このブログがスタートした2019.3.28付「太鼓台分布略地図」で示された各地の「太鼓台」(標準語としてではなく、便宜呼称)には、どのようなカタチのものがあり、どのような経緯で、今日の各地のカタチになったのだろうか? 略地図で示された全ての「太鼓台文化圏」では、年々歳々太鼓台は奉納され、今も生き生きと輝いているのだろうか? 地域やコミュニティの“よすが・宝物・象徴”と言われ、2,300万人もの人々が何らかのカタチで関わっている広範囲な伝統文化・太鼓台。だがしかし、伝統文化を継承していくには、間違いなく厳しい近未来=人口減少・超少子・超高齢化社会=が待ち受けている。
これからの厳しい時代に、太鼓台文化を継承して行くために、私たちは太鼓台と、どう関わっていけばよいのだろうか? そもそも一体「私たちにとっての太鼓台」とはいかなる存在で、何物なのか? それらが全くわからないまま、よくもまあ、今の今までそれで済ませてきたものだと我ながら思う。私たち太鼓台文化の中で育った者として、太鼓台文化の現状を理解しておくことは、自らの土地に伝わる太鼓台を深く理解するためにも、絶対に避けては通れない必須のものである。何事も一朝一夕に、独自で成り得るはずがなく、大小・豪華素朴を問わず太鼓台もまた同様である。太鼓台の歴史を究めること、知り得た内容を水平展開すること、太鼓台文化を伝承する私たちの手に取り戻すこと等々、遅きに失した感があるが、このブログにおいて、できる限り精力的に発信していきたい。
図示した「太鼓台は、どのように発展してきたか?」(太鼓台の発展想定図)は、私が各地を見学する中で、各地を関連づけ、共通点を結びつけ、客観性や説得性を考慮して作成したもの。そのそれぞれの形態段階について、以下で簡単に説明しておきたい。
★―★―★―★
①太鼓台の一番最初が「どのような形であったのか?」は、まだよく分かってはいない。
②太鼓台の基本形は、「台(やぐら)+大太鼓(垂直積み)+かき棒」で、表の「櫓型太鼓台」の形態が太鼓台の基本形。
③その形になる以前の形態はよく分かってなく、想像するしかない。太鼓台の基本形が誕生したら、後は発展するだけ。太鼓台は、小さな形・素朴な形から、だんだんと大きく豪華になっていく。同時に、他の地方の豪華を真似て発展する。
④太鼓台の発展を決定づけたのは、蒲団の採用。華やかで軽く、当時の人々の最も欲しい高価なものの一つが蒲団であった。蒲団型太鼓台が登場する。
⑤屋根型太鼓台は、最も尊い神輿に似せて豪華になっていくが、蒲団型太鼓台の場合は、この蒲団部分にさまざまな工夫をして、大型化と豪華が進む。
⑥蒲団型太鼓台の最も発達したカタチは「枠(わく)蒲団型」太鼓台。その中でも最上位に位置するのが、蒲団枠が一段毎に分かれる「各段分解枠型」太鼓台。
⑦各地の太鼓台を形態別に分類してみると、複雑に分かれていることに気づく。そのため、それぞれの太鼓台は同じ種類とはみなされず、全く別のもので、個々に独立した存在と考えられていた。そのことが、太鼓台文化の解明を大きく遅らせてきた一因とも言える。また、太鼓台には大きく豪華なものばかりではなく、その祖形として、小型・簡素な形をしたものが各地にはたくさんあることを知って欲しい。
※太鼓台の各種形態の概要説明は、「太鼓台‥分岐・発展へ(2)~(5)」で行なっていきたい。
(終)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます