
お友達のアングリルさんがネタを振ってくれましたので、シマノWH-7850-SLのその後のレポートです。って言うか感想です。
昨年、購入してから5~600Kmくらいは走ったかとは思いますが、今現在購入時とまったく変化が無いです。
当初、使い込んで行くうちにプラグ(ニップル)などまし締めとか点検を予想していましたが、まったく問題無しで使っています。昨年のセンチュリーランでのちょいミス(穴に落ちてハンドルが下がってしまった)時の強い衝撃にも耐えてしまいました。
結局、素人のオイラでは、前回着けていたホイルよりも乗り心地が良くなり自転車重量も200g軽くなって、ちょいミスも絶えるような丈夫なホイルと言う様な事に成っています。
写真は、購入当初リムのフリが気になっていましたが、今現在もそのままで乗っています。と言うか走りにはまったく差し支えが無く、慣れてしまったと言うのが正直なところです。因みにフリ幅は、0.28mmでした。目で見るともっと振っている様に見えるんですが・・
あと、スポークに若干錆が出ていました。これは何時も海岸をコースにしているので仕方が無いですね。対策はとしては、CRCで錆を拭き(このレベルで取れました)脱脂後、クリヤーの塗料を塗っておきました。その後の錆び問題は出ていません。
次にタイヤですが、これも以前からの考え方がすっかり変わってしまうくらい違いが有りましたが、また今度にします。素人レベルで申し訳ないです。 眠い・・・
とうとう、ホイルポチりましたよ(笑い
真似してみましたー。
しか~し、チューブレスタイヤが、
予算オーバーにより、
入手できません(涙
しばらくは、眺めてるだけですけど(撃沈
それにしても、凄い振れ測りですね。
かなり精度が出そうな計測器を考えてますよね。
横ブレもあるけど、縦ブレはどうなんでしょうか?。
置き方変えれば、測れると思うけど?。
・・・ネタフリ・・・
初心者で自信ないですけど
このホイル良いと思います!!
っで、走りはお預けなんですね
タイヤの方は、IRCで新しいの出てますよね
あちら狙いですか?
買ったらレポお願いします。
測定機ですが、これは機械の軸心を見る為の
物です。0.5mmで針一回転です。
縦振りですが、縦に対しての切削面がない為
何処で測りましょうリムの内側はプラグのプレートが貼ってある為に測定は出来ない様です。
タイヤの外周なら測れますが、かなりいい加減です。今度空気入れて測ってみますね。
因みに、リヤーに履いていたタイヤが一本余っていますが要りますか?中古で2ヶ所パンク修理あり(爆)
完組のオールマイティを1本持っていた方がよいかと、
買っちゃいました。
手組に戻れない・・
の文字に負けました。(笑い
IRCとハッチソンで、
どのくらい違うのですかね?。
もう少し考えてみます。
リムの外円が測れればね。
タイヤはめてるから、難しいかな。
タイヤ余ってる・・・
パンクしてるって事は、
どんな感じに修理するのかな?
・・・ネタに出来ます・・・
あ、チューブレスのパンク修理って、
あまり書かれている方少ないかも。
mail下さい。
修理は2回で(経て続きに起こりました)3箇所です。
悔しくて、3日目は何処で拾ったか確かめ走行走行
しましたよ。
そしたら、コースのラスト4km付近だったんです。
修理後もしばらく使っていましたので、まだ使えると思います。
山はまだバッチリあります。
昨年のセンチュリーランは初めてだったので1本新調した具合です。