goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクと綴る物語 ~CRF250 RALLYと旅風景~

転職を機に二輪免許を取得。以後、バイクの魅力に取り憑かれ、毎週末はソロツーリングへ。旅先で出会った出来事を綴ります。

XR250 奥日光へ 紅葉に出会うソロツーリング

2014年10月13日 | XR250
2014年10月11日ー13日、“体育の日”を含めたありがたい3連休。
最終日は大型台風の19号の襲来により荒れ模様ですが、関東地方は前半の2日間が奇跡的に晴天だったことにまず感謝。


さて、今回は奥日光へ紅葉に出会いに愛車XR250を走らせて来ました。


関越道 昭和ICより一般道へ。65号、255号、62号(沼田大間々線)、267号を経由し、右手に薗原湖を見ながら走る快適な道。この道はご存知の方も多いかもしれないが、沼田IC付近の120号線が混んでいる時の迂回路として昭和ICまで導いてくれる。距離は走るが、快適に走れることがオススメ。

薗原湖を超え、国道120号線に老神温泉で合流。

“東洋のナイヤガラ”と言われる吹割の滝。橋を渡る際、眼下に広がる景色が勇壮。このあたりはちょっとした観光名所で、道の両側に多くの店が立ち並ぶ。

尾瀬への入口を超え、丸沼高原を目指す。標高とともに山々の色に暖色が増す。と同時に、落ち葉の香りが深くなってくる。冬の準備を整えつつある森の香りが、冷たい空気とともに鼻の奥を刺激する。


丸沼。標高1500メートルあまり。紅葉は少々終わりかけかもしれないが、それでも充分に美しい。原生林に育まれた、透明度の高い湖水。「今日はドライ(フライ)で40センチのレインボー(ニジマス)があがった!」など、多くの釣り人が今日の釣果を楽しそうに語り合っている。













標高2000メートルあまりの金精峠を越えて栃木県へ入る。男体山、戦場ヶ原、湯ノ湖がお出迎え。目の前に広がる雄大な景色。「バイクが好きで良かった」と改めて思う道。ただよう温泉(硫黄)の臭いも、湯ノ湖ならではの祝福か?



















戦場ヶ原。誰から指示をされるわけでなく、湿原はしっかりと冬支度の真っ最中。









金精峠は、例年たしか12月末から翌年4月末まで冬季通行止め。昼間の日差しはまだ温かだけど、夕方は急に冷え込みが強くなる。恐らく、あともう少しで路面凍結など注意が必要になるだろう。

今回のツーリングが、僕にとって2014年シーズンの奥日光走り収めになりそう。今年も4回ほど奥日光を訪れることができたことに大感謝!