太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

波(D-②)‥のこぎりの歯状に、波しぶきを鋭角的に表現

2019年12月02日 | 研究

前項(D-①)で、オタマジャクシ状の波頭に覆い被さる表現について、琴平・松里庵工房との関連が深いことを画像を通して眺めた。波(波頭・波しぶき等)の採用やその表現は、刺繍作品においては主役を引き立てる場面の「余白処理」に近い作業ではないかと思う。そのような余白の部分に、工房の大きな特徴が散りばめられているのだと思う。本稿では<のこぎりの歯状の波しぶき>を熟視してみたい。オタマジャクシ状の波頭よりも、鋭角的な波しぶきに工房・松里庵の特徴が籠められているように思う。

<衣裳側>

・肥土山(鷹の四天)

・中山(鷹の羽織)‥裾部分に鋭角的な波しぶきが、上部にオタマジャクシ状の波頭が見える。

・中山(獅子牡丹の四天)

・小海(龍と須弥山の四天)

<太鼓台側>

・詫間町志々島(波千鳥の幕)

 

・馬路(海女の珠取り幕)‥海女の周囲をぐるりと波しぶきが囲い、悪龍から逃れようとする緊迫感を表現している。

・丸亀市塩屋西(源頼光主従、大江山行の幕)‥幕は古くて判読しにくいが、鋭角的な波しぶきは、洗濯する女性の下に見えている。

 

・豊浜町の席船(鷲の見返り幕)

(終)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波(D-①)‥波頭の外側が覆い... | トップ | 頭髪(E)‥刺繍ではなく、黒布... »

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事