
モーリスのギター🎸が弦高が高くて弾きにくいので、状態を確認すると以下の感じでした。
①ネックが順反り
②ブリッジ部が盛り上がっている
③ブリッジのバーが結構高い
⚾️基本で正常な状態にしたくて、ブリッジの盛り上がりがなんとかならないか取り敢えず重石を載せてみました。
1週間程度置いたので、状態を見てみます。
⚾️ブリッジのバー
此処を削った半分の高さで、弦高が低くなるようです。
🚑弦高調整していきます。

モーリス君はホール側にトラスロッドがあるので弦を外して、ピックアップも取り外します。
カポの握りの下に弦のピン📌抜きが付いています。

弦とピックアップを外してブリッジも抜きました。

指版の板に六角レンチが出ています。これを右に回してネックの順反りを直します。
ブリッジの方ですが下側が若干斜めでした。上下を削っていきます。
🎁弦高の調整完了
やく1mm下げました。弾き心地は全然楽になって、同じギターとは思えません。
元のままの弾きにくい状態だと、ギターを辞めてしまいそうです。
🎂ほんの1mmの弾き易さ
特に始めたばかりだと、大きな差になると思います。弾きにくい事すら分からず、指の痛さに負けますね。
エレキギターでも同様な調整次第で弾き易かったり、弦がビビったり、良い音だったりとほんの少しの調整次第でギター🎸ライフが変わります。
⚾️追伸:トップ板のブリッジ部の膨らみ
重石を1週間載せてみましたが、大きな改善にはなりませんでした。アイロン載せると効果が出るかもしれませんね。
1mmだけお腹を引っ込めてくれると良いのですが。
🚒ブリッジの膨らみに再度テンションを掛けてみる

もう1週間、これでテンション掛けて置いてみます。もう調整もしているので、あまり凹みすぎても困るんですが経験値のためチャレンジします。
弦はダブダブに緩めておきます。この状態で、6弦12フレットの弦高、フレットと弦の間の高さは約2mmで激低いです。
他のギターで同じ位置の弦高が3mm位のもあるので、これで治せるとより弾き易くなりますね。
僕はストロークで弾くことも多いので、2.8mm位で良いんですが。
尚、モーリス君はブリッジがまだ結構残っているので1mm位下げることは可能です。