高尾はじめの 知・心・夢

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神代 田植え

2006-05-21 19:47:19 | インポート

Img_0410_3Img_0428_1                  Img_0415_2                          フレッシュファーム神代(雲南市三刀屋町) での田植えに参加しました。 県外を含む12家族との楽しい交流 今年は6回目 皆勤賞の家族も だんだん馴れられて「あら お元気で・・・」。 よい天気に恵まれ おいしい一杯でした。 秋の稲刈りが待ち遠しい皆さんでした。 「子供に引かれて、妻に引かれて・・・ 」など 家族の挨拶も「お前やれ わしゃ稲刈りだ」など  皆さんの短いコメントに神代の皆さん元気百倍 !! 土とのふれあいが何よりの皆さん・・・農耕民族。 心づくしのご馳走は神代づくし すごい。  カミヨのルーツ神代か。      

「猿を何とかしてよ。 携帯電話が・・・・ ! 」 地元の ホンネに・・・ 。 


地区福祉委員会

2006-05-20 21:57:02 | インポート

Img_0429_1Img_0430 夜8時から 飯石地区福祉委員会(委員長 高尾 惇)総会が来賓に市社協三刀屋支部から多々納 透氏を迎えて開催されました。  飯石地区福祉委員会も14年目を迎え、しっかり地域に根付いております。 市社協も合併第3年度(実質1年半)を迎え 市内全地区(公民館)に小地域福祉活動としての「地区福祉委員会」の組織化を 18年度の最重点事業として取り組む方針とのこと。  介護保険法と老人保健法の改正に伴い、高齢者の保健・福祉サービスが大きく変わりました。  当福祉委員会に課された諸活動を自治会福祉委員、ボランティアのみなさんの協力の下に推進するとした事業計画・予算を承認しました。                                  


4 対 2

2006-05-19 18:17:40 | インポート

Img_0428 ゆうきの里づくりシンポジウム2006(チェリヴァホール)でのパネルデスカッション パネリストの男女比が 女4:男2 でした。  テーマは「市町村合併を終えた雲南地域の明日」。  宮口侗廸(としみち)早稲田大学教授の基調講演のあと 中味のあるものでした。  特に女性の発表は 自分たちの活動を飾らず 素直に 聴くものの心に響くものがありました。 うんなんの女性の頑張っている姿にエールを送ります。  中味の採点 私は 5:1。  

講演メモから 昔は共同の力 今は 協働=違うタイプの力・異質の力を合わせると飛躍的な力になる。  合併はこれまでになかった人材と場を抱え込むこと、 ある広がりが必要。 職員の力量も。  


工事説明会

2006-05-18 22:16:48 | インポート

Img_0426Img_0423_2Img_0421_1  中国横断自動車道 尾道松江線 「松江自動車道 高瀬山工事(高瀬山トンネル入り口までの1,120m )」工事説明会が雲見の里文化伝承館で関係者出席のもと開催されました。 工事委員の紹介がありましたが 完成までの長期間 いろいろ想定外のことがあるかもしれませんが よろしくお願いします。 市道高瀬山線を拡幅する工事用道路工事が9月までの4月間平日通行止め(8:00~18:00)を伴うこととされ、高瀬地区地籍調査の一筆地調査(境刈り作業)とガッチンコ。 通行可の土日をうまく使って高瀬へ入ることも必要。 なお 工事車両(資材)はすべて国道314号(上熊谷)から県道掛合大東線(垰)、市道高瀬山線を通ります。 切り土 盛土で処理し 外への残土持ち出しはなし。   工期は来年10月までの600日。 起工式は28日下熊谷で。              


高速道路対策特別委員会

2006-05-17 19:50:38 | インポート

Img_0420_1Img_0403_2Img_0410_1 Img_0413_2                             きょうの特別委員会は   松江市長(三次松江間建設促進期成同盟会会長)、 国交省中国地方整備局松江国道事務所長に三次JCT~三刀屋木次IC間の早期開通について要望活動を行ないました。 「保安林解除、文化財調査が終わり次第"雰囲気が変わるくらい"工事を全面展開したい」。  午後工事中の山陰道斐川ICを視察し説明を受けました。 宍道~斐川間は年内開通の予定で土工事は山を越え あと舗装、付帯施設がこれから。 

 なお 松江国道事務所で54号4車線化(里熊橋) 三刀屋トンネルについても 促進方をお願いしました。