落下したブログを書いていましたが、その時は全く気付くことなく過ごし、お天気の良くなった今日、雨の恩恵を受けない軒下に置いてある鉢植えに水遣りをしようと水道の蛇口をひねったところ、水が繋ぎ手から吹き出しホースが破損していることに気が付いた。
この先の事を考えれば、新調するより方法はなさそうなのでホームセンターへ、今まで使っていたホースと同じ太さの物を求めるためにVホームセンターへ出かけた。
長さは15mもあれば十分なのだが、思い描いていたホースの太さとは違い細いホースしかなく、やむを得ず20mの散水ホースを買い求めることにした。
今まで使っていたタイプと良く似ており納得して購入し、早速古いのを取り外し新しいのを設置した。
今まで散水ホースもかなり長い間使っていたように思う。今度ばかりはホースが先か私たちが先かと笑いながら設置し、軒下の水切れの起きていそうな鉢にたっぷりの水を与えた。
今までは散水口に無かったジョーロの表示に合わせ、優しく散水をすることが出来た。
そんな折に、ご近所のMさんがアブチロンんのオレンジ色の苗と、サルビアのピンク色の苗を持ってきて下さったので、
早速鉢に植えた。
アブチロンのオレンジ色、以前育てていて挿し木をして方々へお嫁に出したが、我が家では枯れてしまい無くなってしまった。
これを知ったMさんが、挿し木をしてやッと根付いたと届けて下さったのだ。
その付録にと、ピンク色のサルビアの苗も一緒に・・・明日から又雨模様、枯れない様無事育ってくれるのが第一と夕方になり、
新しい鉢へと植え替えた。
3年程前にMさんから頂いたアメリカンハイビスカス、赤いのは越冬出来た苗もあるが、春に種を蒔いたのが紅白で咲いた。
中心部分は赤白異なり、双方共に綺麗ですが私は白い方に軍配を上げました。
3時草(ハゼラン)の花も咲き始めました。
午後3時になると極小さなピンクの花が咲きます。
自分に種を蒔いたことはなく、以前山登りをしていた時私の靴あるいは服についてきたものが、ここで芽吹き定着したと思われます。
切り花にはなりませんが、とても可愛らしく庭の南側のあちこちで芽吹き、この時期になると咲き始めます。