医大生ブロガーの先輩・うーはなさんの国試前日のブログを覗いてみたら、
「今日はバブに浸かってゆっくりお風呂しよう(*^_^*)」
国家試験の地についたよ。「医大生うーはなぶろぐ」2017-02-09 20:15:36 | 国試
って書いてあったのをみて、それめっちゃいいなと思ったので、どん。
買っちゃいました、入浴剤。ふだん全寮制の大浴場だからこんなの使うのめっちゃ久しぶり。お泊り楽しみ~。古き良き昭和生まれの先輩たちの中には「自分たちで掃除するので男子風呂の奥にて今日は“ゆず湯”やります」なんて全校メーリスが届く時代があったらしいですが、もうそんな学生生き残っていないですもんね(卒業する前にやりたくなってきたw)。ちなみにわたしの日本の名湯のチョイスは道後温泉と黒川温泉とにします。「待ってろ道後温泉ビバ卒業旅行」で臨む国試前日と、「あの日の黒川温泉はマジでよかったからみんなで受かりたい」と癒されつつ気持ちを高める国試1日目終了時の風呂というラインナップで挑みます。「登別カルルス温泉」と「野沢温泉」は使い切れなさそうなので、もしも欲しい同級生の方がいたら声をかけてくださいね(笑)。タダでお譲りいたします。医大生・たきいです。
めっちゃ古典的な手法なんですが、そろそろ真面目に国試向けの勉強始めるか!って思ってから使い切ったボールペンをとっておきました。確か6月くらいから。
黒ペン11本、赤ペン2本。
ボールペンは圧倒的に「サラサ」ヘビーユーザーなのでそれしか使っていないのですが、ZEBRA社HPによると、JF0.5という型番のこの芯は1本あたり、700m(想像がつかん)、文字にして17000~18000文字書けるそうです。医療用語には漢字が多いので、文字数的にはやや少なめになるはず。
というわけで、国試向けの勉強で書いた文字数はおよそ、
17,000[文字/本]×13[本]=221,000[文字]
「電子機器も試してみる!自分で印刷はしない!」というのが6年生の勉強の裏テーマだったので、iPadにも結構お世話になった分、書いた文字数的には少ないかなぁと思っていたんですが、22万文字って考えると結構ですよね。自分なりによく頑張ったなと思えてきました。わたくし成績圧倒的中間層の、ザ・ど真ん中ーズの一員(byトリおんなちゃん)なので、恐らくみんな同じくらいがんばってきたはず! ご覧の医学部6年生のみなさんあともう一息ですね!!!
あとあと、今が人生で一番ペンだこが大きい瞬間じゃないかなと思ったんです。卒業以降は1日中ペンを握っている時間なんてそうそうないはず。記念写真を撮っておきました(笑)。
大学受験でもでっかくなって、1年生のときにほとんど平らになったペンだこでしたが、またこんなに大きくなりました(笑)。恐らく握る力が強すぎるだけなんだけど。
もし医学部5年生で、「そろそろおれも勉強始めないとやばいかな」と思っている後輩くんがいたら、ぜひこれから使い切ったボールペンをとっておくことをオススメします。この時期、やっぱりみんな不安なものなんですが、ちょっとだけ気持ちを強く立て直せる気がするので。
それでは、今日は忘れ物がないかチェックして、行ってまいります。
(先輩医大生ブロガーのブログの過去ログって偉大だなと思う人(笑))
あまり書かないようにしてそれですかΣ(・□・;)
ゲルインキボールペンは、書きやすいけどすぐに無くなってしまってランニングコストが高いというイメージでしたが、そういう達成感の味わい方もあるんですね^^
国試終わったら飲みまくりましょう!!
入浴剤いいですね、心落ち着きますよね(*^^*)
たきいさん国試がんばってください😃
早く解放されて飲みまくりたいー!
ありがとうございます!
がんばってきます!
自分は来週半ばに"獣"医師国家試験を控えているので、たきいさんのブログに親近感を抱きつつも、励まされてきました。
そして当日は入浴剤を持っていこうと決めました(´▽`)っ
試験、全力が出せますように!
獣医師の国家試験も難しそうですぇ〜。
おたがいがんばりましょうね!!