スティールパン漬けの大型連休の終わりが見えてきてしまいました💦
えー、もっとスティールパン弾きまくっていたいー!!!という気持ちを持ちながら…。
"もうひとつの仕事"にも感謝の気持ちを持って取り組んでまいります!!!
昨日のライブ。
原田芳宏サン率いる"JUBILEE"、
大盛り上がりでした🎶
すごく楽しかった!(自分の問題であり、自分の中で"痛感"や"後悔?"した部分も多かったけど、今はひたすら前向きです!)
いつも写真を撮りまくっている私ですが…1枚も写真がない!!!ってあたり、必死さ!?を感じます。笑
次は7月1日。
また同じ場所でのライブです🎶
次のライブまでにできる限りのことをして、今日よりイェイ!って思えるアドリブをしようと心に決めました🙏
ジャズ(といってもいろんなジャンルを演奏するJUBILEE)に、クラシックに、童謡唱歌に。演歌に歌謡曲に。
やっぱり珠という人間1人では足りませんな。
しかし何人分もやるのが私!?w
壊れない程度に励みます!!!
時間を大切にしながら。
健康にも気をつけて。
頑張る所存っ!!!!!
ワタシの大型連休残り3日。
スティールパンで童謡唱歌は休みなく。
あ!そうだ!
4/1時点で96人だったチャンネル登録数は5月に入って148人になっていました!
やはり、数が増えると嬉しいし頑張ろう!って思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/655af2f9dfc646f4e908aa4ed810245e.jpg?1683309268)
チャンネル登録してくださった皆様、ありがとうございます!
今日はもう1曲『鯉のぼり🎏』です!
5月6日。
スティールパンで童謡唱歌(126)
『鯉のぼり③』
作詞:不詳
作曲:弘田龍太郎
「こいのぼり」でいろいろパニックになり、せっかくなので弘田サン作曲の『鯉のぼり』も、5/5すぎてしまったけれどアップします!
1913年(大正2年)に刊行された『尋常小学唱歌 第五学年用』が初出だそうです。
こいのぼりの雄大さをたたえ、男児がこいのぼりのように雄大に成長するようにという願望を歌っている曲とのこと。
【歌詞】
1.
甍(いらか)の波と雲の波、
重なる波の中空(なかぞら)を、
橘(たちばな)かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。
2.
開ける広き其の口に、
舟をも呑(の)まん様(さま)見えて、
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には、
物に動ぜぬ姿あり。
3.
百瀬(ももせ)の滝を登りなば、
忽(たちま)ち竜になりぬべき、
わが身に似よや男子(おのこご)と、
空に躍るや鯉のぼり
◎「甍(いらか)」とは瓦のことで、「竜になりぬべき」というのは鯉が滝を登って竜門をくぐると竜になるという伝説から来ているそうです。
◎全編七五調の文語体なので、最近は口語体の「♪屋根より高い…」で始まる『こいのぼり』のほうがよく歌われ、この歌はあまり歌われなくなっているそうです。
たしかに。
"いらか"とかわからないし…笑。
難しいものは避けたくなりますが…
しかし、最近ではやはり、♪やねよーりーたーかーいー…ですねぇ。。。
◎弘田龍太郎サン(高知県出身)の代表作
『浜千鳥』『叱られて』『春よ来い』『靴が鳴る』など。
【余談?】
タッカタッカ…というリズムで進むのに、たまに普通の8分音符"タタ"みたいなリズムが出てきて、ワタシ的には"ん???"ってなってしまったのですが…😅
楽譜通りに弾いたら↑この動画ようになり…。
不思議に思ってYouTubeでもいろんな音源をチェックしたのですが、やはり8分音符は8分音符で、タッカタッカ…という跳ねるリズムではなかったので、楽譜に忠実に弾きましたとさ☆
ちゃんちゃん!