皆さんは文章を打つ時日本語、カタカナ、英語どうやって入力していますか?
変換方法は人それぞれだと思います。
私は日本語入力モードで文字を打ちカタカナならF7、英語ならF9半角はそれぞれに+F8です。
この入力方法はW-ZERO3のキーボードでは不可能です。
なぜならファンクションキーがないからです。
あらかじめ、日本語、カタカナ、英語、半角と携帯の様にモードを決めておいてから
ポチポチ押していくのです。
大まかに文章を打っておいて後でちゃんとしたキーボードで修正するのは手間だし
このサイズですから、いざという時に使用できるキーボードと割り切ったほうが良さそうです。
WORD、EXCELもこの画面サイズですからまともな使用には向かないと思います。
これもキーボードと同じで「エマージェンシー的に使用できる」と考えればあった方がいいに決まっています。
初めから読めない、書けないじゃ話にならないです。出来たほうがいいんです!
自分としてはW-ZERO3は無線LANでのちょっとしたネット端末、動画再生機として今後も
付き合って行きたいと思いました。
それでも、外出先で使いたいソフトもあるしで、やはりノートPCは手放せないです。
しかしW-ZERO3のお陰でノートを持ち運ぶ機会は明らかに減りました。
やはり携帯電話としてコレを常に持ち歩くって(普通の使い方)のがやっぱり便利なんだと感じました。
ソフトバンクX01HTとかいいなぁ
先人達のお陰でネットに情報が溢れているってのが一番の魅力かもしれないですね。
-終わり-
変換方法は人それぞれだと思います。
私は日本語入力モードで文字を打ちカタカナならF7、英語ならF9半角はそれぞれに+F8です。
この入力方法はW-ZERO3のキーボードでは不可能です。
なぜならファンクションキーがないからです。
あらかじめ、日本語、カタカナ、英語、半角と携帯の様にモードを決めておいてから
ポチポチ押していくのです。
大まかに文章を打っておいて後でちゃんとしたキーボードで修正するのは手間だし
このサイズですから、いざという時に使用できるキーボードと割り切ったほうが良さそうです。
WORD、EXCELもこの画面サイズですからまともな使用には向かないと思います。
これもキーボードと同じで「エマージェンシー的に使用できる」と考えればあった方がいいに決まっています。
初めから読めない、書けないじゃ話にならないです。出来たほうがいいんです!
自分としてはW-ZERO3は無線LANでのちょっとしたネット端末、動画再生機として今後も
付き合って行きたいと思いました。
それでも、外出先で使いたいソフトもあるしで、やはりノートPCは手放せないです。
しかしW-ZERO3のお陰でノートを持ち運ぶ機会は明らかに減りました。
やはり携帯電話としてコレを常に持ち歩くって(普通の使い方)のがやっぱり便利なんだと感じました。
ソフトバンクX01HTとかいいなぁ
先人達のお陰でネットに情報が溢れているってのが一番の魅力かもしれないですね。
-終わり-