※2019年9月撮影
用水路の南側にある十九夜尊(堂)に如意輪観音像があります。
左側に3基の石造物が並んでいる十九夜尊。

お堂の中に一面六臂の如意輪観音像、めったにご開帳される機会がないので、建立年がありそうな側面を確認できず。
下台の彫刻も気になりますが…汗

「九十歳の長寿記念」が昭和52年ということは…お堂を建てた方の息子・娘世代か孫世代が生きてる可能性がありそう?
手前にある石碑はオリジナルの写真がブレていたので、字が判読できず…汗

縦に3基並ぶ石造物のうち、「南無法華経」と書かれた石碑[昭和55年、1980年で庚申年!に建立]についての裏面部分。
(写真下段)
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/aHDfEKcra38ZKGte9
用水路の南側にある十九夜尊(堂)に如意輪観音像があります。
左側に3基の石造物が並んでいる十九夜尊。

お堂の中に一面六臂の如意輪観音像、めったにご開帳される機会がないので、建立年がありそうな側面を確認できず。
下台の彫刻も気になりますが…汗

「九十歳の長寿記念」が昭和52年ということは…お堂を建てた方の息子・娘世代か孫世代が生きてる可能性がありそう?
手前にある石碑はオリジナルの写真がブレていたので、字が判読できず…汗

縦に3基並ぶ石造物のうち、「南無法華経」と書かれた石碑[昭和55年、1980年で庚申年!に建立]についての裏面部分。
(写真下段)
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/aHDfEKcra38ZKGte9