あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

OHINASAMA

2015-03-06 21:35:55 | 日記
作っていた作品 やっと完成です・・・ 明日 東京に持っていてのに なんとか間に合いました・・・ 今回は 雄雛 女雛 の 着物は 似ていますけど、違っていて 同じ物の 色違い・・ではありません・・・ 別の衣装を着ているといったところでしょうか・・・ 画像では解り難いと思いますけど、 高さは 3cm位・・・着物も いろいろな感じの物を作っては 作り直して 5~6回 直したでしょうか・・・ ( 両方で 10~12回 って事です・・ ) タティグレース で 作った 「 OHINASAMA 」 今回は 前回と違って レース模様が良く見えるようにして お顔は 探しまわてやっと見つけた陶器の物で、・・とっても 良いもの ( お値段も・・ ) ・・平安時代 の イメージです・・この 作品の為に 緋毛繊 の他に 黒漆塗板 屏風は 4曲 の 小箔 を用意しました・・・ 金箔屏風に比べて 落ち着いた どちらかと言うと 渋い感じの 小箔 屏風に 漆の黒 ・・・着物も 女雛は しっとりと落ち着いた 紅( くれない )色 に 薄桜 ( うすざくら )色 、雄雛は 鶸萌黄 ( ひわもえぎ )色 に 若緑 ( わかみどり ) 色 そして それぞれに 金糸 を使ってみました・・・着物は それぞれ 金襴をあしらって 一番上の 着物は 白に銀糸を 織り込んだ物を使ってみました・・・ 本当は 裏地の 銀に白糸織を使いたかったんんですが、色が 渋めの色合いなので 地味すぎてしまったので、 表面の白地に を出してみました・・・ 手縫いですが 糸は 今回は 絹糸の100番の糸を 贅沢に使ってしまいました・・・ この 100番の絹糸は 100%シルクの 確かもう製造中止になってしまって 手に入らない糸なんですよね・・・ 小さいですけど、かなり手の込んだ 作品になっています・・・・ ひとまず 月末の 東京での 展示に間に合いました・・・・フュ~・・・