エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

音の出ないエフェクターキットの救出作戦

2023-05-26 09:43:02 | エフェクター自作改造

🚙救出作戦
昨日音の出なかったプリアンプのエフェクターですが、どうしようかと思いました。そのままでは調べづらいので、試験ボードに基盤類ををセットしたいです。

🚙調査用の試験ボード
追加で作った試験ボードはもう2個使ってしまったので、追加で作ろうと思います。更地にする案もあるのですが、作ったのを壊すのは勇気がいります。

🚙手持ちの材料を見てみると、
ブレッドボードが、大中小
パネル類は、フロント用が横幅9cm、床用が7✖︎10cm、バックは切り出しが必要

とこんな感じですが、相変わらず帯に短しな状態です。
横幅が、フロントパネルが広いし床用が狭いですね。別に揃っていなければいけない事は無いので、後ろのパネルだけ切れば良いですかね。

だいたいこんな感じなので、サイズバラバラな試験ボードが出来て来ます。まあ、試験ボードなので良いのですが。

🍊試験ボード🛹完成


早速試験ボードが完成しました。配線はまだですが。

ブレッドボードは、12個有った一番多いミニ君を2個載せてみました。
フロントの幅が2cm大きいですが、特に気にはならないですね。

🍊試験ボードの基本配線

入出力とオンオフ、電源の基本配線をしました。LEDは癒しの緑、抵抗は3.3kΩを使いました。
右のLED群は、アマゾンで購入した100個とかですが結構使いました。

LEDも色々有って、色と明るさ透明系と磨りガラス系と点けた感じが変わります。あまり明るすぎると幻影では無いですが眩しいですね。
床パネルもアクリルだと、イルミネーション見たくなって綺麗です。

🚙準備完了
音の出なかったプリアンプを解体して移殖します。

アルミケースから基盤類を外して、試験ボードに搭載しました。アルミケースに、牛乳パックを切った絶縁パネルが見えています。ボリュームと基盤の間に入れて、絶縁するものです。

これから試験ボードの方は、基盤の配線して動作確認をしていきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿