会社で向かいの席の人が”意趣返し”という言葉を使ったので、
とっさに私はGoogleでその言葉を検索してしまった。意味を
確かめようとしたのだと思うが、出てきた検索結果に思わず笑って
しまった。
http://www4.nikkan-kyusyu.com/co/archives/2006/01/post_209.html
朝日新聞の約一年前の記事で、”ネズミの意趣返し”という記事
の引用であるが笑わせてくれる。最近、思想が偏っているとか
なにかと、話題の朝日新聞であるが、読者ではない私は、この記事
に会わずじまいになるところだった。やれやれ。
普段あまり出会わない言葉に戸惑うことしばしばだが、義弟がよく
”たまさか”という言葉を使う。文科系であるが、パソコンなどもよく
使いこなす万能な人だが、こういう言葉は私は絶対使わないなあ!
すごいなと思ったのは会社の人のメールにあった”三百代言”。
これは付いていけなかった。
伝説の”ミスティー”
昔、これも30年ほど前、六本木の一本裏通りを防衛庁に
向かって歩いたところに、ジャズクラブ”ミスティー”はあった。
狭い階段を下りて地下にあった。ニューヨークスタンウェイの
フルコンサートという、一番長いサイズのグランドピアノが真ん中に
でんとあり、それを囲む形で、客席・カウンターがあった。
そのころオーディオ評論家という職業があり、菅野沖彦という
有名な評論家(弟は邦彦というジャズピアニスト)が設計した
クラブで、その大きなピアノは、階段から下ろすことが出来ずに、
ピアノを下ろした後で、天井を張ったという。海外のジャズ
ミュージシャンが真夜中にミスティーにふらりと現れ、アドリブの
演奏をしていくという。その頃、私は練馬に住んでいたから、新宿
から1600円ほど、六本木からでも3000円で夜中のタクシーでの
帰宅は、さほど痛くはなかったから、たまに行っていた。ウイスキーを
飲むもよし、コーヒーを一人ですするのも良し。
それが、今も語り継がれる、伝説の”ミスティー”だった。
10年ほどして行って見たときには、跡形も無く、”ミンゴスムジコ”
といったジャズスポットも皆無くなっていた。
あやうく冷凍もののウコンの力を食すことになりそうだった一幕。
東京駅八重洲北口改札そとの明治のマークの
売店で夜9時半頃に『ウコンの力』を買い求めたものです。
大阪出張の帰り、新幹線で少し飲んでしまったため、
肝機能活性化のため飲むのが目的であった。
少し日本橋方面に向けて歩いたあと開けて一気に飲もうとした。
あれー、中が出てこないぞう!どうなってんだー?
冷静になって、覘いてみると見事『ウコンの力』は固まって
おいででした。いまさら売店に文句を言いに戻る元気もない。
東西線日本橋駅で、もう一本買って飲もうとも一瞬思ったが
開けてしまった『ウコンの力』の賞味期限はどうなるんだ?
一晩2本『ウコンの力』を飲んで意味はあるのかあ?
結局家まで帰り着き、『冷凍もののウコンの力』は湯せんにて
めでたく普通の『ウコンの力』になってくれたのでした。
チャン、チャン。。
清里が流行った頃。30年も前の話。
パンタロンジーズが流行った頃だよなあ。
今でもカラオケで松山千春を歌うと似たような
景色が出てくる。小海線で行ったっけ?
清里に牧場が目の前に広がる。ユースホステル
のようなところがあった。清泉寮(キープ)という。
友達と何度か出かけた。絞りたての牛乳や
それで作ったソフトクリームが美味しいところだった。
泊まった夜ロビーのようなところで、ジュークボックス
がサンタナの『哀愁のヨーロッパ』を奏でていた。
それから7年、田宮二郎が主演のTVドラマ『高原へ
いらっしゃい』の舞台となった、”八ヶ岳高原ヒュッテ”
にも泊まりに出かけた。西武系で”八ヶ岳高原ロッジ”が
規模が大きくて有名だったが、その頃は”ロッジ”が
”ヒュッテ”も営業していた。2階の6部屋程のこじんまり
した床が板張りのホテルだった。フローリングではなく
板張り。その後レストランとなり、西武系列からも離れ
今は、訪れる人もない。なつかしいあの頃。
娘が、一度連れて行った平家の郷のハンバーグ
が美味しいという。八王子に出来た宮崎から進出
してきたチェーン店で、青梅に続いての出店だ。
昨年の秋には八王子みなみ野にも出来たらしい。
横浜育ちなのでハンバーグステーキは、昔から
ハングリータイガーと決めていたが、O157騒ぎ
と放漫経営?(拡大路線)が災いして一時残って
いるのが横浜新道沿い保土ヶ谷公園そばの本店
のみとなったが、また最近は新規開店FC化を
推進しているらしい。
ただし、味に関して言えばハングリータイガーより
こちらが一枚上。ハングリータイガーの安価版は、
少し、薬臭い味がしたが、平家の郷はそのような
感じもなく、黒毛和牛が美味しい。春には一家で
また行こうと思う。
P.S.野だめカンタービレが昨秋の月9ドラマで
大ヒット。いろいろな番組でも取り上げられた。
クラシックのファンがこれで増えたのは喜ばしい。