今回の箱根旅行で初めてちもとのカフェに入りました。お店はおしゃれな癒され空間、お菓子は正統派和菓子。これはもう、定番化決定ですね!
賞味期限は短いけれど、お土産も買って帰りました。

寄木細工のお盆に載せてみました。

煤竹のお弁当箱に入れてみてもステキ♪
期間限定、おひとりさまふたつまで、と書いてあったので速攻買ってしまった栗蒸し羊羹。25cmほどの筒状の羊羹に栗がゴロゴロ。包んである笹の葉ごと斜めに切っていただくそうです。

こんな感じ。
定番、湯もち。なにでできてるんだ!ってびっくりするくらいふわふわ柔らかいおもちに角切りの羊羹ご入ってます。
焼きまんじゅう。日曜のみの販売だそうです。黒糖のコクのある甘みが好きな人は絶対好きなはず!
黒助とあるのは、しっかりした黒糖の甘さと素朴な味わいの懐かしい感じのお菓子。昔、駄菓子屋さんで買った黒パンを思い出しました。

包装紙もとてもかわいい!
なにかに活用しなくちゃもったいない!

こちらは、温泉まんじゅう。
丸嶋商店のものです。

コクのあるこしあん、ふわふわでもっちりとした皮。温泉まんじゅうはあちこちで売っていますが、我が家ではこちらのものが一番おいしい!と毎回買って帰ります。商店街を駅に向かってまっすぐ歩き、駅に上る階段を通り越したところにお店があるので、ちょっと目立たないのですが、それでも夕方遅くなると売り切れてしまうこともある人気のお店です。
どれも賞味期限が短くて、早ければ早い方がおいしい、というものばかり。箱根から帰って毎晩、お抹茶入れたり、ほうじ茶入れたりして、甘いもの三昧の日々です。こういうのって、習慣づいちゃうんですよねー。ヤバいヤバい。
賞味期限は短いけれど、お土産も買って帰りました。

寄木細工のお盆に載せてみました。

煤竹のお弁当箱に入れてみてもステキ♪
期間限定、おひとりさまふたつまで、と書いてあったので速攻買ってしまった栗蒸し羊羹。25cmほどの筒状の羊羹に栗がゴロゴロ。包んである笹の葉ごと斜めに切っていただくそうです。

こんな感じ。
定番、湯もち。なにでできてるんだ!ってびっくりするくらいふわふわ柔らかいおもちに角切りの羊羹ご入ってます。
焼きまんじゅう。日曜のみの販売だそうです。黒糖のコクのある甘みが好きな人は絶対好きなはず!
黒助とあるのは、しっかりした黒糖の甘さと素朴な味わいの懐かしい感じのお菓子。昔、駄菓子屋さんで買った黒パンを思い出しました。

包装紙もとてもかわいい!
なにかに活用しなくちゃもったいない!

こちらは、温泉まんじゅう。
丸嶋商店のものです。

コクのあるこしあん、ふわふわでもっちりとした皮。温泉まんじゅうはあちこちで売っていますが、我が家ではこちらのものが一番おいしい!と毎回買って帰ります。商店街を駅に向かってまっすぐ歩き、駅に上る階段を通り越したところにお店があるので、ちょっと目立たないのですが、それでも夕方遅くなると売り切れてしまうこともある人気のお店です。
どれも賞味期限が短くて、早ければ早い方がおいしい、というものばかり。箱根から帰って毎晩、お抹茶入れたり、ほうじ茶入れたりして、甘いもの三昧の日々です。こういうのって、習慣づいちゃうんですよねー。ヤバいヤバい。