マトンニハリへの道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

面板交換

2024-06-19 10:44:41 | 看板(全般)

アクリルの面板交換です
10年前まではカラーフィルムで作ってましたが
最近はプリントの耐候性も良くなってきたので
全面プリント貼りです
フルカラーで写真もできます
ですが昼と夜の点灯時の差が激しく当社でも
何回か実験したのですが差は縮まりません
色を濃くすれば夜綺麗になるのですが昼は
逆に黒すぎで汚くなります
営業時間が夜のみとか点灯時間を考慮して濃度を調整します
最近はグラデーションが入らなければイラレの濃度そのままで
写真やグレーデンションが入り尚且つ夜の点灯時間が
営業時間と被る場合は昼間を犠牲にして夜綺麗にと

これは昔からある事象でカッティングが主流だった頃は
カッティングシートにも昼と夜の差を縮めた製品もありましたが
あまり普及しなかった印象があります

もっと前はコルトンフィルムというのもあってこれは
日中というか光が当たってなければ真っ黒という感じです
2〜30年以上前かな メニューによく使ってました
吉野家とかマックのカウンターの上にある電飾看板に使ってました
今はどこもモニターですね
モニターを見ながら選んでると画面が切り替わって焦る時があります
焦らない人たちも多いです
モバイルオーダーという方法を使ってるみたいです
私は現金で自分の目で確かめながらオーダーです
完全に時代遅れでこの先もこのままなので・・・・・・


マトンニハリへの道

2024-06-14 12:50:28 | 看板(全般)
口コミシリーズです
よく行くチャスカの口コミの最新に

昼に入りました。(2024.06.09)
日本語がほぼ通じない。
食後に飲み物を聞かれたのでコーラを選択。
別料金だったのでやはりこういった店は避けたほうがいい。
お客もほぼあちらの方、料理もあちらのもの。
珍しい物が好きならいいかもです。

私もチャスカでは何回か聞かれるのだがw
前回は顔見知りのコックさんが
「その客には言わなくていいよ」
「ジャパイーズスタイルなんとか」
っと言ったと思うw

同胞相手なら言わないのだろうが
日本人相手なら仕方ないのかな
某店はそのやり方が露骨で私は嫌になり行かなくなった
昨日のネットニュースで来日外国人を騙すお店の記事があった
飲食店から物販店まで色々なやり方でお金を巻き上げるらしい
ポスレジなのか?
だとしたらぼったくった分はどこへ行くのだろう
裏技があるのかな

私にカレー代1000円で支払いは税込1100円とレジに表示されてるのに
更にボタン押してと消費税をくれと言ったお店は閉店してたw
そのボタンを押したシェフだが以前某店にいたのは知ってるが
他の方のブログで腕の良いシェフとして紹介されていた
残念