2014年度、先輩と飲んだ翌日にスマホ失くしたという連絡がFBで3回も来ました(笑)。全員違う先輩で昨晩が3回目。昨日は「君の部屋のベッドの中とか怪しい」とついに言われてしまって、もう誤解しか生みません。寒かっただけなわけです。先輩たち携帯失くし過ぎ。それにしても見つかってよかったですね。医大生・たきいです。
ブログ村のみなさんが映画「ベイマックス」を観ているようなので自分もつられて観てきました。この映画泣けるらしい。
自分が最後に感動して泣いた映画といえば
![]() | テッド [DVD] |
マーク・ウォールバーグ,ミラ・クニス,ジョエル・マクヘイル,ジョヴァンニ・リビシ,ノラ・ジョーンズ | |
ジェネオン・ユニバーサル |
これです。これで泣けた筆者ならば、みんな泣く泣く言っている「ベイマックス」ならたぶん泣きます。それほどの涙腺の持ち主なのです。
ベイマックスは介護ロボット。
「ベイマックスには1万通りの治療パターンが入っているからね」
![]() | クエスチョン・バンク CBT 2015 vol.2: プール問題 臨床前編 |
国試対策問題編集委員会 | |
メディックメディア |
現代でロボットを語る上ではアイザック・アシモフは無視できないところですが、本作でも濃厚に反映されています。物語の最終盤におけるベイマックスとの別れのシーンはロボット工学三原則そのもの。
個人的には主人公のヒロが、兄のタダシの通う大学に初めて行ったシーンが好きですね。サイエンスのわくわく感がたまりません。あんなワクワク感をもって毎日大学に通いたいものですが、どうもまだ正月ボケがなおらず、「忘年会でようかい体操踊った」という先生のくだらない話しか頭に残らないわたくしなのでありました。笑
(ベイマックスのジャパンリスペクト的な作画がお好みな人(笑))
久しぶりに映画を観に行ったのですが、あれは本当に見て正解な映画でした!
結局見て泣いたのですか?
実際に泣いたかどうかは秘密です(^ー゜)
ベイマックス、私も観に行きました!
http://igakuseitomoko.hatenablog.com/entry/2015/01/02/232138
すごく良かったですよね。
それにしても、ベイマックスにCBTって、たきいさんの目の付け所おもしろすぎです(笑)
ぼくもとも子さんのブログいつも見てますよー( ̄▽ ̄)
というかむしろ、記事みて観に行きたくなったくらいです笑
ベイマックスみたいに非侵襲的に人の体をサーチできたら医者いらずだなと思ってしまって笑
着眼点ズレてますかね?笑
私は、もしベイマックスが実在したら?ということまでは全然思い至らなかったので、たきいさんの医大生ならではの着眼点には「なるほどー!」と思いました。もしベイマックスがいたらササッとスキャンするだけで治ってしまいますよね。将来実現したらスゴイなぁ(●ー●)←これ、ベイマックスの顔のつもりです笑
(●ー●)←これいいですね、使ってきます(●ー●)
そこ秘密にしちゃうんですか!笑 ますます気になるじゃないですかー!