国道293号線をヨークタウン北の交差点で西へ曲がり、3つ目の交差点を曲がった朝倉町二丁目自治会館の前に民俗文化財指定の庚申塔(青面金剛像)があります。
堀込町・宝性寺(堀込薬師)前の青面金剛像と同じ日に訪問。

毎年11月23日周辺の土日に開催される「足利市の文化財一斉公開」の2012年度の冊子?で、この「朝倉町の庚申塔」が写真付きで紹介されていたのですが、自治会館の敷地内なので、常時公開中じゃん…汗
右の写真の石碑がブレまくってしまい、何が陰刻されているか分からなかった…汗

2月上旬の午後5時に撮影なので何枚かブレていますが、PC上でレタッチ済み)
家族を待たせているので、手早く背面&側面も撮影。


運動がてらの再訪問。

重要文化財の石碑、何度撮影しても、近隣の建物が映り込んでしまう…汗
短歌の他に漢詩が載せてある石碑って珍しい気がする。


やはり白い苔の影響で、右写真の石碑が読めず?
背面を見ると、「元文五年(西暦で1740年)」とあるので、庚申年建立の庚申塔と分かる。

左右の側面は、牡丹の花が彫られています。


内側に向き合った三猿

やショケラ(人間)
もくっきり。

あれ?青面金剛に踏まれる邪鬼
って、普通はひざまずく(土下座?)状態なんだけど、こちらのは片足を上げている珍しい像容ですね。

地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/8k7i1J8HKe22
2014年2月訪問時
堀込町・宝性寺(堀込薬師)前の青面金剛像と同じ日に訪問。

毎年11月23日周辺の土日に開催される「足利市の文化財一斉公開」の2012年度の冊子?で、この「朝倉町の庚申塔」が写真付きで紹介されていたのですが、自治会館の敷地内なので、常時公開中じゃん…汗
右の写真の石碑がブレまくってしまい、何が陰刻されているか分からなかった…汗

2月上旬の午後5時に撮影なので何枚かブレていますが、PC上でレタッチ済み)
家族を待たせているので、手早く背面&側面も撮影。


2015年11月訪問時
運動がてらの再訪問。

重要文化財の石碑、何度撮影しても、近隣の建物が映り込んでしまう…汗
短歌の他に漢詩が載せてある石碑って珍しい気がする。


やはり白い苔の影響で、右写真の石碑が読めず?
背面を見ると、「元文五年(西暦で1740年)」とあるので、庚申年建立の庚申塔と分かる。

左右の側面は、牡丹の花が彫られています。


内側に向き合った三猿





あれ?青面金剛に踏まれる邪鬼


地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/8k7i1J8HKe22