マトンニハリへの道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デザイン考

2016-03-15 01:24:00 | 看板(デザイン考)
民主、維新両党の合流新党の名称が
14日、「民進党」と決まったそうだ
維新の党を吸収合併だと思っていたので
民主党のままかと思ったら
「民主党政権に対する国民の失望を一掃し、
心機一転を印象付ける狙いがある」らしい
「売れないから中身はそのままで名前を変えた」
そこで検索するといろいろと出てきた

「紳士用の抗菌防臭靴下の先駆けであるレナウン
の「通勤快足」。もともとの名前は
「フレッシュライフ」だった。
売り上げが徐々に減少する中で、再起をかけ
発売から6年後、社内で集めた100以上の案の中から、
「通勤快足」に名前を変えた。
すると、売り上げは1億円強から一気に13億円まで
跳ね上がり、2年後には45億円を記録した。

伊藤園の「お~いお茶」も、
もともとの名前は「煎茶」だった。
煎茶という名前は「まえちゃ」や「ぜんちゃ」と
読み間違えられることもあり、浸透しなかった。
家族だんらんやコミュニケーションの場で飲む
お茶のイメージを打ち出すため、
商品名を変えました。売り場から呼び掛けているようで、
親しみやすさを感じてもらえたのだと思います」
発売4年後の改名で、売り上げは6倍近くの40億円に伸びた。

もちろん失敗例もあるのだろう
上記の2例からみると今回の党名変更は
あまり良くないかも・・・・・・・・・
民主と維新で維新で新を進にして民進党
どうせなら民主と維新の文字以外から選べば
と考えてみると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%85%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%94%BF%E5%85%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7

これに地域政党や政治結社などが加わり
今まで使われたこと無い政党名を作ることは
至難の業らしいwww
http://ichiranya.com/politics_economy/001-political.php
俺だったら「愛党」かな 



材料

2014-12-10 21:34:00 | 看板(デザイン考)
看板のデザインを考えながら
使用する材料の色見本で品番検索



ありません
バブル期からリーマンショックまでの
間に材料メーカーが品数を増やしました
豊富なカラーは選ぶのに苦労しますし
赤だけでも100種類以上あります
違いが分かりませんw
2008年以降廃番が増えて以前使って
気に入った色も無くなってしまいました
メーカーも淘汰され最盛期の半分です
看板材料に限らず色々な商品が増えては
消えていきます
なんかさみしいですね
お客様から
「デザインは一つだけ考えて」

「いっぱい考えて色々見せて」
と言われます お客様が喜ぶのは後者の方です
前者は打合せ回数も少なく決まるのも
速いですが後者は・・・・・大変です

昔12色で足りた色鉛筆が懐かしいですw



これで充分

2014-05-29 21:45:00 | 看板(デザイン考)

看板のデザイン?使命?ってなんでしょう
内容と店名が分かれば良いのでは
色々な考え方が見方がありますが
私はいつもシンプルなデザインを目指しています
ダサイとかかっこわるいとか
それは一目みての印象で幹線道路みたいな
人、車、物が動くスピードが速い場所と
繁華街や駅前などでは比べられません
私的にはダサければダサイほど印象に
残ると考えています
看板が内装がかっこ良くてもお店は商売は
続けなければいけません
この看板のお店も今引っ越し中ですが
地元で愛され続けているお店です



フェイクでなければ拍手です


見方を変えると

2014-02-03 00:10:00 | 看板(デザイン考)
こんにちは野田で愛される看板作りを
目指しているティークラフトです

当ブログにでてくる過積載の写真ですが
我が国の過積載とちがいかわいいです
もちろん危険な過積載も我が国にも
他国にもありますが例えばこの写真の過積載

ここまでくるとなんか可愛くみえてきます
どうやって積んだのだろうとか
重さは?本当に走ってるのとか色々と
興味が湧いてきます
デザインの重要なテーマである興味を湧かせる
という要素をこの写真の中の彼は自然に表現して
いるのです 過積載せずに表現するのは
むずかしいですねwww