青い空

blog人から引っ越してきました。SINCE 2005

VDSL方式から光配線方式に(2)工事当日

2020-08-18 11:07:46 | デジタル・インターネット
申込をして2週間ほどで工事が予定された。
今まで、使ってきたVDSLモデムはRV-230NE
という15年ほど前の機種。
今回は、光配線にするのでONU(光配線の終端装置)
機能にひかり電話の機能の付いた機種となる。
前日に、訪問工事の確認の電話があった。
そこで、このマンションの光工事をしたことがある
のかと質問してみた。
答えは、したことがあるが、経路途中でどうしても
通線できないことがありえるので、最終的には
やってみなければわからないとのことであった。
もう一つは、ONU機能の付いたホームゲートウェイ
の置き場所である。
今までは玄関からリビングルームに至る廊下の
途中に電話のおける凹みがあり、そこに電話と
VDSLモデムを置いていた。
今回の光配線への変更の目的の一つはフレッツテレビ
の視聴を可能にすることである。
調べてみると当然ではあるがホームゲートウェイから
TVまでは同軸ケーブルのアンテナ線で接続すること
になる。太い同軸ケーブルが廊下を転がることには
耐え難いので、廊下途中の電話スペースからリビング
の電話ジャック迄の配管内に光ケーブル収める作戦
とした。
今まで電話配管内には、LANケーブルと電話のメタル線
が入っている。そこにさらに光ファイバーを入れる
ことになる。
工事の担当者に、将来的にはフレッツテレビを引きたい
のでと説明した。
最初にこの配管にLANケーブルとメタル線を通した
ときは通線用の呼び線(針金)があったが今回は配線
のみ入っていてそこに通すことになる。
やってみましょうとのことで業者さんがリビング側から
通線ワイヤーでトライして何度目かでめでたく通線した。
ホームゲートウェイの設定など、パソコンを使って
自分でやることになると思っていたが、工事担当者が
サービスであろう、やってくれた。
今までの配管内のLANケーブル、メタル線は、
リビングから廊下の電話置き場へのLAN回線と電話線
として逆送することにした。
やれやれである。
光配線が開通するか?開通してもリビングまで通線
できるか?など複数のハードルがあった為、今回は
フレッツテレビの同時申込は断念し、数年後、改めて
開通させることにした。
目下の心配事は、フレッツテレビ開通の時、画像用
終端装置が追加になるのか、一体型のホームゲート
ウェイに交換してくれるのかであるが、こればかりは
やってみないとわからない。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VDSL方式から光配線方式に(1)工事当日まで

2020-08-11 11:34:40 | デジタル・インターネット
VDSL方式から光配線方式に変更した。
2006年秋にADSLからフレッツに変更
して14年弱。
フレッツにしたけど厳密にはFTTHでは
なかった。
最後の数十メートルがマンション内で
電話線に信号を重さねる方式であり
宅内で電話信号とネット信号を分け
て戻すVDSLモデムがある。
さて、VDSL方式の問題点は、電話線を
使用することでの速度低下があげられる
が、目に見えての大きな違いはフレッツ
テレビという光回線を使ったTV再送信
サービスに対応していない事。
LANケーブル方式でも同様に不可である。
一戸建ての場合は光ファイバーを
宅内迄直接引き込めるので問題なくフレッツ
テレビが視聴できる、
マンションの場合は共有部をケーブルを
通さなければならないし場合によっては
MDFから各戸への回線引き回しのルート
が取れずに光配線の工事ができない事も
あるという。
どうも2018年頃から一部のマンション管理
会社や管理組合に光配線方式に対応できる
よう工事を進める案内を出していたようで
あるが個別には知らされていなかった。
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/180831_01.html
ところが、今年7月より公式にVDSL方式から
光配線方式への変更工事の無料キャンペーン
が始まった。 どうも個別には無料対応していた
ようでもあるが公式に無料キャンペーンが
始まったのは心強い。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200624_01.html
ネットで対象のマンションであることを
確認の上。フレッツの受付窓口に工事を頼んだ。
我が家はフレッツにしたのと同時に光電話にし、
また3年前から個人事業主用に電話2回線を
ひかり電話で実現している。
ひかり電話対応の宅内装置(ホームゲートウェイ)
をNTTよりレンタルすることになるが
ここで妙なことにギガマンションスマートタイプと
いうプランは無線LANを内蔵しているが無線LAN
は自前で無線LANルーターを用意しているので
不要というとむしろ値段があがってしまう。
無線LAN機能なしのホームゲートウェイは別途
500円のレンタル費がかかり、内蔵のタイプは
レンタル費がかからない代わりに350円高くなる
という。つまり差し引き150円安くなるという料金
設定なのだ。
使う使わないは自由なので、迷わずスマートタイプ
を選択した。

問題は、工事当日、実際通線できるかである。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ恩恵も

2020-06-28 11:00:01 | デジタル・インターネット
さて、Windows updateが完了したことで
思わぬ恩恵も。
実はDellのモバイルPC購入した時から
動きがもっさりでどうも気に入らなかった。
タスクマネージャーで確認すると、
CPU使用率が100パーセントに張り付いたまま。
プロセス毎のCPU使用率の中でウイルスバスター
がかなりの部分を占めている。
同様な悩みはありそうで、ウイルスバスターの
アンインストール・インストールを実施したが
あまり変わらなかった。
それが、今回のWindows Updateで改善。
PCの立ち上げ当初は、CPU100パーセントで
あるが、そのうち15パーセントとか低く出る
ようになった。
初めてのDellに逆恨みしてsurfaceにすればよ
かったなどと思っていたが、なんとかまともに
使えそうである。やれやれ。
ウイルスバスターが動いていたのはシステム
が不安定で脆弱性が出ていたのか?
原因はいまだもって不明である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 システム修復

2020-06-28 08:32:55 | デジタル・インターネット
普段あまり出番のないDellのモバイル、
Windows update をしばらくやって
いなかったので時間のある日中に実施。
するとやたら時間がかかる。
途中経過を確認すると、まさかの
”デバイスに重要なセキュリティ修正
プログラムと品質修正プログラムが
ありません”こりゃいかん。
その言葉、そのままググると
システム修復を試せとのアドバイス。
コマンドプロンプトで入力すると
管理者権限でなければならないと
Repが。そこで今度は管理者権限
コマンドプロンプトで再度ググると
管理者権限でのコマンドプロンプト
のショートカットが表示されこれで
実行。
その後、再起動したらupdateが完了
した。やれやれ大事に至らなくて
良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレイレコーダーの機能

2020-05-09 08:08:05 | デジタル・インターネット
部屋のDVDプレーヤーが壊れた。
どうも画像の色がおかしい。
替え時かなと思い、現在のレコーダー
の機能をチェックして驚いた。
YouTubeが見れない機種が増えている。
iPhoneのYuTube画面から画面上部に
現れるアイコンをタップして下に
Digaブルーレイレコーダーの機種名が
出てきたらクリック。これで同期して
Digaを通してテレビでYouTubeが見れ
る。YouTube on TVというらしいが
これができない。
さらに外部(アナログ)入力端子も
無くなっている。
アナログ信号のビデオ録画などを
デジタル化するには今後はUSBビデオ
キャプチャーでPCに取り入れることに
なりそうである。
ということで今の家のメイン機種は
過渡期の貴重な1台のようだ。
もう少し悩むことになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする