エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ SD-1の驚き

2018-12-02 22:20:28 | エフェクター浮気
BOSSのSD-1ですが、ODの定番で改造ベースに持って来いでした。アマゾンで5,000円で見たので思わず3個注文してしまいました。そして到着し早速2本角に改造しようと思い中を開けたらびっくりでした。個々のパーツが全てチップ化されていて、基盤も思いっきり小型化されていました。この時点で改造は断念となりました。



悔しいので2回くらい書いてます。時代ですね。

エフェクター自作ネタ コードレスマイク、ギター

2018-12-02 10:19:07 | 日記
特に短い時間のライブでは、設営撤収の時間が半分だったりします。アンプ、ミキサー、マイク、自分のギターと皆さん何分で設営できますか。僕は頑張って15分でしょうか、だとすると撤収も同様なので、3曲歌うには40分位もらえないと無理です。

という訳で、同じ時間の中で如何に時間短縮して歌える曲数を増やすかが課題です。対策として、ケーブルを減らす手段としてコードレスを考えました。出来ればコンテナ状で台車で設営できればその時間はほぼ0で行けますね。

そして気になるのは、音の品質が落ちないかということです。プロではないのでかけられる費用も限られます。いつも使ってるシュアーのマイクのコードレス版は6-8万位でしょうか、ギターのアダプタはローランドで2万円であっという間に10万円を超えてきます。

これは、9,000円のワイヤレスマイクです。

練習で1回使いましたがまずまずの音質で、音がとぎれることも有りませんでした。ただアンテナがブラでもろそうなため取り扱いは気を使いそうで。
これは3,000円のブルーツース受信機です。ジャックにイヤホンを繋げばイヤホンがワイヤレスになります。当然ギターアンプに指せばギターがコードレスで繋げそうです。

送信の方は注文中ですが、1点懸念が「ペアリングは出来るか?」、通常送信側で受信機を選んでいますが一度組んだペアで自動的にペアリングしてくれればと思っているのですが到着検証待ちです。
本当に、お金をかけずに遊ぼうと思うと試すこと多しです。それも楽しみの内ですが・・・

エフェクター自作ネタ エレアコの続き2

2018-12-02 09:26:00 | ギター
エレアコの僕の最高順位は今の所、GibsonのJ200にフィッシュマンのピックアップの付いた奴です。


お茶の水に行った時(楽器の聖地)にとっても買える値段ではないですが一回弾いてみたかったので試し弾きしました。アンプなんか通してないような自然な音は、思わずローンを組みそうになりました。(笑い)

次はヤマハのCOMPASです。これはお茶の水通いで見つけたCP10を半値の5万円で購入し、10年位い僕のメインでした。その後CP500、CP900と3台になりました。
順にローズ、マホガニー、メープルという材になっています。トップは全部スプルースだと思います。現行のCP1000などのピックアップがピックアップ3個でマイク位置の切替、
チューナ付きでエレアコの最高峰だと思います。

因みに最近は生ギターにピックアップを付けるのがお気に入りです。理由はエレアコは多分ハウリング防止で堅く造っているので生鳴りが今一なためです。
ピックアップは1,000から10万円位までピンキリですが、使い方とセッティング次第で音が変わるようですよ。ちょっとワインに似ていて10倍の値段で10倍美味しいということはなく、
1000円でもいけてる物も有ると思います。

これはアマゾンで2,000円位だったと思いますが中々良いです。付け位置とか色々試して現在の位置に落ち着きましたが指で押さえると低音の響きが増すので白いプラ板を張ってみました。でもやっぱり指には負けますので誰かに押さえてもらいたいです。おかしな絵図らになりますね。

後は400円でピエゾピックアップとエンドピン付きの物も有りました。アマゾンでピエゾを注文したつもりだったのですが何とエンドピンも付いて来ました。普通、エンドピンだけで数千円ですよね。とってもハッピー気分も味わえ良い買い物でした。ブリッジ溝が浅く取り付け不能なため、ピエゾをプラ板に貼ってブリッジの裏に張るという手も使ってみましたがさっきの指と同じで音の拾いが今一でした。

ビートルズ好きなので、P90ピックアップの付いたJ160も気になるのですが、油断するとギターが増えますので我慢中です。昨日、ハリポタ見ていて双子呪文というのがありましたが、こんなの何時買ったのと言う感じにならないように。一度に弾けるのは1本ですから、ということで此処まで・・・