ニャンコだいすき!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
シャムネコ大好きの「わがはいはネコである記」

客嫌いのネコ

2018年02月10日 | 日記

 

お客さんが来ると、隠れてしまい、帰るまで出てこないというネコがいます。

いわゆる、客嫌いのネコです。やはり、見知らぬ人を怖がることが原因です。

私の上司だった人の家のネコも、私たちが客として行くと、どこかに消えて(外に出ていたらしい)

出てこなかったです。ですから上司のネコがどういうネコか見たことが無かったですね。

たしかに、このように極端に見知らぬ人を怖がるネコがいます。

このようなネコは、強制的に客にならすという方法で、その行動を直すことができます。

お客が来る前にケージなどに入れて、お客のいる部屋に置いておくという方法です。

いきなりケージに入れて、お客の前に出すのではなく、まず、ケージに入れておくことに慣らして、

慣れてきたら、時々客間において置く。

そうして、お客を呼んで、ケージから様子を見させて、怖がらなくても良いのかと思うように仕向けるのです。

最初は、同じ部屋でも客から離れた所にケージを置き、繰り返し来てもらって、

だんだんケージを客に近づけて行きます。けっこう面倒ですが、

客嫌いを直すにはネコも飼い主もしばらくは辛抱が必要なようです。

 


猫が全ての人生

2018年02月09日 | 日記

 

先日、保護猫を多頭飼している女性のことをテレビでやっていました。

なんと100匹も飼っていて、とにかくすごい。

生活は猫中心で、えさやり、トイレ、寝床など毎日、猫の世話に明け暮れています。

えさやりの時は、お手伝いさんが来ますが、ほとんど一人で世話をしています。

自分の生活は、ほとんど猫のために費やされているといっていいくらです。

ほんと猫が好きなのでしょうね。子猫から老猫まで、すべてに気を遣い、

猫の世話するのが私の人生みたいでした。

でも、猫が本当に好きなのでしょうね。すごく充実して、満足して暮らしている感じでした。

ときどき、猫が欲しい人用に、性格の良い生後数ヶ月の子猫を展示し、

おわけするということもやっていました。

私も猫が大好きですが、ここまでやって欲しいといわれたら拒否します。

自分の好きな事をする時間がなくなってしまいますもんね。

テレビを見ていて、ほんと尊敬してしまいました。

世の中には、すごい人がいるんですね。


春日大社の節分万燈籠

2018年02月07日 | 日記

2月3〜4日春日大社に行って来ました。

節分万燈籠といって、春日大社にある石燈籠2000基、釣燈籠約1000基の

全ての燈籠に灯が入るのです。

年に2回の行事で、節分(2月3日)と中元(8月14/15日)にだけ行われます。

一度見てみたいと思っていました。

夕方5時頃、春日大社に着きました。灯った石灯籠の間から鹿が顔を出しています。

春日大社への道はひとが並んでいます。入場は6時からということで、すごい列ができています。

外国人もちらほら、列が動き出し、大社に入れたのは7時近かったです。

回廊の釣燈籠。幻想的な雰囲気が出ています。

建物の赤色との対比がきれいですね。

三脚はダメで、立ち止まって撮影しないでくださいなどといわれて、焦りながら撮りました。

今はカメラが良くなっているので、すべてオートで撮りましたが、手持ちでこれだけきれいに撮れます。

このあと、ここから二月堂が近いというので、行きましたが、人がほとんどいなくて、

夜道はくらく、ちょっとこわい感じでした。物騒な外国だったらこんなとこ歩けないでしょうね。

安全な日本だから平気で歩けましたが・・・

二月堂の展望台の釣燈籠もきれいです。

二月堂と階段の間から東大寺が見えました。

二月堂の展望台から見た奈良の町の夜景です。手前の屋根が東大寺。

翌日は「ならまち」に散策に行きました。京都と違って、人が気さくで、みんな親切ですね。

ならまちの一角。昔の建物がけっこうあります。

猫グッズの店もありました。

いやー!奈良もいいところです。京都のようにすれていないので、京都より奈良の方がいいな〜。

食べ物もおいしかったです。

 

 

 


猫が犬を上廻った

2018年02月02日 | 日記

 

最新の情報(2017.12.22)では、とうとう猫の飼育数が犬を上廻ったそうです。

このことは、ご存知の方も多いかと思いますが、以下が詳しい情報です。

2017年ペットフード協会のデータで、猫が953万匹、犬が892万匹になったそうです。

1994年の調査開始以来、猫が犬を抜いたのは初めてだそうです。

世帯数で比べると、犬を飼っている世帯の方がまだ多いのだそうですが、

猫は多頭飼いしやすいけど、犬は1頭だけの世帯が多いためだと思われます。

また犬は散歩をさせなくてはいけないなどで、猫より面倒で、世帯の老齢化とも

関係しているとかいうことです。

いずれ、猫が逆転すると思っていましたが、意外と早かったですね。

近年の猫ブームも追い風になっているのかもしれません。

本屋さんにも、猫の本が一杯並んでいます。

投稿動画などの映像を見ていても猫の方が面白いですし、人気があります。

猫ってほんと面白い動物ですね。次の動画は、ねこのおかしさをみてとれますね。

右の猫は取りにくるのを待って、寸前で邪魔します。取られないのを分かっているかのようです。

https://www.youtube.com/watch?v=R4Fpr7wzkvY

 


ネコはかすがい

2018年02月02日 | 日記

   うちの「かすがい」

 

「子はかすがい」とよく言いますが、最近は「ネコはかすがい」という例が多いそうです。

子どもたちが、おおきくなり巣立って行き、年老いた夫婦二人で暮らしていると、

なにかと行き違いがあったり、腹を立てたり、夫婦げんかになる事も多いと思います。

下手すると熟年離婚なんて悲惨なことにもなりかねません。

こんな夫婦が猫を飼うと、夫婦間で、ネコの話題が多くなり、笑い合ったりして、

ネコを間に、夫婦仲が良くなります。まさに「ネコはかすがい」ですね。

うちの「かすがい」はご飯食べて、ウンチして、寝ているだけですが、

「かすがい」として役に立って?いるみたいです。

 

 

 


スーパー・ブルー・ブラッドムーン

2018年02月01日 | 日記

 皆既月食になると、血のように赤くなります。不思議な現象ですね。

 

皆既月食を撮影してみました。

長玉のいいレンズがないので、うまく写りませんでしたが・・・

また月の慣れない撮影なので、あまりうまく撮れませんでしたが、

きれいでしたね。月があんなに赤くなるのかと感動です。

今回の皆既月食は、スーパー・ブルー・ブラッドムーンだそうです。

スーパーはいつもより月が大きく見えるスーパームーンで、

ブルーはひと月に2回も満月を迎える、珍しい現象で、

ブラッドは血のように赤い月ということです。

早寝早起きが習慣になっていますので、夜中遅くまで、寒い中の撮影はきつかったです。

 皆既月食の直前です。

 月食の始まりです。