東武伊勢崎線韮川駅の北西、岩松寺の参道に庚申塔や青面金剛像が並んでいます。
横一列に並んだ石造物のうち、左端から4番目の角柱型庚申塔は寛政十二[庚申]年の建立。

寛政十二年の庚申塔隣の青面金剛像は、風化により建立年が確認できず。

円柱の石祠の左にある馬頭観音碑
2基が逆光で見づらくてすみません…汗

山門脇には、如意輪観音や馬頭観音碑、地蔵立像が並んでいます。


山門前にある由緒書きには、桶狭間の戦いの記述があるが、調べてみたら庚申年の永禄三年(西暦で1560年)…中学校時代に庚申塔を知っていたら、今以上にレ キ ジ ョぶっていたかもしれない…。

足利市里矢場町は2015年6月に訪問したので、近日アップ予定。
境内には、義民などの供養塔もありました。


六地蔵と水子地蔵が同じ覆い屋に入っているのは珍しい。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/uyz-my
横一列に並んだ石造物のうち、左端から4番目の角柱型庚申塔は寛政十二[庚申]年の建立。

寛政十二年の庚申塔隣の青面金剛像は、風化により建立年が確認できず。

円柱の石祠の左にある馬頭観音碑


山門脇には、如意輪観音や馬頭観音碑、地蔵立像が並んでいます。


山門前にある由緒書きには、桶狭間の戦いの記述があるが、調べてみたら庚申年の永禄三年(西暦で1560年)…中学校時代に庚申塔を知っていたら、今以上にレ キ ジ ョぶっていたかもしれない…。

足利市里矢場町は2015年6月に訪問したので、近日アップ予定。
境内には、義民などの供養塔もありました。


六地蔵と水子地蔵が同じ覆い屋に入っているのは珍しい。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/uyz-my