エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

Rock Box ドライブ➕ブースター、他

2022-03-13 16:53:45 | エフェクター自作改造

緑ラメの拮抗塗装ケースで作ったエフェクターです。ツマミの右3つがドライブで、最後のツマミがブースターになっています。2個1のエフェクターですね。

僕はエレアコでのライブでリード弾くのに音量アップ用にブースターを使っていました。
内部的にはトランジスターで構成された、ICを使っていないいわゆるディスクリート方式で作ったものです。内部の見た感じは、ガバナーの様に横長の基盤になっています。

⚾️ツマミ類
もうシンプルに、ゲイン、トーン、ボリューム、ブーストの4個で、ドライブとブーストは別にオンオフ出来ます。

これかパンドラ君でライブに行くことが多かったです。エレアコではZoomのアコースティックシュミレーターがあったので、リバーブとコーラスとイコライザーを組み合わせてバッキングとリードの音を隣のパッチに作っておいて上下切り替えで使ったりもしていました。Zoom初期の15cm四方くらいのエフェクターでした。このシリーズはマルチの走りで、1万円以下で買えたのでみんな持ってましたね。

🚙マルチの話
G1Four の前身みたいなものでした。G1Four はマルチエフェクターでリズムマシーンもルーパーも付いています。パッチは50個記憶出来て、パッチ切り替えモードコンパクトをオンオフ出来るコンパクトモード、パッチの中で特定のコンパクトをオンオフ出来るモードとかも有りました。エフェクターは5個繋げるんですが、ボスとかと違って各自由に種類も選べるのでコーラス5個とかも可能で、プリセットでケンタウルス2個とか入ったパッチもありました。

フットスイッチの無いのは、7千円位で買えるので高校生でも買えるレベルの金額です。これで自分でエフェクターの勉強が出来ます。コントロールツマミが4個で、通常3個のツマミのエフェクターだと何かの機能が追加になっています。ツマミの多いアンプとかだとページをめくって設定します。

🚙マルチエフェクターの基本設定
大体のマルチエフェクターだと同様の操作ですね。マルチで大事なのは基本設定で、出力をつなぐ先別に設定をします。物によってライン出力用にスピーカーシュミレーターのオンオフが有りますね。
これらの基本設定で結構音が変わるので、最初に試すというかどの様な音になるかを聞いておくと良いですね。

エレアコのプリアンプ兼ディストーション

2022-03-13 13:46:40 | エフェクター自作改造

グヤトーンのエレアコ用の回路で作ったプリアンプにディストーションを加えてあります。

赤いつまみの奥に見えるLEDが歪みクリップです。

アンプに見立てて、前のドライブを置いて音圧をあげる程に歪んで来ます。当然、エレアコにも使えます。

OPアンプ1回路で作っています。歴代の優秀なエフェクターの一つです。
他に挙げるなら、ストラトブラスター、RAT、TS、OD1 、ガバナーとかでしょうか、人によって好みは別れますね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。
軽い歪み系ですが、品質が高くて文字通り通すだけで音が良くなる系ですね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照
クリップを外すと、高品質のブースターに化けます。ドライブを絞って使うと良さそうです。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムも🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。5個のエフェクターを自由に使えます。種類も順番も自由に変えられて、コーラス5個とか平気で設定出来ます。コントロールが最低4個有って、本家が3個ツマミのものは何かが追加されています。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。懐かしい音がして、何十年かの長期存在するエフェクターです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。意外とクリーンが良くて、ライブでも使えそうです。アンプの2系統の設定は出来ませんが、音は最新鋭の機種です。フロントパネルに使われているエフェクターのランプが点く様になっていて、分かり易いのとオンオフもボタンで瞬時に出来ます。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。コーラスが気に入って使われているプロの方もいますね。
ステレオ出力は、Yケーブルで出来る様です。


アルコールストーブの炎で癒し

2022-03-13 10:55:28 | アウトドア

今日もアルコールストーブでコーヒーをいれます。

音も無く揺れるアルコールストーブの炎は🔥、癒しの力がありますね。

周りを暗くすると更に見易くなりますね。

焚火だけの動画がありますが、つい見とれてしまいます。

アルコールストーブとかランタン系

🔶イワタニ CB缶ガスバーナー 4290円
定番のガスバーナーです。中華ものは安いですが数千円差なら安全性の高いこちらがオススメです。


🔶キャプテンスタッグのガスバーナー 3580円
OD缶用のガスバーナーの定番で、五徳がクロス型で広げると18cmになる五徳が有るので、小さなシェラカップ等から大きな鍋まで安定して乗ります。


🔶トランギア 2680円
定番のアルコールストーブです。


🔶エバニュー 3127円
これも定番


🔶中華もの 1299円
五徳付きで、消化蓋に持ち手が付いています。コピー物ですが、激安です。僕も持っていますが、火口が低いように思います。4〜5cmは欲しいですね。
激安ものは納期と送料を確認しましょう。


レスポールスペシャル、P90ピックアップ

2022-03-13 08:59:25 | ギター


アリアのレスポールスペシャルTVイエローです。色は定番のTVイエローで、ピックアップはシングル幅広のP90です。

フェンダーより太くてパワーが有るけど、ハムバッカー程癖が出ない使い易いピックアップですね。この音が好きな人が多いです。

CASINO にも同じピックアップが搭載されていますね。ギブソンだと330という機種ですね。因みに335はハムバッカーのピックアップが載っていて、ジャジーな音でこれも良いです。ポールマッカートニーのバンドで使っているのでロックにも向くようです。

このスペシャルはオールマホガニー製のボディーで明るめの音ですね。通常のレスポールはトップがメープルで硬い木で、かりんとした音が出てきますが重いです。ネックもセットネックなので低音たっぷりの音がしますね。
逆にボルトオンのネックを使うフェンダー系は軽やかな音がしますね。

ブリッジもストップテールとトレモロなので音の違いになっていますね。スチラトのトレモロブリッジはアームで音を揺らすことが出来ますが、チューニングが狂う原因にもなります。中間に浮かす設定も出来ますが、その時は弦が切れると全体のチューニングが狂います。弦1本をチューニングしても他の弦との相関が有るので、フロイトローズほどフリーなテンションでは有りませんがチューニングはし難いですね。

最初はブリッジが固定されているテレキャスターが扱い易いですね。音的にも最後はテレキャスに戻ると言われていますね。軽いのも有るかもしれません。

布袋さんとか、テレキャス使いの人も多いですね。カントリーからジャズロックまで応用範囲は広いです。ストラトはしなやかな音ですが、テレキャスはパリッとしたキレのある音ですね。ボディーが角張っているのも音に影響してるでしょうね。丸みを付けたコンターのある機種もあるので微妙に音は変わるでしょうね。

生ギターでもハミングバードのイカリ肩とJ45のなで肩の様に色々な形があります。大きさ厚みも色々あってそんな所を見ながら楽器屋さん巡りするのも楽しいです。

もう少し、注ぎ口を試すと

2022-03-13 08:17:14 | アウトドア

試しに洗濯機挟みを付けてみると、機能無しでした。

クリップもイマイチでした。

もう一つクリップ📎でも、機能無しでした。

前に作ったビール缶のアダプターは、ちゃんと機能しますね。

⚾️結論
ビール缶の🍺アダプターが良い様です。他も試したいですね。同様なものは売っているのでしょうか。調べてみます。

💡アマゾンに有りました。

359円で、シリコン製のようです。有るんですね。