エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

チタンの弾丸系ホーンツイーターの有姿

2022-07-23 17:45:04 | オーディオ


チタニウムと前に書いてありますね。チタンのツイーターと言うとヤマハの1000モニターを思い出しますね。あちらはドーム型でしたね。

⚾️大きさは8cm
先程の075似のは11cmでした。半分位に感じますね。これと同じくらいの大きさで、JBLの045似のが有ってアマゾンで購入したんですが片側切れていて音が出ず返品となりました。
JBL似が揃わず残念でした。

⚾️大きさでの能率の違い
大口ホーンも入れて結構音の大きさが違うように思います。

スピーカー🔇もパーツ単位にすると、本当に奥が深いと思います。
材質構造もあって🤭、ドーム型はよく小さめのスピーカーに使われていますが趣の違う音が出てくると思います。
NHKの標準モニターのダイヤトーンの305はコーン型のツイーターですね。あれも素晴らしい音がします。余分な部品が要らないように、能率をウーハーと併せて作られているそうです。

JBLの075にそっくりなホーンツイーター📯

2022-07-23 17:22:40 | オーディオ

手持ちの飾っていた075似のホーンツイーター📯を繋いでみました。

全景はこんな感じです。

このホーンが好きな人は多いと思います。JBLの大きなモニタスピーカーには必ず使われている075に本当にそっくりです。
形と素材が似ているので、出てくる音も多分そっくりだと思います。

⚾️ギターのアルペジオが気持ち良い
本当に粒たちの良い高域が出てきます。大口のホーンは外して付け替えています。どちらも甲乙付けがたいですね。ネットワークが有れば3ウエイにしても良いですね。

僕は2ウエイが好きなのでこのパターンが多いです。

⚾️広域のレベル調整
能率が高いので広域強めになります。だんだん後ろに下げてみてます。置く位置の調整が出来るのが独立して置いている強みですね。

あと小さめの弾丸系とか、PA用のホーンとかも有って気分で使います。贅沢ですね。