今年度も下半期に突入。
サボりブログもますますそのサボり具合をましています。
皆さんいかがお過ごしですか?
9月の台風はけっこう大変な被害でした。当日に被害状況を見て回ったときの写真をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/809bf6aa3b1003718efec0fb1e6d7267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/f8d4a63db4611217f6bbea610c83f586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/334224975bc1687cddb5fc20e4090d80.jpg)
多量の雨で木を伐採した部分の土砂が崩れ、倒れた杉の木が丸々一本土管に詰まってしまいました。
流れ込む土砂があふれ出し、下流の道が水浸し。
酷いところでは膝上まで土砂が道を覆っていました。
これ以外にも下の方から見ると、これまでに見られなかった山肌の露出(土砂崩れ)があちこちに見られています。
次の大雨では、また被害が継続する可能性を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/0974d9ea4a013f8e962ffa86724aa922.jpg)
これは、下の方で本流が決壊しいくつかの集落に流れ込んだ木々やゴミ、家から出た家具などの廃棄物です。
とりあえず農村グラウンドへ集積。後ほど撤去整理する予定。
緊急事態ですから、拒否できません。何事もなかった地域はこれくらい協力して当然です。
本日、緊急対策本部が解散とか・・。
まだ仕事は沢山残っているようですが、見切らずに対応し続けて欲しいものです。
そんな自然災害があっても、毎朝太陽は昇ります。
そんなもの見ている暇ない、と言われるかも知れませんが、そんなときだからこそ朝日を浴びて明日への希望を
再確認して欲しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/4f3fb49b4bd5db40ee14143fa5454fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/df157db0d8789b8bb9d288d5cc57d6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/9d77198bf7de95006dba2f65e2c284d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/5e86a568e3920fc4edd19fee96e4bb16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/76b8ba60f8edfd92e1c1a892ea897334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/60466394db1bc52cc3ea56174392c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/f7f9b75f5133f6dba18a594171f1aa13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/19997d7ac6e9e4795ed67032bada781e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/90a1bca51edb005ab9c5a8bb86c78752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/f41a9a991be7f2ad33ceb7f89ddda361.jpg)
実はこれ、高島病院の5階の病室からの景色です。
先週金曜から、母の容態が思わしくなくなり、個室に入って泊まり込みになりました。
幸い今週になって、少し安定を取り戻し落ち着いています。
でも、良い状況とは言いがたい毎日です。
そんな病室からの朝日を撮してみました。
久しぶりに写真を撮ったような気がします。
病院の窓越しで、少ししか解放できなくなっており、網戸もあって非常に撮りにくい。
こんなに綺麗な景色なのに、窓が開放できないのは残念です。
窓があくとまた心配なことがあるのでしょうね、きっと。
しかし、はめ殺しの一面窓等も、外面が汚れすぎ。
たまにはメンテナンスをして下さいね、高島病院様。
せっかくの琵琶湖と乙女が池の風景がもったいないです。
眠れない夜が明けたときの厳かな朝やけは、寝不足の疲れを癒してくれます。
昨夜は次男が、今夜は妻が交代してくれました。
昨夜など、ベッドに入った瞬間、朝でした。(もったいない!!)
やっぱり疲れているんですね。
今日も早く寝ましょ。
サボりブログもますますそのサボり具合をましています。
皆さんいかがお過ごしですか?
9月の台風はけっこう大変な被害でした。当日に被害状況を見て回ったときの写真をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/809bf6aa3b1003718efec0fb1e6d7267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/f8d4a63db4611217f6bbea610c83f586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/334224975bc1687cddb5fc20e4090d80.jpg)
多量の雨で木を伐採した部分の土砂が崩れ、倒れた杉の木が丸々一本土管に詰まってしまいました。
流れ込む土砂があふれ出し、下流の道が水浸し。
酷いところでは膝上まで土砂が道を覆っていました。
これ以外にも下の方から見ると、これまでに見られなかった山肌の露出(土砂崩れ)があちこちに見られています。
次の大雨では、また被害が継続する可能性を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/0974d9ea4a013f8e962ffa86724aa922.jpg)
これは、下の方で本流が決壊しいくつかの集落に流れ込んだ木々やゴミ、家から出た家具などの廃棄物です。
とりあえず農村グラウンドへ集積。後ほど撤去整理する予定。
緊急事態ですから、拒否できません。何事もなかった地域はこれくらい協力して当然です。
本日、緊急対策本部が解散とか・・。
まだ仕事は沢山残っているようですが、見切らずに対応し続けて欲しいものです。
そんな自然災害があっても、毎朝太陽は昇ります。
そんなもの見ている暇ない、と言われるかも知れませんが、そんなときだからこそ朝日を浴びて明日への希望を
再確認して欲しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/4f3fb49b4bd5db40ee14143fa5454fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/df157db0d8789b8bb9d288d5cc57d6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/9d77198bf7de95006dba2f65e2c284d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/5e86a568e3920fc4edd19fee96e4bb16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/76b8ba60f8edfd92e1c1a892ea897334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/60466394db1bc52cc3ea56174392c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/f7f9b75f5133f6dba18a594171f1aa13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/19997d7ac6e9e4795ed67032bada781e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/90a1bca51edb005ab9c5a8bb86c78752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/f41a9a991be7f2ad33ceb7f89ddda361.jpg)
実はこれ、高島病院の5階の病室からの景色です。
先週金曜から、母の容態が思わしくなくなり、個室に入って泊まり込みになりました。
幸い今週になって、少し安定を取り戻し落ち着いています。
でも、良い状況とは言いがたい毎日です。
そんな病室からの朝日を撮してみました。
久しぶりに写真を撮ったような気がします。
病院の窓越しで、少ししか解放できなくなっており、網戸もあって非常に撮りにくい。
こんなに綺麗な景色なのに、窓が開放できないのは残念です。
窓があくとまた心配なことがあるのでしょうね、きっと。
しかし、はめ殺しの一面窓等も、外面が汚れすぎ。
たまにはメンテナンスをして下さいね、高島病院様。
せっかくの琵琶湖と乙女が池の風景がもったいないです。
眠れない夜が明けたときの厳かな朝やけは、寝不足の疲れを癒してくれます。
昨夜は次男が、今夜は妻が交代してくれました。
昨夜など、ベッドに入った瞬間、朝でした。(もったいない!!)
やっぱり疲れているんですね。
今日も早く寝ましょ。